• ベストアンサー

この回文の意味は何でしょうか

 節分豆の説明書の中に、こんな内容があります。「なかきよのとおのねふりのみなめさめ なみのりふねのおとのよきかな」です。これは回文だそうですが、意味は何でしょうか。  *  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最初のところの「説明書」という表現は、正しいのでしょうか。お菓子や、電気製品などの入れる箱の中で、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。  質問の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.5

古い時代の日本には「旧かな使い」と呼ばれる表記方法がありました。現代のかな使いとは違い、「きょう(今日)」と「けふ」と書いたりしました。その一例として、濁点をまったく使わず「だれ(誰)」を「たれ」 と書くこともありました。 ご質問の回文も現代かな使いに直せば、「ながきよのとおのねふりのみなめざめ なみのりふねのおとのよきかな」となります。これに感じを当てはめると、「長き夜の 遠の眠の 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」となります。 日本には「宝船(たからぶね)」と呼ばれる縁起物があります。七福神と呼ばれる福の神が、宝物を満載した宝船に乗って福を授けにやってくるというなんとも景気の良い話です。 昔の日本ではお正月や節分といった季節の節目にその年の運勢を占う風習がありました。1年で最初に見る夢を「初夢(はつゆめ)」と呼び、その内容がどんな夢だったかに一喜一憂していたほどです。「何とか縁起のいい夢が見たい」という欲求はビジネスを生みました。宝船に乗った七福神の絵を売って、「これをお正月に枕の下に敷いて寝ると良い夢が見られる」というものです。その宝船の絵に書き添えられていたのが、ご質問の回文でした。 さて、この予備知識をもって、先の回文を読んで見ましょう。 「長き夜の 遠の眠の 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」 「長い夜の深い眠りから皆が目覚める。宝船が波に乗って進む音のなんて気持ちの良い夢だろうか。」という意味になります。 節分の「福は内!」と豆をまきながら福の神を呼ぶ儀式ですので、この回文をパッケージに使っているのでしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。「旧かな使い」や由来などについて、いろいろ大変いい勉強になりました。この回文は節分豆のパッケージの中に付いた紙から目にした一文です。宝船の絵もあります。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.7

上(前)から読んでも下(後)から読んでも・・・・・同じになる語句=回文 トマト、キツツキ、新聞紙・・・ 短いものはすぐ作れますが、長いものは難しい。 「なかきよのとおの・・・」は  五七五 七七 (和歌:文字数31)になっており、回文和歌といいます。  意味は、既出していますので、省略します。m(_ _)m

参考URL:
http://www.torito.co.jp/puzzles/201.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。回文の知識について大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • Hankusu
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.6

長き夜の 遠の眠りの 皆目醒め 波乗り船の音の良きかな 長い夜 深く眠りについたとしても みんな目が覚めてしまうほど 波の音の心地の良いことよ 勝手に現代語訳してしまいました。 「かな」が詠嘆ですので、それだけに注意しました。 遠の眠りが「永遠の眠り」だった場合は 永遠の眠りについたみんな目が覚めてしまうほど 夜長の波の音は心地が良いなぁ なのかもしれません。 説明書はもっと良い表現があるような気がします。 キオスクで売られている、お土産のせんべいの 箱の中に入っている「製品案内」のことでしょうか。 キャッチコピー、キャッチフレーズやミニコラム、 製造工程、独自の製法の説明、かわいい絵・・・etc 書いてあることは様々ですが。 説明書はどうも、取扱説明書のイメージが強いので、 私でしたら、「小さい製品案内書」というか、話して伝えるなら、「これくらいのサイズの紙に・・・」と言うと思います。これをピンポイントで打ち抜く日本語はないか、広まっていないと思います。 菓子お土産業界関係者がそれをどのように言っているかが気になりますね。 そのような方が回答してくだされば良いのですが。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。説明書についてのご助言も大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.4

「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め    波のり船の 音の良きかな」ですね。 意味は↓のURLで^^; http://www.fuchu.or.jp/~zenshoji/7hukujin.htm ん?中国でも節分ってあるんですか?^^; 質問文で気になった点は1点だけ。 >お菓子や、電気製品などの入れる箱の中で、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。 お菓子や電気製品など「を」入れる箱の中「に」、品物と同封されて、品物のことを説明する紙のことです。 「説明書」に関してはいいと思いますよ^^ よくわかる表現です^^

参考URL:
http://www.fuchu.or.jp/~zenshoji/7hukujin.htm
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。添削も大変いい勉強になりました。  節分は立春の前日のことですね。中国では、立春もありますが、その前の日は節分と呼ばないような気がします。^^  本当にありがとうございました。

  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.3

この文章に漢字を当てると「長き夜の遠の眠りの皆目覚め 波乗り船の音の良きかな」だったと思います。 遠の→永久のだったかも知れません。 説明書とは、その品物の使い方や仕組みを書いた物です。この豆の中にはいっていたのは、簡単な一口知識を紹介した物ですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  確かに一口知識を紹介した紙です。和菓子の箱の中によく入っていますね。  本当にありがとうございました。

  • gomakiti
  • ベストアンサー率31% (23/72)
回答No.2

こちらのページが参考になると思います。 「説明書」の表現はいいと思いますよ。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/hn/Misc/1999_Jan_01.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に探していただきありがとうございました。  ページは大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな とよんで宝船を指していてよい初夢をみるのに使った物です。 >「説明書」という表現は、正しいのでしょうか。 正しいです。もう少し詳しく核なら「取扱説明書」です

参考URL:
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/infome/seven/ume/hatuume.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • この紙の書き方

    日本人の友達のお住まいの受け付けを頼んで、友達に送る物を預けます。友達が帰ってから、受付に送ってほしいと思います。デパートの中でよく使われている袋の中で、特産をいくつか入れました。それから、説明の紙も一枚書いて、袋に入れたいと思います。この紙の書き方について、お聞きしたいと思います。 1.この紙の一番上、どの単語を使いますか。 メッセンジャー 、留言、伝言、それともほかの単語ですか。 2.この袋に入れるものは「同封物」(手紙なら、同封物を使うような気がしますが)と言いますか。この紙の最後に、袋の中の明細を書く前に使いたいと思います。 3.普通お菓子を入れる小さい箱(大きくなく、何個かのお菓子を入れる小さいboxのこと)は何といいますか。 同封物:お菓子四つの箱、紙一枚 のような言い方をしますか。 4.この質問文の最初の「日本人の友達のお住まいの受け付けを頼んで」について何かいい書き方はありますか。(なんか「の」を使いすぎてしまいました。綺麗ではない文ですね。) 宜しくお願い致します。

  • 大豆の食べすぎについて(ダイエット中)(ピル服用中)

    最近ちょっと体重が増えてきたので、おやつにパンやお菓子はだめだなぁ。 と思い、でも家に帰ってきてから、夜ご飯までの時間におなかがすくので自作のこんにゃくゼリーなんか作ってたりしてましたが、 最近の自分の中でのブームは、あの節分の時にまく豆なんです。 なんか、すごい豆にはまってきてしまって 100gの豆を3日ぐらいで食べてしまうんですが あまり食べすぎはよろしくないでしょうか?? スーパーで売っている小袋は結構高いので ネットでまとめて買うと安いようなので、そうしようかな~なんて検索していたのですが、健康にはどうなんでしょうか? ちょっと甘い味付けしてある黒豆なんかも、おいしそう~とかおもうんですが・・・ あと、今ピルを飲んでいますが、どこかの質問でピルユーザーがあまり大豆をとると、血栓症をひきおこす確立が高くなる。・・とか書いてあったのですが、大豆は血液を、どちらかというとサラサラにするほうですよね?? ご存知の方、お見えでしたらよろしくおねがいします。

  • お祝儀+粗品?を贈りたいのですが…。

    こんにちは。近々遠方の友人が結婚するのですが、私は残念ながら出席できません。ですが結構仲の良かった友人なので、お祝儀となにかお祝いのお品物を贈りたいのです。これについて質問させて下さい。 1、お祝儀はいくら位がいいでしょうか?私は3~4万と考えています。また、祝儀袋には入れて送るべきでしょうか?品物と一緒に送ろうと考えているのですが、現金を同封するというのは、非常識でしょうか? 2、お祝いのお品物はどんな物がいいでしょうか?また、送る時は箱か何かに入れるようになると思いますが、失礼にあたらない様な箱ってあるんでしょうか?(例えば、ダンボールだと明らかに失礼ですよね?) 経験のある方や、アイデアをお持ちの方など、アドバイスを下さい。宜しくお願いします☆

  • 短期勤務先へのお礼の品物と一緒にお礼状を添えるのは失礼でしょうか?

    いつもお世話になっております。 表題のままの質問です。 半年ほどの短期でお世話になった勤務先へお礼をしようと考えております。 お礼状(便箋2,3枚程度)と品物(お菓子を予定)を送るつもりです。 この際、品物と一緒にお礼状も同封していいのでしょうか? それとも、別途お礼状だけ先に郵便で送った後に、品物が届くように手配すればいいのでしょうか? 簡単な添え状程度であれば、品物と同封してもいいと思いますが、普通の手紙程度(便箋2,3枚)であれば、別にした方がいいのか、迷っています。 お礼状をもらって嫌がる人はいないとは思いますが、 品物を開ける担当の事務員さんが、大変マナーに厳しい方で、気を使ってしまいます。。 よろしくお願いいたします。

  • お菓子の箱の中に入っている紙の正式名称

    銘菓やケーキ屋さんなどの お菓子の箱の中にほぼ必ず入っている、 そのお菓子の説明や、お店の説明の書かれた紙の正式名称がわかりません。 どなたかご存知の方があれば教えてください。

  • 『「ふね」と呼ばれてきた木製の箱』とは

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に言う「ふね」という木製の箱はどのようなものなのか、教えていただけないでしょうか。画像などがあれば助かります。ネットで探してみましたが、自分で見つけた画像は正しいかどうかよくわかりません。見たことがないものなので、『「ふね」と呼ばれてきた木製の箱はいつも満水できるようにつくられ、まな板はこれに載せて調理をしたくらいである』という文のイメージはなかなかつかめなくて、浮かんできません。どなたか説明していただけないでしょうか。 「日本料理は魚の生肉の仕立てが中心であるところから、板場つまりまな板の置かれるところが板さんと呼ばれるシェフの持場である。材料も道具もつねに水洗いがしやすいように「ふね」と呼ばれてきた木製の箱はいつも満水できるようにつくられ、まな板はこれに載せて調理をしたくらいである。焼いたり煮たりが決しておろそかにされたわけではなかったろうが、とにかく日本料理は、真水による水洗いを最大の特徴としてきたといってよいだろう。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「使い回す」の「回す」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。「こんなボロいの使い回さなくても、安い新品を買ったらいいじゃんか」という文中で、「使い回す」の中の「回す」はどういう意味でしょうか。大辞林で調べてみたのですが、「すみずみまで……する、順々に……する」の解釈がよく理解できませんでした。どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この場合、保証をうけられないでしょうか?

    1月ほど前にiphoneのバッテリー付きのケースを通販にて購入しました。 到着した際に、届いた箱を開けてみるとプチプチにくるまれた開封済みの商品と、「動作検査済みの新品を送ります。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」というような旨の手紙が同封されていました。 開封済みでもなんでも使えれば問題ないので、それは構わないのですが、説明書が同封されていません。 バッテリー付きとはいえ、ケースには違いないので使い方も何もありませんし、それほど気にしていなかったのですが(問い合わせをしようと思ったのですが、通販先のお店が夏期休暇のためしばらく連絡が取れず、忘れていたという方が大きいかもしれませんが)最近になってバッテリーが壊れてしまいました。 まだ1月ほどしか使っておらず、ぶつけたり落としたりということもしていないので、さすがにこれは修理してもらいたいと思うのですが・・・ 思い出すに、商品が届いた際、同封の手紙以外は特に何も入っていなかったように思います。 単純に忘れているだけという可能性もないわけではないですが、説明書が入っていなかったのは間違いありません。 通常、保証書というのは箱の中に同封されているか、説明書の裏面あたりにあるものですよね? この場合、補償を受けることはできるのでしょうか? すぐに電話をして説明書の有無を確認すれば良かったと悔やまれます。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • こちら、の意味を教えてください

    あまりにも馬鹿な質問かもしれないのですが、お店の中で品物の場所を質問したら、『こちらです』と言われたので店員さんのそばに近寄ると元いた私の足元でした。 店員--------------------私----品物 ちなみに、私は店員さんに 出来たら『そちら』と言って欲しいでした。 なるほどと思い、また、店員さんに品物の場所を尋ねたら『あちらです』と言われました。 今度はだまされないぞと思い、動かずに店員さんの動きを見て何かを指差してたりしないかをうかがっていると 案の定、それは店員さんの足元でした。 店員---品物-----------------------私 この時は、店員さんに出来たら 『こちら』と言って欲しいでした。 もしかして、私はこの歳になるまで、あちら、こちら、そちらの意味を履き違えていたのでしょうか? 脳性麻痺のように歩くことや、方向を転換する事に苦労する私にはこの間違えは大問題です。 今更ですが、どなたか解説をよろしくお願いします。 何故か関東では事務用品や会議室、乗り換え、駅など、道案内をして貰う機会は沢山ありましたが、少しも言葉に不自由を感じたことはありませんでした。 しかし、私の地元に戻ってからは、ちんぷんかんぷんで、全く何を言ってるのかわからず、混乱してばかりです。 どうしてだかわかりませんが、本当に疲れます。 私がですね、これがですね、持って頂いて貰ってですね、あちらにですね、来て頂いて貰ってですね、それからですね、このファイルにですね、挟んで頂いて貰ってですね。行って来て頂いて貰ってよろしかったですか? などと、説明され、もう、何を言ってるのか、わからず標準語を話してるつもりのようだから訂正も出来ないし、さっぱり言葉がわからず、仕事が出来ません。関東では会議に参加する機会もあったし、打ち合わせでは司会もして資料も配ったし、言葉で困るなんてまるでなかったのに。 頭が変になってしまったかのように、言葉が頭に入らず、相手の話がまるでわかりません。 せめて、こちら、あちら、そちら、の意味をおさらいしたいです。 解説をどうかよろしくお願いします。

  • 音楽プレーヤーをオークションで手に入れました。

    音楽プレーヤーをオークションで手に入れました。 ORACOM UB-890 という品物です が、箱は英語で中の説明書は韓国語でした さっぱり使い方がわかりません どおやって調べればいいか教えてください。 または、こんなやり方もあるよ とか いい案があったら教えてください お願いします