• ベストアンサー

任意継続から国保へ切り替えないといけないのですが・・・

audrey2005の回答

回答No.3

>パート先にお願いすれば保険に加入することができるのですが、私は社保に加入したほうがいいのでしょうか? 年収130万円を超えている場合、保険に加入するのは可能ですが、年収160万円以上働いたほうが良いと言われています。 なぜなら、例えば、年収が132万円だったとします。130万円を超えると、社会保険料は年間18万円前後支払うことになります。 年間の手取り金額が130万円以下に調整した人より少なくなります。 >「103万、130万の壁」と聞きますが、主人が国保でも関係ありますか? 国民健康保険には他の方がいわれている通り、扶養がありません。 ご主人もあなたも共に被保険者と言う考え方です。 したがって、「130万円の壁」など関係ありません。 ご主人とあなたの前年の年収を基に保険料が決まります。詳しく保険料を調べたければ、市町村役場に行けば教えてもらえます。保険料の納付書も世帯主のご主人あてに届きます。 >娘がいるのですが夫婦別々の保険になった場合、どちらの扶養に入れたほうがいいのでしょうか 娘さんの扶養条件をクリアしていたら、娘さんの方がいいと思います。 同居でも別居でも主に娘さんの収入によって生活している ただし、60歳未満年収130円未満(60歳以上年収180万円)に抑える必要があります。

beauty-southern
質問者

補足

説明不足ですみません。娘は1歳です。私が社保、主人が国保になった場合、娘をどちらの扶養に入れたらいいのでしょうか。 >130万円を超えると、社会保険料は年間18万円前後支払うことになります。 この18万というのは会社側が半分負担したあとの金額になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 任意継続で130万を越えるとどうなりますか?

    よろしくお願いします。 家族構成:夫・妻・子供1人   会社を退職後、夫の扶養(社保)に入りました。そして今年、夫も会社を辞め、今は一人親方をしています。国保か社保任意継続か迷ったんですが、保険料にそれほど変わりがない為、社保の任意継続を選びました。 私は今、年収110万程のパートをしていますが、来年から収入を少しでも増やしたい為、職を探していますがもし来年、年収130万以上になると、任意継続を抜けなければなりませんよね?(任意継続でも130万の壁はありますよね?)その場合、私だけ国保に加入する事になるんでしょうか? 現在の任意継続19,040円+私の国保 を払う感じになるんでしょうか?こういう場合、夫の健康保険も国保に加入したほうが良いんでしょうか?   初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 社保任意継続について。

    こちらで検索したのですがそれでも分からなかった為質問させて頂きます。 来月の10日で旦那(アルバイトで社保に加入)が退職し新しい仕事(アルバイト)に転職します。 私と子供は旦那の扶養に入っています。 新しい会社では2ヶ月以上125時間の労働実績がないと社保に加入出来ません。 そこで社保の任意継続か国保加入かで迷っています。 こちらで扶養家族がいるなら任意継続の方が得だと見たのですがそうなのですか? 国保の場合収入などで保険料も変わってくるとはおもうのですが… そもそも、社員でなくても任意継続って出きるんですかね?社員アルバイトなどは関係ないですか? 今考えてるプランとしては役所に行き保険料がどのくらいになるか計算してもらって、社保の方が安ければ任意継続。 新しい会社で旦那が社保に入れるようになったら私と子供も扶養に入って脱退という形にしたいと思っているのですが。 脱退は新しい会社で社保に入るという理由で本人扶養者含め脱退出来るのでしょか? 確か二年たたないと脱退出来ないのですよね? そうなった場合保険料を払わず強制的に資格喪失しても大丈夫なのでしょうか?何かややこしくなったりはしませんか? また、強制的に資格喪失になった場合資格喪失の証明書はもらえるのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみませんが回答よろしくお願いします。

  • こんにちわ。社保の任意継続について質問です。

    こんにちわ。社保の任意継続について質問です。 今の保険証は主人の任意継続で扶養家族の保険証です。お恥ずかしいのですが、まだ仕事が見つからず、半年後には期限がきれます。期限切れのあとは、任意継続の更新が可能なのでしょうか?国保への加入手続きになるのでしょうか?何もわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 社保を任意継続での出産について、困っています

    3年間、アルバイトとして勤めていた会社を結婚・妊娠のために退職しました。 いろいろ事情があり退職後すぐに入籍できなかった為、加入していた社保を任意継続しました。 入籍し、出産も無事にできましたが産まれた子供の保険を私の任意継続している社保の扶養に入れることは可能でしょうか? 私は専業主婦(無職)で、主人の稼ぎで生活しています。 やはり主人の国保に入れないとダメなのでしょうか? 主人の収入が不安定で、どうやら国保を滞納していたらしくこのままではすぐに扶養に入れないと思うのです。 主人が滞納分を完済するまで、子供の保険が無いのも困るので私の社保に入れたいのです。 また、任意継続でも出産一時金は貰えることがわかっていますが、出産手当金は貰えるのでしょうか? 社会保険に加入していたとはいえ、正社員ではなく時給のアルバイトだったので貰えるものなのか、わかりません。 退職前1ヶ月は、つわりで会社を休んでいたので収入もありませんでした。 このような状態でも手当金の申請はできるのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 任意継続と国保なら・・・

    友人に頼まれての質問です。 友人は先月末で会社を退職しました。 それまでは会社の社会保険に加入してたのですが、 今月に入り「任意継続」と「国保に切り替え」と迷ってるそうです。 友人が知りたいのは 「国保と任意継続ってどっちが保険料高いの?」 「国保と任意継続ならどっちの方がいいの?」 「次に就職するところが社会保険ある会社だとしたら、任意継続だとどういう利点があるの?」 「退職と同時に厚生年金も切れるなら国民年金に加入しなあかんの?」 という事です。 私も社会保険の任意継続の意味とか分からないので ここで回答いただければと思います。

  • 任意継続と国保の利点

    社会保険での任意継続というものがありますが 社保・国保 今では両保険とも3割負担・各手当も変わらないと聞きますが・・・ それぞれに利点というのはあるのでしょうか?? 納める額(率)が年収によって違う・・・というのはわかってます 任意継続と国保だと 納める額は国保の方が安い事がわかっています

  • 任意継続から国保にするには

    今年3月で退職したので、 4月から健康保険を任意継続に入っています。 (秋から失業給付を3ヶ月間、受ける予定) はっきりとした金額は判りませんが、 この状態では来年は国民健康保険の方が保険料が 安いのではないかと思っているのですが、 任意継続に入った際、 「国民健康保険に入るために途中で任意継続を止められない。」 と記載されていました。 今年は殆ど収入がないので、来年度の任意継続を支払うのが困難です。国民年金、市民税などもありますから、、、 任意継続の保険料を支払わないで国保へ加入という書き込みがあったりしますが、 任意継続の保険料を支払わないでいると、資格が無くなると思いますが、その場合、任意継続の方から何か通知などがあるのでしょうか。それともすぐに自分で国保に加入しても良いのでしょうか。 もし国保へ切り替えられる場合、 切り替え前に役所へ行って保険料がいくらくらいになるのか調べてもらえるのでしょうか。理由が理由なので、「加入できません」と言われないのでしょうか。 性格上、先々のことが心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健保(組合)の任意継続が国保よりも優遇される点について

    先月末に会社都合により退職しました。 そのため、今月は取り急ぎ従来加入していた健康保険組合(以下、社保)を任意継続したのですが、地元自治体に問い合わせたところ、国保の方が扶養者分を入れても安いことが分かりました。 そこで、社保と国保の内容の違いについて調べたところ、1.医療費負担率は3割で同じ、2.従来は国保のみ傷病手当金や出産手当の支給はなかったが、昨年の法改正で社保の任意継続でも支給されなくなった、ということは理解しました。 ただ気になっているのは、この他に社保の任意継続の方が国保よりも優遇される点というのはあるのかということです。単純に毎月の負担額で決めてしまってよいものか迷っております。 妻は、入院時などに社保の方が国保よりも待遇が厚くなると言って国保への加入をためらっています。 何分、無知なもので恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 任意継続と国保

    会社を辞めることになって、健康保険の任意継続の案内が会社からきて、どうしようか考え中です。 任意継続のメリットは何なのでしょうか?国保と保険料の差はどれくらいあるのでしょうか?任意継続の方が安い? 父がまだ働いているので、父の健康保険の扶養に入ることも考えているのですが、条件はどのようなのがあるのでしょうか?

  • 任意継続か国保か

    派遣社員です。6月末日で契約が切れました。しばらくは新しい仕事をするつもりはありません。現在、派遣会社の健保に加入しています。 健保の任意継続と国保、どちらを選ぶかですが、保険料のほかに何か考えるべき事項がありますか?現在は医療費の負担額も3割になりましたので、保険料を比較して安い方にしようと思いますが、ほかに任意継続の(もしくは国保加入の)メリット・デメリットがあれば教えてください。 また、任意継続の場合保険料は現在の倍ほどになると思いますが、国保の保険料は源泉徴収があれば役所で計算してもらえますか? 任意継続手続きは2週間以内ですので、早い目に決めたいと思っています。宜しくお願いします。