• ベストアンサー

抱っこで肩こり&腰痛&手首も痛い!&その他の質問。

raly-ralyの回答

  • raly-raly
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.6

こんにちは! 私も生後1~2ヶ月が一番しんどかったです。 寝ているとき意外ずっと泣いている子だったので(しかも抱っこで寝てもベッドに置けない(-_-;)、その頃は一日8時間くらいは抱っこしていました(T_T)。 7ヶ月になった今でも左手首の痛みは元に戻らず、右より骨が出っぱってしまっています。 重要>とにかく素手で抱っこしてはいけません!!! 重要>キャリア系アイテムは単機能製品でいけ!!! 何もしないで、ただ抱っこのために抱っこするのであれば、スリングはおすすめです。赤ちゃんの満足度は高いです。 普通の抱っこ紐タイプなら、ベビービョルンのベビーキャリーがおすすめです。無駄な部分が一切なく着脱が容易、形がしっかりしています。やはりこのタイプのほうがスリングより安心して両手を放せるので、バスや電車に載ったりなど、外出にも向きます。 家事をしたいのなら(とくに料理)、やはりおんぶでないとダメです。オススメはコンビの「かるがるキャリー」です。抱っこと兼用のものと違って、赤ちゃんが座る部分に発泡スチロールのブロックが入っていて、きちんとおしりに荷重できる(股に負担がかからない)こと、またおんぶ専用のため完全におんぶに特化した成型になっており、一人でも背負い動作がしやすいところが気に入っています。 *ただしおんぶは、頸~背中がしっかりしないとできないので、koron_ さんのお子さんは、今しばらく・・・ですね。 ところでおんぶは外出には不向きです。赤ちゃんのお世話がぜんぜんできない(よだれを拭いたり)のと、思わぬところに手を伸ばしがちなので。 掃除機なんて、おんぶができるようになるまでほとんどかけてませんでしたよ!何せトイレに行くのも憚られるくらい泣かれたので。みなさんと同じようにコロコロとクイックル攻撃!でもムカツクことに、産後ってすごく髪が抜けるので(ホルモンバランスのせい)ぜんぜん追いつかずでしたが。。。

koron_
質問者

お礼

おはようございます! ベビービョルンのベビーキャリーも非常に人気があるのですね!! >スリングより安心して 普段車の運転はあまりしなく、バスを使用することが多いので 外出時はしっかりしたものの方がいいですね。 自分、おっちょこちょいなので・・・ いろいろあって悩みますが、とっても参考になりました。 お金があれば全部買って使いまわすのですが(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが抱っこしないと寝ません。

    3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、すでに7キロ越えで重いのに昼間はずっと抱っこでないと寝てくれません。 私は152センチで小柄、体力もあまりない方なので毎日睡眠不足と抱っこでクタクタです。 普段は母が時々抱っこを変わってくれるのですが、疲れと風邪の為お願い出来なくなり 私まで倒れてしまいそうで困っています。 新生児の頃から夜はなぜか布団で寝てくれるのですが、日が昇ると泣き出し抱っこでないと寝ません。 出来るだけ抱っこをしてあげたいと思い らくーな本舗のだくーのという抱っこ紐を購入したのですが、日々重くなる息子…肩こりと腰痛と頭痛に悩まされています。 今、エルゴがベビービョルンの抱っこ紐の購入を考えているのですが、他にもいいのがあるのか どれが私に合っているのかよくわかりません。 体の負担が少なく、普段うちの中で使用するに良い抱っこ紐、また首もほとんどすわってきたのでおんぶ紐でも、色々使ってみた方の感想を教えて頂けますでしょうか? また、うちと同じように昼間ずっと抱っこだった方はどうやって乗り越えたか技などあれば教えて下さい。

  • 腰痛がひどい人にお勧めの抱っこ紐は?

    元々かなりの腰痛持ちだったのですが、日々成長する子どもを抱っこするうちにまたひどくなってきました。 ベビービョルンの抱っこ紐を今まで使っていましたが結構腰に来ます。 リングありのスリングも購入して挑戦しましたが、うまく使いこなせず…。 赤ちゃんが少し大きめで、ママが腰痛&肩凝り持ちの私にお勧めの抱っこ紐教えてください!

  • 抱っこで落ち着かない。

    生後5ヶ月の女の子がいます。 最近一人遊びもするようになり、周りにも興味が出てきたみたいです。 抱っこをしていてもキョロキョ ロ身を乗り出し、手を出して何かを掴もうとします。 急に反り返って上を見上げたりするので、落とさないかヒヤヒヤ。 首は座ってるけど背中の辺りに手を添えていないと落としそうで… 赤ちゃんってみんなこんな感じなのでしょうか? ママに抱っこされて身を委ねてくっついている赤ちゃんを見ると少し羨ましいのです^^; 好奇心旺盛なのかもしれませんが、正直、抱きづらい…。 寝る前とかのちょっと抱っこする時なので、抱っこ紐をわざわざ付けたりはしないのですが…皆さんの赤ちゃんはどうですか? 好奇心旺盛な赤ちゃんなのかな…^^; うまく抱っこする方法はありますか? お話聞かせてください。

  • 赤ちゃんって抱っこしたままだとまずい?

    赤ちゃんって抱っこしたままだとまずい? 赤ちゃんが嫌がったりせず、かつ自分の体力に自信があるなら、赤ちゃんは一日中抱っこしてても問題ないのでしょうか? おんぶしたり、抱っこ紐で吊るしたまま家事などをしても大丈夫? しゃがんだり腰を曲げたりしたときに、赤ちゃんの首がカックンカックンとなりそうですよね。 内臓に負担がかかるとか、血流が悪くなるとかあるんでしょうか? 抱っこ癖がつきまくって、離れられなくなるとかいう問題もあったりして。 もちろん首が据わってることや、埃っぽいなど環境の悪いところには行かないことが前提ですけど。 手塚治虫の自伝漫画(?)で赤ちゃんを背負ったまま仕事してるシーンなどがあったので、大丈夫なのかなと疑問に思いました。 骨や内臓に影響がないのかが一番知りたいです。 よろしくお願いします。

  • パパの抱っこで大泣きする赤ちゃん

    生後2ヶ月の赤ちゃんが、パパに抱っこされると泣きます。 生後1ヵ月を少し過ぎた頃からパパが抱くと泣くようになり、最近は泣きすぎて呼吸困難になるほど大泣きします。私が抱くとスイッチでも切ったようにぴたりと泣きやみます。 パパは家のこと、洗濯や掃除、ゴミ捨てなど、嫌々かも知れませんがしてくれて、私を助けてくれています。食事の手抜きにも文句は言いません。私は感謝しています。なので、夫婦仲は悪くないと思っています。 赤ちゃんのお風呂は生まれてからパパがほぼ毎日入れてくれます。その時は泣きません。ですが、それ以外で抱っこすると、必ず大泣きします。 パパは毎日家に帰って来て、1日1回は必ず抱っこしてくれますが、毎日大泣きです。最近は「私が抱くと泣くから・・・」と抱くのを躊躇するようになりました。私は「少しくらい泣いた方が良いんだよ。パパが泣かれるのが嫌じゃなかったら抱いてあげてよ。慣れもあるんじゃない?」とお願いしていますが、やはりあんまり泣くと「こんなに泣いてると辛そうで可哀想だから・・・」と私に赤ちゃんをよこします。パパも可愛い我が子に毎日泣かれ寂しそうで可哀想だし、パパと赤ちゃんの距離が出来てしまったようで私もツライです。 あまり「ウチの子、パパに抱かれると泣くの」という話は聞きません(長期で家を空けるパパの場合はありますが)。 どうしてウチの子は大泣きするのか、理由と対応策を知りたいです。 パパが赤ちゃんとの距離をとらないうちになんとかしないと、子供を可愛がれない親になってしまいそうで不安です。 何歳になってもずっと泣いている訳は無いということはわかりますが、今、パパにも子育てを楽しんで欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 肩こり・腰痛と鼻炎 治したい

    30代女性です。 中学生の頃から肩こりが酷く、年令を重ねるごとにひどくなっているようで、常に荷物を背負っているような感じがします。 首・肩・背中・腕の付け根・腰といろいろな所が痛く、朝起きた時からずっと一日中だるくて疲れが取れません。 肩こり・腰痛を解消したいと思い、ストレッチをしたり、塗り薬やシップを使ったりしていますが、あまり効果が見られません。 接骨院・整体には何度か行ったことがありますが、施術の直後は少し楽になっても、定期的に継続しなければ効果が無いようで、またすぐに元の状態に戻ります。 整体の先生に言われたのですが、私は骨盤がかなり歪んでいて、さらに、左肩・右腰の筋肉が右肩・左腰よりも強いため、背骨が歪み、一度矯正してもまたすぐに元に戻ってしまうと…。 最近、肩こりが酷いと鼻がつまって鼻炎になり、特に夜寝苦しくて困っています。点鼻薬を使っていますが、だんだん効きが悪くなってきたみたいで使用回数が増え、不安です。 肩こりや腰痛を治すには、何が効果があるでしょうか? 整形外科、接骨院、整体院、整骨院、鍼灸院…いろいろあって、どこに行くのがいいかわかりません。 また、肩こり・腰痛に効くストレッチや運動、食べ物、健康グッズ、その他…何かありましたら教えて下さい。 経験者や専門家の方に、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 抱っこじゃないと寝ない神経質な赤ちゃん

    10ヶ月になったばかりの娘がいます。 お昼寝の話ですが、生後1ヶ月頃から下ろすと泣くため、ずっと抱っこで寝かせていたのがくせになったのか、抱っこしてないと寝てくれません。 今まで何度も布団に寝かすことに挑戦しましたが、どうしても下ろすと泣くか寝ても短い時間で起きてしまうため あきらめて抱っこしたまま寝かせています。 また眠りが浅いようで、静かな部屋じゃないとダメで、私が少しでも動くとすぐにビクっとするため、とても神経を使います。 3、4ヶ月頃はベビーカーに乗せると寝てくれてたので、よく散歩に出掛けて寝かせていましたが 5ヶ月頃からは全く寝てくれなくなり、7ヶ月頃からはベビーカーに乗せると泣くようになったので出掛ける時はほとんど抱っこ紐を使用しています。 買い物などで長時間の時は抱っこ紐なら寝てくれてましたが、最近はそれでもグズるようになりました。 とにかく抱っこで静かな場所じゃないとダメなんです。 昼寝がとにかく抱っこのままなので、起きてる間に家事等をこなすしかなく、 10ヶ月にもなるとかなり動き回るし離乳食も3回で大変です。 出かけるのも大変だし、本当にしんどいです。 私がこんな風に育ててしまったのがいけないんですが、こんなに神経質な赤ちゃんっていますか? よくショッピングセンター等でベビーカーでグッスリ眠ってる赤ちゃんを見るとうらやましいです。 神経質な赤ちゃんを育てたことのある方、アドバイスをお願いします。 またいつ頃になると布団や多少うるさい所でも眠れるようになりますか?

  • 赤ちゃんのだっこについて

    5ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 3ヶ月すぎたあたりから長い時間1人遊びができるようになり、育児もだいぶ楽になったのですが、最近は眠くなったとき以外に抱っこの要求がありません 最近は寝返りなどでコロコロ回転して自分で動いて景色が変わるのが楽しいのかそればかりしています。 1日、今日もほとんど抱っこしなかったなぁなんて夜に思ったりします。 1人で楽しく遊んでいることが多くなったので、見守りつつちょくちょく声かけはしていますが、赤ちゃんてみんな抱っこばかり求めてくるものだと思っていたのでなんとなく拍子抜けしています。 友人の赤ちゃんも「うちはほとんど抱っこしなかった」という子もいますが、うちの子のような赤ちゃんは結構いるものなんでしょうか 同じような赤ちゃんをお持ちだった方などいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 抱っこしながらインターネット…

    ふと疑問に思ったので質問します。 私はもともとインターネットやメールなど、あまりする方ではなかったのですが、子供の出産を機に、育児系のサイトや「教えて!goo」を眺める時間が増えました。 たいてい赤ちゃんが眠ったすきに始めるのですが、赤ちゃんが目を覚ましても、ズボラな私は「右手でパソコン操作・左手で赤ちゃん抱っこ」しちゃってます!時にはそのまま授乳なんてことも…!!もちろん赤ちゃんが泣き止まない時はすぐにパソコンから離れますが。 子供は現在4ヶ月になるのですが、最近パソコン前で抱っこしていると、画面をジーーーッと見るようになりました。 赤ちゃん抱っこしながらパソコン操作するのって、 (1)赤ちゃんの目に悪影響 (2)そもそも赤ちゃんが可愛そう なのでしょうか? そういう話、聞いたことありますか?また、皆様はどうお考えになりますか??このカテゴリー見てると、小さいお子さんのいるママもかなり参加されているようだし、私と同じような事をしてる人も少なくないのでは…と思うのですが。

  • 楽な抱っこひも

    もうすぐ5ヶ月、69cm、7.8kgのビッグな赤ちゃんです。 抱っこで外出すると肩こり・腰痛がつらくて困っています。 今使っているのは、ニンナナンナのしっかりホールドです。 スリングも使っていましたが、これは片方の肩に全体重がかかって肩がつらくてやめてしまいました。 楽な抱っこひもでおすすめのものがあったら教えてください。

専門家に質問してみよう