• ベストアンサー

均等論とプロパテントについて

こんばんは、 現在の特許のトレンドについて教えてください。 数年前に均等論を支持する(?)判決が出た、と思いますが、これは、構成要素をちょっと変更して既存特許を回避することが許されなくなった、ということでしょうか? このトレンドは現在まで続いているのでしょうか? もしそうであれば、請求項を書く際に、枝葉末端は手を抜ける、ということでしょうか? プロパテントとは、どのような関連がありますか? なんでも結構です、 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAZAMA_G
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

ご質問の範囲が広すぎて答えづらいですね.なんでも結構です,というのも困ります.何が食べたいかと聞いて,何でもいいと答えられると困ることってありませんか? ご質問の書き方だとどの程度まで答えてよいのかがよくわかりませんので,どのような目的で質問されているのか書いていただけると回答者も回答しやすいと思います.いかがでしょうか.

hhgoohh
質問者

補足

こんばんは、 それではもう少し質問内容を絞ってみたいと思います。 Q.現在において均等論は定着しているのでしょうか? つまり要件さえ満たしていれば、もれなく適用可能なのでしょうか? Q.定着しているとして、「実は要件を満たすことは実際にはなかなか難しく、実質的には、適用不可能」なのでしょうか? こんな感じでは、いかがでしょうか? それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 「均等論」に関しては、こちらのQ&Aが詳しいのでまずはご参照下さい。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=370564  そこで言われている要件を具体的に言えば、次の通りです。 (1)特許発明の本質的部分ではないこと (2)対象製品等におけるものと置き換えても、特許発明の目的を達することができ、同一の作用効果を奏するものであること (3)置き換えることに、当業者が、対象製品等の製造等の時点において容易に想到することができたものであること (4)対象製品等が、出願時における公知技術と同一又は当業者がこれから出願時に容易に推考できたものではないこと (5)対象製品等が出願手続において特許請求の範囲から意識的に除外されたものに当たるなどの特段の事情がないこと  以上の5要件を全て満たすときに限り、均等論を適用することが可能です。  この最高裁判決後に均等論が適用できるか否かが検討された事例は、結構あります。  ただし、この最高裁判決でも言及されている通り、対象製品等が特許発明の技術的範囲に属するかどうかを判断するに当たっては、願書に添付した明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて特許発明の技術的範囲を確定しなければならず(特許法70条1項参照)、特許請求の範囲に記載された構成中に対象製品等と異なる部分が存する場合には、その対象製品等は、特許発明の技術的範囲に属するということはできません。均等論は、上記の5要件を全て満足する場合に限って適用される「例外」です。  よって、「構成要素をちょっと変更して既存特許を回避することが許されなくなった」ということではなく、「請求項を書く際に、枝葉末端は手を抜ける」ということでもありません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=370564,http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/saihan-ball.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAZAMA_G
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.2

日本は「知財立国」に向けて国をあげて取り組むようですから?,プロパテント(特許重視)政策が推し進められることはまちがいないでしょう.そうすると権利を広く解釈しようとする均等論が判断手法として使われるケースも多くなることが予想されます. 均等論は権利範囲の解釈に使われる手法ですから,要件さえ満たせば適用可能というようなものではないと思います.要件というのが出願時に要求されるものと仮定します.例えば出願後に侵害訴訟などがあったときに均等か否かを判断するわけですから,明細書を作るときに将来起こりえるかもしれない侵害訴訟などを予測することは不可能だと思います.明細書を作るときは将来侵害訴訟などが起きて均等論を適用されたときにも対応可能であるように請求項および明細書を作成する必要があるのではないかと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 均等論の適用について

    均等論が適用できる5つの条件(特許法概説13版P512、513の1~5)は、請求項の構成部分のみに適用されるものでしょうか、または、(請求項の)特徴部分の構成にも適用できるのでしょうか? 「特許請求の範囲に記載された構成中と対象製品に異なる部分があっても・・・」 この構成中を、構成部分(前提部分、おいて書き)と限定していいのでしょうか?

  • 均等論についての質問です。

    どうぞ宜しくお願いします。 まず、無限摺動スプライン軸受事件 (平成10年2月24日第三小法廷判決)において示された均等論の5要件の根拠として、 「・・・特許請求の範囲に記載された構成の一部を特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって,権利行使を容易に免れることができると・・・」 とあります。  そこで質問なのですが、特許出願当初にはすでに存在していた技術を 元に特許となることもあり、必ずしも出願当初には無かった技術では ないこともあるかと思います。 (例えば、A+B+Cの技術があるうえで、A+B+C+Xの特許を取得し、 しかし、A+B+Cの技術の他に、A+B+C+Dなどの技術も既にあるなど)  こんな場合、先の「根拠」からすると、Dは周知の技術であって、 Dは「・・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に・・・」とはいえないことになるのでしょうか?  そうすると、A+B+C+Xの特許に対して、Dを含むA+B+Cという技術のうえになる「A+B+C+D+X」は均等論には当てはまらないような気がするのですが、 Xという技術によって新規性があり特許となったのだから、Dを含めても均等論にはまる気もします。  要するに5要件を満たしていても、その根拠として示された 「・・特許出願後に明らかとなった物質・技術等に置き換えることによって・・」 という文章が、5要件の根拠としてどう結びついているのか解りにくいのです・・・。 (私の質問自体解りにくいかもしれません・・・申し訳ありません・・。) 判例を読んでも今ひとつ解らないので質問いたします。  ひとくちに言えることではないかもしれませんが、 解釈の仕方のご回答宜しくお願い致します。

  • 均等論

    先日、特許の中間処理で以下のような事例にあたりました。 通信関連の出願なのですが、 実施形態で登場してくる認証処理の中で、 サーバに登録されている4種類のデータa,b,c,dと アクセス者から受け取ったデータa,b,c,dとを 照合して4種類とも一致したら認証パスにする、 といった記載がありました。 実施形態の後の方の尚書きでは、 サーバに登録されている3種類のデータa,b,cと アクセス者から受け取ったデータa,b,cとを 照合して3種類とも一致したら認証パスにする、 という態様でもよいことが記載されていました。 後者の方が権利が広そうなので、 中間処理の応答の段階で、後者の方で限定して 特許になりました。 このようなケースで他人が前者(4種類のデータによる認証) を一要素とするサーバ装置(請求項の他の要素はすべて具備) を実施した場合、侵害認定まで持っていける可能性はあるでしょうか。 データdによる認証自体は広く行われているので、 均等にはなるだろうと考えていたのですが、 実施形態の記載から意識的除外事項にされちゃうようにも思えてきました。 こんなケースでも意識的除外事項と言えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 世界観において 二元論と言ったら・・・

     他の何ものにも依存せず独立して存在するものを《元》と呼ぶのだと思っていたのですが ヰキぺを見ると それだけではなく 《単にふたつに区分されたもの》をも 二元論と言うとあります。  そんな用法は ありえるのですか? これが 問いです。  ▼ (ヰキぺ:二元論) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96  (にげんろん、dualism)とは、   世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。   例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちここで 単純に   ▼ または二つからなる区分に分けられるとする  という場合も二元論と呼ぶのだと言っているようです。けれどもこの場合というのは 二項対立とか二項区分あるいは双対と言ったりする場合なのではないでしょうか?  すなわちもし 二つの事項があって互いに区別されているだけの状態であってもその二項について――つまり精神と身体 あるいは モノと心といったように互いに区別されている二項であるなら―― 二元論という用語で呼んでさしつかえないとするなら  けっきょくおよそ《ふたつのもの》は二元論になってしまう。  というだけではなく じつはそれだけではなく  どんなものでも《ひとつのもの》を捉えて それは一元論だと言ってもさしつかえないことになってしまう。のではないでしょうか?  そんな一元論など 意味がない。はずです。すべてのものごとの根元をひとつだと見ることから 一元論と言うのであって 根元を問わない《ひとつのもの》が 一元だと――世界観において――言うなら へんなことになりませんか? そんな用法は無用にすべきではないでしょうか?

  • 特許抵触検討に関して

    現在,先行特許抵触の概念に関して考えております. 例えば,請求項1で「Aというは構成をもちBという効果を有するもの」,請求項2で「Cというプロセスでなされた請求項1」という文言で取得された特許があったとします. 対して,Aという構成をもち,B未満の効果を有するものであり,それを製造するプロセスは上記の請求項2を多少モディファイした製品というのは,特許抵触回避できるものでしょうか?

  • 特許の技術的範囲の解釈

    特許の抵触回避策を検討しています。 請求項の技術的範囲の解釈方法についてご教示ください。 モノに関する特許の請求項:A+B+Cで、 Cが更に、以下とします。 C(制御部)=C1(信号αを受け)+C2(アクションβを行わせ)+C3(アクションγを行わせる) このとき、要素C2を欠いた製品の構成:A+B+C’(=C1+C3)は、特許に抵触しないと判断してよいでしょうか?  このケースで、配慮すべき観点などありましたら、ご教示ください。

  • 光市母子殺害事件と死刑廃止論

    現在、死刑廃止論者の弁護士の方々が、山口県光市母子殺害事件の被告人の元少年の弁護をしていますが、死刑にならず無期あるいは有期刑の判決が出た場合、死刑廃止論者の彼らにとって得することはあるのでしょうか? 死刑廃止論を唱えるためにこの事件のを利用しているようですが、死刑廃止論と死刑回避弁護のつながりがよくわかりません。 この事件で死刑が回避されても今の世論が死刑廃止に向くとは思えません。

  • 公知の物に係る発明2

    先日質問をさせていただいた者です。ご回答頂きありがとうございました。  あれから少し勉強しました。ご回答いただいたものは「均等論」といわれるものですね。  これに関して、質問があります。 「○○部(既製品の特徴部分を示す機能的な表現)と、××(機能的な表現ではなく、○○部以外の部分といった性質のクレーム)からなる△△(既製品)であって、前記××に□□を設けることを特徴とする△△」という特許において、  ××は、△△という既製品の形状においてのある部分を特定するため、○○部という機能的な表現を用いたクレームと思われます。(その材質、構造、機能について明細書には何の記載もないので。)そのため、当業者にとって××は○○部ともいえる部分となってしまっているものです。  そして、××はこの特許の出願前から○○部ともなる部分(周知技術)です。□□も然りです。 また、××が○○部であっても、この発明の技術的意義に変わりはないものと思われます。 ※文献を見ると、材質、構造によって△△を特定しようとしたと思われる補正は17条の2第3項違反で拒絶理由通知を受けていましたが、××を特定する補正はクリアしていました。  A)このような場合、「均等論」にあてはまらないと思うのですが、いかがなものでしょうか?  B)また、「均等論」とは別に、上記のような記載の場合、××について、直接材質、構造、機能による特定事項がないので、これらに事項にとらわれない(○○部であってもかまわない)と審査上解されて特許となった可能性があるものなのでしょうか?  C)そもそも上記のような発明は、改良特許ではなく、△△という既製品とは別物として特許を受けたとみられるものでしょうか?  ご見解をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 「現在の法科学生は死刑廃止論に偏りつつある」と発言した大学教授

    ついさっき(4月22日23:15頃)、TBSで、光市母子殺害事件の死刑判決について特集していました。 法科学生やジャーナリスト等に死刑についての考えを述べてもらうものだったのですが…。 その中で、ある大学教授が「現在、死刑廃止論を支持する教授が多く、そういった教育者らの影響によって、法科学生の7~8割は死刑廃止論に偏りつつある。」と発言した方がいらっしゃいました。 発言内容に興味をもったのですが、その方の名前を見逃してしまいました。とても残念です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 結果無価値の整合性について

    結果無価値論者は、それでも不法領得の意思は必要としているみたいですね? だとしたら結果無価値は一貫性がなく観念上でしか有効ではない理論でしかないように思えます。 これは修正とか例外とかいうレベルではなく行為無価値そのものの採用であります。不法領得の意思を無条件で採用しているのですから、 枝葉の部分はともかく主たる軸足は結果無価値であるのだ、という匂いすら感じないのです。 規範的構成要件を採用している点でもしかりです。 それでも結果無価値を貫く学者がいることに驚くばかりです。 露骨かつ赤裸々なまでの無一貫性を露呈しているのに それでもなぜ結果無価値を声高に叫んでいるのですか? 理論としては破綻していませんか? 行為無価値結果無価値二元論という共存のレベルではなく、 これはダブルスタンダードです。 あるときは行為無価値。あるときは結果無価値。 だからつじつまがあわない。 演繹的に答えも導けない。 結果無価値支持・採用しているあなたの言い分をお待ちしています。