• ベストアンサー

これで一件落着?

郵政公社とみずほフィナンシャルグループが 生体認証できるICカードを共同開発するそうです。 そこに三井住友も参加するそうです。メガバンクと ゆうちょが一緒に組むとなると実質的な業界標準に なるでしょう。 昨今の偽造キャッシュカード被害の報道を受けて やっと重い腰を上げたのは歓迎すべき事です。 しかし莫大な改修開発費用を誰が負担するのか? 本当にこれで偽造被害は無くなるのかなど、疑問は あります。実際これにて一件落着ですか? http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050129it05.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grtt
  • ベストアンサー率11% (58/498)
回答No.3

郵政公社等の指紋の認証 東京三菱の静脈認証 どちらが業界標準になりますかね? 気になります。 まぁどちらにしても利用者の負担ですよね。 低金利といろいろな手数料でかなり銀行儲けてるはずなので銀行にとっては市民の1000円くらいの感覚ではないでしょうか? それに 不景気と呼ばれるいまの時代の中で銀行員さんけっこう金持ってますょ。週1回は絶対にクラブに飲みに来てますからね・・。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nak_goo
  • ベストアンサー率35% (110/312)
回答No.2

今回開発しようとしている手指静脈の認証方式は、技術も進んでおりますし、バイオメトリクス(生体認証)の分野では今のところトップクラスの安全性があります。偽造という点では、一件落着といってよいでしょう。 もちろん、改修開発費用は預金者に転嫁されます。金利は上がらないでしょうね。でもこれからの時代、金利だけでなく、安全性で銀行を選ぶようにもなるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5203)
回答No.1

費用を誰が負担するのかというと、資本主義経済の原則からすると、利用者しかありません。 要は銀行の利用も只ではないということです。 少なくとも1件落着はありません。「警察があるから空き巣は居ない」の論法になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵貯ICカード

     日本郵政公社のホームページを見たら、もうすぐ郵便貯金に今話題の生体認証のICキャッシュカードが発行されるそうです。  しかし、現在郵便局のキャッシュカードは、ANAマイレージ一体型の物を既に持っています。預金の徹底的な保護に関心のある僕にとって、郵貯が生体認証つきICカードを導入するのは、非常に喜ばしい事です。できれば持ちたいと考えているのですが、そのためには切り替えもしくは新規で申し込みとなるらしいです。  ANAマイレージ一体型郵貯キャッシュカードを持つ僕にとっては、切り替えとなるとマイレージカードの関係があり不可能で、新規となると財布の中のカードがまた増えるということになります。この場合、どのような選択が良いでしょうか?

  • 「生体認証」は死体の手でもできるのですか?

    メガバンクや郵貯が「生体認証」を導入決定というニュースを見ました。 前々から疑問に思っていたのですが、「生体認証」とは生きている手(もしくは指)と死体の手の区別もつくのでしょうか? 区別がつかないなら、今までカード盗難で済んだものがカード盗難+手首切断、なんていう殺人事件になったりしないのかな、こわいなーと思いまして。(・・;)

  • 生体認証だったら・・・

    郵政公社、いくつかの銀行が生体認証をカードに付帯するそうですね。 専門的なことは何もわかりませんが、仮に生体認証が始まって、家族名義の貯金(預金)の出し入れをATMでしようとした場合、どうなるのでしょう? 今までは暗証番号を入力すれば出し入れができたのですが・・・実際、主人名義のカードを奥さんが出し入れって普通にありますよね。 このようなことは、今後できなくなると考えてよろしいのですか? そうなると、旦那の給与が入る通帳から出金できないのは困るな・・・と心配しています。

  • 『公社』について意見をお願いします

    日本にはかつて、国が出資する公社がありました。 ・日本電信電話公社 ・日本専売公社 ・日本国有鉄道 ・日本郵政公社 【1】 皆さんは『公社』というと何をイメージしますか? 【2】 『公社』というのは中途半端な存在なので、 国がやるか民間がやるかをハッキリさせて、 無くした方がよいと主張していた人がいました。 (現在は実際に無くなっている。) 皆さんはこれについてどう思いますか? ※『公社』は公共企業体の一つです。 経営上は独立採算性となっており、経営上は、 国営直営事業と比べて民間企業に近くなっています。 一方で、国家直属の官庁組織ではないのにも関わらず、 国鉄や郵政公社は司法警察権まで持っていました。 例えば、郵政民営化の前は、 他人から盗んだ郵貯のキャッシュカードを使った 貯金の不正引き出しがあると、警察ではなく、 郵政公社が捜査・逮捕・送検を行う仕組みでした。 (民営化後は警察が担当。)

  • 保険付き預金

    昨今のスキミングによる偽造キャッシュカードの被害は とても怖いです。とりあえずICチップ化や生体認証を 待たずして出来る対策の一つに保険付き預金があります。 どこがやっていますか?

  • 新ウィルス「MSブラストD」の被害について

    昨日、新種コンピューターウイルス「ブラスター」の亜種「MSブラストD」の被害が日本郵政公社や大阪府庁、山口県庁などの業務用LAN(構内情報通信網)などに広がってしまったそうです。 今まで公の所では被害がなかったみたいなのに今回そうなったのは、なぜだと思われますか?お聞きしたいです。

  • 郵政民営化4年 ‐ 郵政犯罪は増えるか減るか?

    郵政民営化をきっかけとして、 郵政犯罪は増える(増えている)と思いますか? それとも減る(減っている)と思いますか? 理由とともに分析してみてください。 郵政民営化政策により、日本郵政公社が解散され、 5つの民間会社(JPグループ)による郵政が始まってから、 今月で4年を迎えました。 ・日本郵政株式会社 ・郵便局株式会社 ・郵便事業株式会社 (以上の3社は根拠法に基づく特殊会社) ・株式会社ゆうちょ銀行 ・株式会社かんぽ生命 公社時代までは監査室が司法警察権を持っており、 郵政監察官が郵政関連の犯罪を摘発していました。 (捜査、逮捕状請求、書類送検など。) 職員による郵便物遺棄、郵便貯金横領などはもちろん、 外部の人間による犯罪も公社が検挙できました。 民営化後は警察が摘発を行っています。 すなわち、被害者である利用客やJPグループ各社が、 警察へ被害届を出す形へと変わりました。 【民営化前】 職員などによる犯罪は、基本的に自社(公社監査室)が検挙。 (利用客・第三者による犯罪も含む。) 職員が国家公務員のため、不祥事の公表義務があった。 【民営化後】 社員・従業員による犯罪は、警察が検挙。 (利用客・第三者による犯罪も含む。) 会社に不祥事の公表義務はなくなった。 通常の民間企業と同様、些細な犯罪であれば、 警察へ被害届を出さずに、 当事者の話し合いで解決することも考えられる。 国営時代・公社時代は自社内で事件処理していたため、 身内に甘かっただろうと分析する人もいれば、 逆に、外部(警察)へ被害届を出す形へと変わったため、 以前よりも検挙率が下がるだろうと分析する人もいます。 あなたはどう思いますか? 民営化をきっかけとして、郵政犯罪は増えると思いますか? それとも減ると思いますか?            *** 当方が警察職員と話をしたときに聞いた内容によると、 公社時代に郵政監察官を勤めていたJP各社の社員が、 刑事立件すべき事案を管轄ごとに警察署へ持って来て、 相談に訪れることが時々あるそうです。 民営化の際には、 「職員が民間人となることから廃止としてよいか。」 という簡単な議論が国会で行われただけで、 この郵政監察制度はあっさり廃止されました。 日本の郵政民営化を後押ししたのは米国です。 ところが、当の米国においては、 郵政は国営(公務員による業務)を維持したままである上、 郵政監察も強化の方向にあるようです。 さらに、日本は米国とは違い、 民間人による公権力行使を非常に嫌います。 米国では民間の動物愛護団体が警察権を行使する一方、 日本においては、民間人による警察権の行使は、 大型船の船長らによる行使を唯一の例外とするのみです。 この辺の考え方の違いや、法学的な見地については、 こちらで詳しく解説されていますので、 興味のある方はご覧になってみてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267169117 (閲覧の便宜を考え、わざと素人視点で質問してあります。)

  • 首相が民営郵政で出発式 & 金融二社だけ非特殊会社

    【1】 2007(平成19)年10月の郵政民営化から四年が過ぎました。 そんな中、こんなニュースを見つけました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120101-00000282-yom-pol 野田総理が郵便事業会社の年賀状配達出発式に出席したそうな。 国家権力の事実上のトップ運営者である一国の首相が、 公務員型公社(公共企業体)を前身とする特殊会社とは言えども、 一民間会社の行事に陣頭を取って大きな顔で出席するというのは、 何ともおかしな光景に私には見えます。 皆さんはこれについてどう思われますか?        ***************** 【2】 1980年代半ばの旧三公社(国鉄・電電・専売)の民営化では、 当初はいきなり一般民間会社への改組はせずに、 まずは特殊会社という形態からスタートしています。 ○○株式会社法などという根拠法を持つ会社で、 ある程度は監督官庁の経営コントロールが効く形態です。 しかし、旧日本郵政公社の民営化においては、 日本郵政(持ち株会社)、郵便局、郵便事業の3会社は、 上記同様に根拠法の存在する特殊会社とされましたが、 「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命」の2社に関しては、 公社から “いきなり” 一般民間会社へと改組されました。 マスコミではその理由を報じません。 (まさかハゲタカ外資が買収しやすくするためではなかろうなw) 皆さんはこれについてどう思われますか? なお、旧日本郵政公社は当時、世界最大の金融機関でした。 また、民営化後の「ゆうちょ銀行」は世界最大の銀行です。 ※当方は、郵政民営化自体には大賛成です。 しかし、日本の郵政民営化を後押しした米国は、 公務員型の郵政を継続している上、 郵政監察も強化する傾向にあるようです。 その点だけがどうも腑に落ちません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267169117

  • ゆうちょカード:EdyとSuica‐どちらを搭載したい?

    ゆうちょカード:EdyとSuica‐どちらを搭載したい? ゆうちょ銀行のキャッシュカードには、 希望に応じて電子マネーを搭載することができます。 旧日本郵政公社時代の平成18年10月2日からは、 ビットワレットの「Edy」が搭載できるようになりました。 ただし、平成22年2月26日の発行受付を最後として、 新たなEdy搭載のキャッシュカードは作れなくなります。 そして、平成21年4月20日からは、 JR東日本の「Suica」が搭載できるようになりました。 ただし、Suica搭載のキャッシュカードについては、 発行受付がSuicaエリアのゆうちょ銀行や郵便局に限られます。 今月26日までにキャッシュカードの発行を申し込めば、 いずれかの電子マネーを選んで搭載できます。 (もちろんどちらとも搭載しない選択も可能。) あなたが今週ゆうちょのキャッシュカードを作るとしたら、 「Edy」と「Suica」のどちらを搭載したいですか? 理由も教えてください。

  • メインバンクの選び方について

    どこの銀行に預金するかは、どの企業に融資するかと同じであると聞きました。 消費活動は社会活動への賛同の一票でもあるそうですね。 それで、原発とメガバンクの内情の記事を読みました。これはメインバンクを引っ越さなきゃなあと思った次第です。 
http://www.mdsweb.jp/doc/1218/1218_02u.html

 メインは『みずほ銀行』でしたが、みずほマイレージクラブの会員登録済みです。他行宛の振込が無料というサービスを受けていてちょっと得をしています。ですので、他行宛手数料サービスのないサブの『ゆうちょ銀行』への全面移行は据え置いています。(ゆうちょの預金はTPPへの参加が確定すれば、アメリカの大企業の融資に回ってしまうとも聞いています……) 

どちらか、国土地域に根付いた実体経済を応援、融資していて、銀行カードを作れ、他行宛サービスのある銀行(いいことづくめですが)をご紹介いただければと思います。そんな銀行はないでしょうか? よろしくお願いします!

比べてしまってる 恋愛相談
このQ&Aのポイント
  • 彼氏と元カレの電話はまだ気持ちがあると話され、テンションが下がってしまいました。
  • 元カレの条件を受け入れられず別れたが、今の彼氏とも関係に自信が持てずにいます。
  • 彼氏から結婚を求められていますが、どうすれば良いか悩んでいます。
回答を見る