• 締切済み

年金いくら? 母の言い分が信用できません

最近、母が娘の私に、お金の無心をしてくるようになりました。 母は、手堅い性格で、ギャンブルなどにお金をつぎ込んでいる事実はありません、父も同じです。 父母ともに教職公務員で、 父も母も大学卒業とともに、 教職につき、 父は定年(60)まで勤め上げ最後は校長職でした。 母は定年の2年前に退職しました。 父は70代後半、 母は60代後半です。 父が大病をした事実はありますが、 民間の保険にもしっかりはいっていたはずなので、 なぜ娘の私に無心してくるのか、 不思議でならないのです。 貯金はまったくないとのことです。 公務員は退職金も退職後の年金も、 民間に比べて優遇されていると思っていました (実家の家計簿をみたわけではないので、  このあたりは一般のみなさんと同じ思い込みかも知れませんが) 病気をしたといっても、 貯金がゼロというのが不思議でなりません。 実家の住宅ローンはとうの昔に完済されています。 母は家計簿を見せてというと、 かたくなに拒否します。 上記のような(父と母の場合) 退職金と、年金額は、いったいいくらあるのでしょう? 見当のつくかた、どうぞお教えください。 そのうえで あまりに不自然な話なら、 父母が何にお金をつかっているのか、 調査したいと思っています。

みんなの回答

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.3

金額は回答でているので、今後のことについてです。 >あまりに不自然な話なら、 父母が何にお金をつかっているのか、 調査したいと思っています。 ではなく、お母さんが困っている問題がなにかを相談にのってその解決をはかることが最優先かと思います。 ポイントは、お父さんが相談されに来たのではないので、ますお母さんだけに問題の相談に乗ることです。娘のあなたにはわからない(知らせない)問題を抱えていらっしゃる可能性は高そうです。調査ではなく、問題を解決することをポイントにおいて「お母さん」と話されることをお勧めします。 お父さんと話されるのはその後からでも遅くないです。 教職を経験し堅実に過ごされてきたお母さんが、娘に借金するなどかなりの覚悟だと思います。そのお母さんのことを調査するという態度では、お母さんも問題を素直に打ち明けられません。一緒に解決するという態度をポイントにお話されてみてはいかがでしょうか。 多少なりとも参考になれば幸いです。

noname#9287
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

>退職金と、年金額は、いったいいくらあるのでしょう? 想像ですが、 退職金は1,000~2,000万円、年金は300~400万円 >あまりに不自然な話なら、父母が何にお金をつかっているのか、調査したいと思っています。 確かに不自然な話ではありますが、調査をするよりも、ご両親と話し合って解決する事をお勧めします。 本当にお金が無くて無心しているのであれば、何か非常に困っている状況になっていることも考えられます。 できるだけ早く、とことん話し合うべきだと思います。  

noname#9287
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

教育公務員でしたら、お二人分あわせて総支給額(手取りではない)で 600万円/年 は有るでしょうね。 身内の実績からみて、この程度と思いますよ・・・

noname#9287
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつからいくらもらえますか。

    59歳の地方公務員の父母がいます。 母は59歳でやめて、父は定年(再来年)まで働く予定です。 このとき、母および父は、何歳からいくら年金をもらえるのでしょうか。

  • 母のお金の無心

    母が医療費が足りないと言って、精神障害者の私にお金の無心をします。 年金があと数日でて、年金から返すからと言って、おねだりします。全額返したことはありません。 ある程度の借りたお金を返すと、あとはチャラです。5000円から1万くらい?返金。 年金前に貸したお金は3万くらい? 医療費が安いときは、私の洋服を勝手に着て、この秋冬に着る服を5枚取られました。  2週間に一度くらいしかお風呂に入らない上に、オムツをしているので、母が一度着た服を私が着る気は失せます。 1.母は自分がのぞめば、全てのものが手に入ると思っているのでしょうか? 公共料金などは、父が払っていますが、近くすい臓癌の可能性が高く、2.父に何かあったら家計をどうコントロールしようか、悩んでいます。

  • 厚生年金の加入期間と年金額の関係について

    公務員を定年退職し、民間企業に再就職しました。 そのため厚生年金に加入していますが、厚生年金は加入期間が5年以上と未満では将来の年金額に大きな違があると聞きましたが事実でしょうか? 再就職も5年くらいを目途に年金生活に入ろうと思っています。

  • 年金について質問します。

    現在、県職員(公務員)をして共済年金に加入しています。 以前、約18年間別の地方自治体で公務員をしていましたが、一度退職をしています。 その時に退職金も受給しています。 そしてその後数年間は、民間の会社で厚生年金に加入したり国民年金に加入していました。 今後も定年までは公務員を続けるだろうと思いますが、 今後、定年退職後に年金を頂くときに、最初に勤めていた公務員を退職したときに退職金を頂いたことは、年金受給額などに関係してくるのでしょうか? 最初に頂いた退職金は返納したほうがいいのでしょうか? よくわからないことが多いので、ぜひお教えください。 お願いします。

  • 退職金の年金払い 急いでいます

    今度 父が大手の会社を定年になり、再就職もしないそうです。父は亭主関白で何でも自分で決め、母に大事な事でも相談しません。 退職金を一括で支払うか 年金で支払うか選択するように会社に言われて 年金払いにしようと思うと言ったそうです。母は家も20年もたっているし、リホームもしたいし、車も13年も乗っているし、娘の結婚費用もいるし、貯金もそんなにないので、退職金をあてにしていました。 退職金を年金で払うとは どういう事なのでしょうか?保険会社の個人年金の一括払いみたいなものでしょうか? リスクはないのでしょうか?まとまったお金が必要になったとき出せるのでしょうか? 父の説明がないので 母がとても不安に思っています。どなたか 急いで教えていただきたいのですが よろしくお願いします。

  • 母の年金

    本日、母60歳に同行して年金受給の手続きに社会保険事務所に行きました。私の認識では、父(サラリーマン35年勤続後、現在定年退職で年金受給中)と結婚して30年以上なので、扶養されている母も満額の年金を受給するものと思っておりました。しかし、母の年金支払期間が18年しかないことを初めて知りました。母の話によると18年前当時、父が会社に手続きしていなかったら受給できない、と知り合いに言われて慌てて父の会社に手続きしたと言うのです。これは、父が結婚後すぐ会社に手続きをしなかったということですよね。結婚当初から扶養で健康保険には加入しているのに、何故…と悲しくなりました。父に聞くと、扶養にして健康保険にも加入しているなら年金も会社で手続きしていると思った、と言うのです。私も無知ですが、妻の年金も加入するのが夫の義務ではと思うのです。 会社員の妻の年金加入手続きは、通常どのようにするものなのでしょうか?又、遡って手続きする等して、年金を受給する方法はあるのでしょうか?

  • 亡くなった母の年金について

    先日死亡した母が年金を受け取ってなかった事が分かり、数点ご教示お願いします。 父は国家公務員で、母は専業主婦でした。 少なくとも私が生まれて父が退職するま で、約30年近くは専業主婦でした。 また、母は結婚までは会社勤めをしていました。 昭和20年頃~30年代 よって 年金受給資格はあると思いますが、受給してませんでした。 また、年金関連の書類が一切無く 基礎年金番号も保有していたか不明です。 尚父は健在で年金を受給しております。 質問1 上記で受給できないケースがあるでしようか? 質問2 そもそも基礎年金番号がないことなどあるのでしょうか? 質問3 年金について調べたいのですが、基礎年金番号が不明で調べることができるでしょうか? また、どのようにして調べれば良いでしょうか? 質問4 何らかの手違いで受給して無かった場合、死後に、遡って支払ってもらうことはできるでしようか? よろしくお願いします。

  • 老齢基礎年金受給者の父は母の遺族年金を受け取れますか

    母が64歳で死亡しました。母は60歳から厚生年金を受け取っていました。定年後は 母の年金とパート収入、父のわずかな年金で 2人で生活していました。父は73歳で老齢基礎年金のみです。母が60歳で定年する前の数年間は 父には収入がなく 母の扶養家族になっていました。このような場合でも 母の遺族年金は受け取れないのでしょうか。母の厚生年金は一ヶ月11万くらいでした。父が救われる方法を教えてください。

  • 母の年金保険

    先日父をなくし、母に死亡保険金でまとまったお金が入ることになりました。以下の状況のため、年金型商品を探しています。 1.母は61歳です。 2.父母は自営業のため公的年金は国民年金のみ。よって母の国民年金支給は65歳からご存知のように微々たるもの 3.個人年金にいくばくか入っているため、70歳まではある程度の年金収入あり。 よって A.一時払いができて B.70歳ぐらいから10年ぐらい年金型で支払われる C.死亡保険金は高くなくて(極論するとなしでも)よい。 という商品を探そうと思っていますが、そもそもこの手の商品はあるのか?あるとするとどの生保、損保会社のものかなどを教えていただけないでしょうか?

  • 母が父の年金を管理して、父は自由に使えません。

    79歳の両親は年金で生活しています。母は昔からお金の管理をして、父はお金を自由に使えませんでした。娘の目からも、かなり厳しい気性の母です。ずっと、父は我慢してきたようですが、短い残りの人生になった今現在も、父自身の年金を母に握られて、自由に使えず、貯金の額も知らされていません、母から、月に1万円のお小遣いを手渡されていますが、腰痛のためプールに通うお金でその大半が消えてしまします。母は、父の少ない年金で切り詰めて生活し、母の年金は自分名義で貯金しているようです。母は、昔からずっとへそくりを貯めて、そのお金で、最近、新しい家を新築したため、手元のお金がなく、貯金を増やそうとしていす。娘の私が見ていても、とても不自然に感じて、父の気持ちを代弁して、「それぞれが自分の年金を管理し、生活費を出し合って生活してみれば?」と何度か母に提案しましたが、母から激しく拒否されました。父は最近、物忘れが多くなり、自己管理できない面も多少出てきましたが、自分の年金すら、母に牛耳られているので、父自身非常に不満に思っています。両親とも、子育てや、仕事の義務から離れて、残り少ない人生をもう少し、自由にしてほしいと思います。嫁いだ娘の私は、そっと父にお小遣いを渡しましたが、そのお金には全く手をつけようとしません。母も浪費家でなく、堅実な生活を送っていることは、とても評価しています。しかし、この年齢になって、父の年金を母が管理してしまうことに、怒りすら感じます。年金暮らしになっても、配偶者の年金収入を支配するのは、納得できません。私の考えはおかしいでしょうか?また、父がある程度、自由にお金を使えるようにするには、どうすればよいか、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。