• 締切済み

ポップスで言うところの「サビ」と「ブリッジ」の定義を教えてください。

先日インターネットのポップス用語辞典に、「ブリッジ」の意味として「サビ」と出ていました。私は「ブリッジ」はサビからさらに別のパートへ移行するためのつなぎと思っていました。サビ=ブリッジと言う場合もあると思いますが、そこのところをはっきりと教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 "raspberrylover"さんのこれまでの解釈は間違っていません。  ロック/ポップスにおける楽曲の展開は、その初期に比べてずっと複雑になりました。昔はもっと単純でした。例えばディズニー映画で有名な"Over The Rainbow"は、"Somewhere over the rainbow.."というくだりから始まり、同じメロディがもう一度繰り返されます。その後に別のパターン(歌詞は知りませんが)が登場し、さらに最初のメロディに戻ることで1コーラスを終えます。つまり、AABAという展開になっているわけです。このAABAは、一昔前のポップスの王道で、例えばカーペンターズの"Close To You"やアントニオ・カルロス・ジョビンの「イパネマの娘」や、坂本九さんの「上を向いて歩こう」などがこれに当たります。Aのメロディだけでは単調だから、全く異なるBというメロディを持ってくることで、変化を付けているわけです。そして、もともとはこのBに当たる部分を「サビ」と呼んでいたはずなのです。  今、「サビ」という言葉は「楽曲のいちばんおいしいところ」みたいなニュアンスで使われているでしょう。しかし以前のポップスは、メインテーマとなるメロディAと、変化をつけるメロディBの2種類で成り立っていましたから、当然その場合の「楽曲のいちばんおいしいところ」は、メロディAです。(「上を向いて歩こう」を歌ってください、と言われて「しあわせはそらのうえに」から歌う人はいないでしょう。)ですから、「サビ」はけっして「おいしいところ」などではなく、楽曲に変化をつけるBの部分、いわば「つなぎ」役だったということです。ですから、「サビ」という言葉の本来の意味は、「ブリッジ」だったというわけです。  時代が進んで、楽曲の展開は複雑化しました。今や1コーラスだけで3つ、4つのメロディが登場するのは当たり前です。今ではメインテーマとなるメロディは、Aメロ、Bメロなどと展開したその後に「満を持して」という感じで登場することが多くなりました。そこを「サビ」と呼ぶようになり、また、さらなる変化をつけるために、例えば2コーラスを終えた後に、全く新しいメロディを挿入することも珍しくなくなり、これを「ブリッジ」と呼ぶようになりました。

raspberrylover
質問者

お礼

「サビ」の本来の意味が「ブリッジ」で、時代とともに複雑化した楽曲の展開から「ブリッジ」が新たな意味で使われるようになったということですね。大変わかりやすい説明をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NW用語のブリッジについて

    ネットワーク用語のブリッジについて確認させてください。 IPアドレスは参照せずMacアドレスを参照してデータを参照するということは分かりました。 その上で教えてください 二つのネットワークをブリッジを介して繋げる場合、このネットワークの ネットワークアドレスは必ず同じになるのでしょうか?違うものになるのでしょうか? それともどちらでもよいのでしょうか? (現実的にという点よりは、ブリッジの仕様的な意味で可能かどうか教えてください)

  • VMware Playerのブリッジについて

    VMware Playerのネットワークには ・ブリッジ(VMnet0) ・NAT(VMnet8) ・ホストオンリー(VMnet1) の三種類がありますが、ここでいうブリッジというのは ネットワークで一般的に使われる用語の「ブリッジ」と同じ意味でしょうか? もし異なる点があれば、その点についても教えてください。

  • アジカン(後藤さん)がサビを省くのは何故か?

    現代の音楽は洋楽・J-POP問わず、曲のサビを3箇所置くというのが一般的ですよね。 例:A→B(A→A)→サビ→A→B(A→A)→サビ→間奏/ブリッジ→長いサビ(リフレイン形式)  ┗━1コーラス━━┛    ところがアジカンの場合、このタイプに該当する曲が存在せず、むしろサビを故意に抜いているように感じるのです。 どうしてリフレイン形式で作曲しないのでしょうか?、いい曲ばかりなのに勿体無いと思います。 例を挙げると、 遥か彼方:2番まで普通に続いた後、曲調が遅くなり、最後のサビに入ることなく終わり。 リライト:サビどころか1コーラス欠けている。 ブラックアウト:2コーラス目のサビがなく、Bメロの後ブリッジに入る。 ブルートレイン:1コーラス目のサビがない。 アフターダーク:2コーラス目のサビがなく、この曲もBメロの後ブリッジに入る。 主観的な内容ですが御回答お願いします。

  • 曲の「大サビ」について

    曲には「サビ」と言われる部分があります。 また、別に「大サビ」と言われる部分があります。 この「大サビ」という概念について質問なんですが、 「大サビ」に「サビ」の部分が一切含まれてない場合も、「大サビ」と言いえる場合があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歯のブリッジ

    先日歯医者で、真ん中で一本歯が抜けているところがあり、その隣の歯2本で挟むようにブリッジの歯を入れました。 しかし、ブリッジの端の歯が少し痛みます。 神経を抜いていません。 この場合、一度入れたブリッジを取り外して治療できるのでしょうか? ブリッジを取ったら再度お金を払ってブリッジを作り直さないといけないのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ZO-3のサビ

    実家の物置で眠っていたZO-3ギターを帰省した際に 引っ張り出し、持って帰ってきたのですが、 ペグやブリッジといった金属部分にサビが浮いて ブリッジ下のネジは緑色に変色していました。 金属部には表面に金色メッキがしてあるのですが、 これをキレイにする方法はないでしょうか? それとも交換した方が簡単にキレイになりますか? ちなみに交換する場合ですが、ペグやブリッジは FERNANDESの純正品(あるのかな?)じゃなきゃ ダメなんでしょうか? それとも各社で規格共通? 分かる方いたらぜひとも教えて下さい。

  • わび・さびは どうして美しいと感じられるのか?

     (1) わび・さびとは何か? これを知ることもさることながら どうしてそれらが 美として起こるようになったか? これが知りたい。  (2) ことばとそれを使う生活態度に着目して考えたい。  (3) まづ辞典の定義を見てみる。語義の歴史的な推移に沿って何となくその美意識への変化をたどる様子が分かるようにも思われる。  ○ さび【荒び・寂び】 ~~~~   ・原義:生気・活気が衰え 元の力や姿が傷つき いたみ 失われるの意。    1. 荒れる。荒涼たるさまになる。殺風景になる。      ・ささなみの国つみ神の心(うら)サビて荒れたる都      見れば悲しも(万葉集33)    2. ふるくなる。ふるびてゆく。    3. 心が荒涼となる。心にさびしく思う。    4.【錆び】 金属などが錆びる。    5.色などがあせる。    6. 古びて趣がある。    7. 修練を重ねて 俗気がなく清らかな精神になる。    8.〔歌論用語〕 物さびれた境地である。  ○ わび【侘び・詫び】 ~~~~~   ・原義:失意・失望・困惑の情を態度・動作にあらわす意。    1. 気落ちした様子を外に示す。落胆した様子を見せる。      ・吾無しと なワビ わが背子 ほととぎす鳴かむ五月は     玉を貫かさね(万葉集3997)       (私がいないからとて侘びしく思われるな わが友よ。     ほととぎすが来鳴く五月には 花橘を玉として緒に通して     ください。――中西進訳)    2. 困りきった気持ちを示す。    3. 淋しく心細い様子をする。たよりながる。    4. つらがって嘆く。    5. 不如意な生活をする。貧しく暮らす。    6. 世俗を遠ざかって淋しく貧しい暮らしに安んずる。閑寂を楽しむ。    7. 困惑のさまを示して 赦しを乞う。あやまる。    8.(動詞連用形について)・・・する気力を失う。・・・する力が抜ける。    (以上 大野晋:古語辞典 1990補訂版)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (4) さらに焦点としてここで知りたいことは  ワビの語義の《6. 世俗を遠ざかって淋しく貧しい暮らしに安んずる。閑寂を楽しむ》や サビの語義の《6. 古びて趣がある。 / 7. 修練を重ねて 俗気がなく清らかな精神になる。》というとき それは 誰がそのように考えたのか?  つまり《心がさびしく荒涼となり /  不如意な生活を重ねたのち 世俗を遠ざかって貧しく暮らし やがて閑寂をたのしむようになる》というその人びとは なぜ そうしたのか? なぜそうなったのか? である。  (5) 《生気や活気が失われ 気落ちする》なら それは 一般的に見られるような生活の状態や情況が 剥げ落ちて行くことを意味すると思われるが だとしたら それは言わば《生活現象についてうわべのものごとを削ぎ落とし 言ってみれば本質を見ようとする》という意味で 現象学的還元であり エポケーであると考えられる。  誰が この思索をこころみたのか? どのようにそのワビ・サビの思想(白紙に還元されたような生活態度)を編み出したのか?  (6) どこの誰だれだと言って特定しないとしても それは社会人として出発したあと どのような事情や経過をたどって そういう境遇になったのか? 質問者の関心は そのような人は 社会からエポケーされた・つまり除け者とされてしまったのではないか? というところにある。  (7) そしてこう問います。現代においても ワビ・サビの達人は 人知れず わんさといるのではないか? 人間社会は それでよいのか? 哲学は これに どう答えるか? わび・さびは 今でも うつくしいか?

  • 圧死とはなんですか?

    よくインターネットで圧死圧死と言う言葉を耳にするんですが 別に誰かが死んだとか言う意味ではないらしく 用語辞典にも意味が掲載されていませんでした ご存知の方にお訊きしたいのですが圧死とはなんですか? 回答お願いします

  • 「ルータのブリッジ接続」をわかりやすく教えてください

    「ルータのブリッジ接続」を色々検索して調べたのですが 専門用語が頻出でいまいち理解できませんでした・・・。 分かりやすく解説していただけませんでしょうか? 先日フレッツ光に乗り換えました。 その時についてきたCTUというものでもルータの役割は果たすのですが ネットやQ&Aサイトを検索して調べていると ルータを挟むとセキュリティの向上や無線LANの使用など CTUにそのまま挿すよりも良いという情報が得られたので 是非今まで使っていたルータを間に挟みたいのですが 先程の「ルータのブリッジ接続」の意味がよく分かりませんでした。 ルータの役割はCTUに任せて、間に挟むルータはハブみたいな感じで使うって事ですか?

  • カラオケのサビ部分…

    高二の男なんですがカラオケのことについて質問があります。 それは主にサビ部分なんですが率直に言うと一人で歌うと力んで高い音が出ません。 どういう意味かというと、EXILEなどのデュエット曲は自分が1パート歌ってから相手の方が歌う間がありますよね。 その間に落ち着き?を取り戻して高い声が出るのですが一人で歌うとなるとそういう間がないのでサビ(特にロック系などのアップテンポの曲)の高い音で僕の場合は力んでしまいます。 自分で力んでいるのはわかっているのですが克服方法がわかりません。 意識することとかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TD-2130NSAのBluetoothユニットの問題解決方法を紹介します。スマホとのペアリングができない場合、設定ツールでBluetoothを有効にしているか確認してください。
  • TD-2130NSAのBluetoothユニットの問題についての解決策をご紹介します。iPhoneを使用している場合、複数のスマホで確認してみてください。また、操作方法に間違いがないかも確認してください。
  • TD-2130NSA Bluetoothユニットのトラブルについての解決方法をご紹介します。printer setting toolsを使用してBluetoothを設定する際は、注意点を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう