• 締切済み

この信託行為は適法でしょうか?問題は無い?

こんにちはお世話になります。 現在、ある商品の卸元として取引関係のある会社Aの社長から、以下のような主旨の「信託契約」のお誘いがあります。 投資信託とは意味が違うかもしれませんが今一つ漠然としていて判断に困っています。 1.会社Aが卸をしている商品の原材料生産を、生産者へ契約栽培してもらう。 2.会社Aが受託者となり、複数の取引先と会社Aの間で、原材料の契約栽培資金として信託契約する。 3.生産は継続的に行われ信託した資金は5年後に会社Aから返却される。 4.期間中解約は出来ず中途での返金は行われない。 5.信託期間中は金利等の運用益は分配されないが、商品の卸価格が信託金額に応じて減額されるという取引上の利得が提供される。 5.原材料は栽培による農産物であり天変地異の不可抗力によって信託契約の履行不可能の場合は免責となる。 …といった概要です。 このような信託の話ですが実態は会社Aへの出資とも言えそうな話ですし、出資法をはじめとする諸法律への適法性に問題は無いのでしょうか?もし問題点があるとすれば契約前に、どんな点を明確にしておくべきでしょうか? 宜しくご教示の程お願い致します

みんなの回答

回答No.1

起業スレッドで立て直したほうがいいですよ。 経営の方面になりそうです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/oshiete.php3?c=266
DrKAZ
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに微妙にスレが違っているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託について、契約型と会社型

    契約型 投資信託会社(委託者)が信託銀行(受託者)と信託契約を結び、信託銀行に対して運用の指図を行うもの 会社型 証券投資を行うことを目的として法人を立ち上げ、その法人が発行した出資証券を取得した投資家に対して利益分配を行う 投資家から見た場合、この2つの違いはさほど問題にならないのでしょうか?また出資証券とは株券とは違うのでしょうか?

  • 投資信託

    現在イートレードにて現物株取引のみを行っているのですが、投資信託を始めてみようと思ってます。 それで質問なんですが、同じ物を契約するとして投資信託の手数料はイートレードなどのインターネット証券会社と銀行窓口では差が有るのでしょうか。また、どちらがどのくらい安く済むのか教えて下さい。

  • 信託によるファイナンスでは「商品は作れても儲けが無い」?

    信託によるファイナンスが話題となっています。 これは、受益者のもつ「信託受益権」を証券として投資家等へ販売することによって、事業資金を集めるという方法ですよね。 信託受益権の販売によって事業資金が集められますので、委託者にとっての第一の問題「事業資金の調達」は実現されると思います。 しかしその後、その事業から生まれる収益は「信託受益権を持った投資家」へ渡るために、委託者は≪商品は作れたが、儲けが無い≫ということになってしまわないのでしょうか。 ・・・この問題を回避するためには、委託者には一部の信託受益権を残しておき、残りの分を投資家等へ販売するのだと思われますが、実際にそういった契約がなされているのでしょうか?幾つかの資料を調べたのですが、「一部を販売」という記述がどれにも見当たらなかったので、疑問に思いました。

  • 食品問屋さんとの取引や決済について

    こんにちは。私は今資本金1000万円の株式会社の設立を考えており、計画を立てているところです。具体的には、中国でドライフルーツなどの生産を行っている知人の会社より商品を輸入し、日本の商社あるいは食品問屋経由で卸販売をしたいと考えております。商品そのものは自分の得意分野で、ほかの業者に価格や品質で圧倒できる自信があります。 しかし、輸入したときに私が相手に現金を払うのに対し、国内取引になると、問屋などから資金がいつ回収できるのか予想がつきません。結局、資金が回収できないと2回目以降に原価代金を払うのは難しくなります。なお、一回の輸入で諸費用を含め630万円ぐらいが必要になりますが、まだ実績のない私には金融機関もなかなか貸してくれません。このような場合に考えられる資金の調達方法や問屋さんと契約するときの方法について、どなたかアドバイスやご意見をいただければ大変ありがたいんですが、よろしくお願いします。

  • 紹介手数料の適法性

    営業先企業Aにて、生命保険や投資信託、住宅ローンなど興味のある方を紹介してもらった場合、その企業Aに謝礼として保険会社Bが手数料を支払うことは保険業法上、適法でしょうか。企業Aは保険募集人登録はありませんし、今後も登録する予定はありません。 今までは、企業Aのお客さんや従業員の中で、金融商品の購入意思が明確にあるわけではなく、機会があるなら一度フィナンシャルアドバイザーの話を聞いてみたい、という人を、企業Aは好意で保険会社Bに紹介(橋渡し)していたのですが(企業Aも欲が出てきたのでしょうか?)、継続的に今後も紹介するので、契約を結んで、1人につき○○円等、謝礼をもらえるならもらいたいということです。 保険会社Bとしてもお客さんになりそうな人を紹介してもらえるのは謝礼を払ってもメリットがあります。 この場合、成約に至る・至らないに係わらず、企業Aが保険会社Bにお客さんを紹介したことにつき○○円という契約です。 企業Aは一切、金融商品の説明や募集は行ないません。 私の理解では、企業Aが保険会社Bの取り扱う金融商品に関する募集行為を行った場合は、企業Aが募集人登録をしていないので、保険業法上アウトになると思うのですが、単に、お客さんを紹介するだけであれば、保険業法に引っかからないのではないかと思います。 ただ、企業Aも継続的にお客さんを保険会社Bに紹介をして、その謝礼として継続的に対価をもらうことは「業」として認められる気がしますので、その辺が保険会社・企業の立場から、何法にひっかかってくるのか、気になるところなのです。 業法に詳しい方や同じようなことを行われている方に御意見頂戴できると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • EFT(上場投資信託)について教えてください

    株式の現物取引はよくやっておりますが、先日 【1540】純金上場信託(現物国内保管型)を1株?買い付けしてみました。 EFTの取引はこれが初めてです。 私は地金の保有もしており、金の価格に連動されるものが興味が持てると思ったからです。物は試しでEFTを買いました。 しかし証券会社の説明を読んで理解できた点と不明または理解できていない点があるので、誤りや補足等あればご教授ください。 理解した点 (1)実際の商品と連動した指数で価格が決まる (2)利用している証券会社の国内株式の現物取引の手数料体系で売買可能 (3)株式のように証書などなく、万が一価値が無くなったら紙切れすら残らない 不明点 (1)上場「投資信託」とあるので、信託報酬がかかるのか(通常の投資信託のように誰かがファンドの資産を運用しているのか)。その他費用は生じるのか。 (2)「【1328】金価格連動型上場投資信託」と【1540】の取引値が異なるが、違いは何なのか(どこの金を基準に取引値に反映させているのか) (3)単位の呼称「株」か「口」か。例えば取引値が3850円で1つ買うと、何と呼べばいいのか。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 投資信託商品の掛け方

    初心者ですがよろしくお願いいたします。 今回、会社の企業年金が確定拠出年金に切り替わります。 投資信託には7つの商品があります。 その中に同じ日本株式を商品とするものがAとB2つあります。 当然信託報酬率が違います。 例えば結果的に信託報酬率や運用益が10年後結果的に全く同じ だったとする場合、毎月かけていくなら、AとBを半々に掛けた方がよいのでしょうか? それとも複利などが影響してどちらか一本に絞った方がよいのでしょうか? もちろん自己責任のことではございますが、 素人質問で申し訳ございません、ご意見アドバイスお願いいたします。

  • 投資信託について1から勉強できる本を教えてください

    今、グローバルソブリンをやっているのですが、1年ほど前、親にすすめられるまま、内容もよく理解できず契約してしまいました。 今のところ、毎月の配当金があるので満足していますが、自分でも勉強して、さらに資金運用していきたいと考えています。 証券会社のサイトなどで投資信託について勉強してみたつもりですが、いまいち理解できず、一歩が踏み出せません。 毎月3万円程度から積立のような形で資金運用したいのですが、何を、どういう基準で選んでよいものかわかりません。 株式とは別に投資信託をするために1からしっかり勉強できる本、またはサイトをご存知でしたらぜひ教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 投資信託の数

    28歳OLです。3年前から株や為替など少しずつやっています。 最近友人が投資に興味を持ちはじめた(まだ何もしてませんが) ので株や投資信託の話をたまにするのですが自分も知らないことだらけです。 単純な質問なのですが今日本で私たちが買うことのできる投資信託の数 は全部でいくつくらいあるのでしょうか。 常に新しいものが出るようなので正しい数ではなくても500くらいとか1000くらいとかでかまいません。 それと年間どのくらい新しい商品が出ているのでしょうか。 また証券取引上に上場している株式会社の数はいくつくらいあるのかも教えていただきたいです。 友人に、こんなに数ある中から選ばないといけないのだという話がしたかったのですがわからなくて気になっています。

  • 1,000万円の資金で、投資信託をゼロから始めたいのですが。。。

    現在シティバンクに現預金として、1,000万円程度浮いた資金があり、こちらを、投資信託等で運用しようと考えています。 当初は、利便性の観点から、シティバンクにて投資信託の購入を考えておりましたが、実際話を聞いてみて、手数料の高さ及び商品ラインナップの乏しさに少しがっかりしてしましました。この掲示板の過去スレも拝見し、さらにその気持ちが高まり、現在は、メインバンクの変更も含めて、預金ごと他の銀行あるいは証券会社に移して考えたいと思っています。 そこで是非皆さんに、(A)どの銀行あるいは証券会社で口座を開くべきか?、(B)どのファンドに投資すべきか?等についてアドバイスいただければと思っています。 投資スタンスとしては、 ●仕事が忙しく時間があまり作れないため、短期的な売買は難しい→投資信託>株式投資 ●今年6月に第一子が誕生予定→学資保険等も検討中 ●投資スタンスはミドルリスクミドルリターンで、5%程度の利回りを実現したい→ポートフォリオとして国債の購入も検討中 ●場合によっては、数年後に海外留学する可能性もあり、その際には資金の切り崩しが必要 まだ勉強中ですが、(A)について現在は、 (1)三菱東京UFJ銀行をベースにkabu.com証券を利用して運用 (2)新生銀行をベースに運用 (3)シティバンクをベースに、必要資金を持ち出して証券会社で運用 と考えています。 とりとめもない文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • モラルがないと感じるのは、浮気や発言に対して許容範囲が狭いためではありません。
  • 夜職をしていることや、苦手な言葉や態度があることもあり、過去の経験から許した場合に調子に乗られることがあったため、今後は早めに切ることを考えています。
  • 男女問わず、信頼関係がなければ浮気や発言も許容できないと感じることが自然です。ただし、信頼している相手であっても、自分にとって許せない行為や発言がある場合は、早めに距離を置くことが大切です。
回答を見る