• ベストアンサー

複数形のSは何語から?

英語、フランス語、スペイン語など名詞の複数を語末の"s"で表す言葉がありますが、この"s"は何語の習慣でしょうか。 ラテン語、ギリシャ語は"S"による複数形表記をしてませんし、ドイツ語も必ずしも"S"ではないのでゲルマン語の習慣でもないと思いますし。 ケルト系の言葉かガリア、イベリアで話されていた俗ラテン語がそうだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.2

確かにラテン語の名詞の大多数を占める第1および第2変化名詞では、複数主格形には-sは現れません。 現代ロマンス諸語の名詞複数語尾の-sはラテン語の「複数主格」ではなく「複数対格」の形に由来します。 古典ラテン語から俗ラテン語を経てロマンス諸語へ至る過程で、古典語の複雑な文法の体系は単純化されました。名詞・形容詞の格では、使用頻度の低い格(属・与・奪)は対格に吸収され、代わって前置詞が多用されるようになりました。もともとラテン語でも主格・対格は形態上の区別されない(中性名詞全般ならびに第3,4,5変化複数)こともあり、その他様々な要因があって主格と対格の区別もなくなりました。 名詞を代表する形態として対格だけがなぜ残ったのか。おそらく他の格に比べ対格の使用頻度が高かったためだと思われます。 また、古典ラテン語の時代に既に単数対格の語尾の-umが明瞭に発音されず、 ‐um>‐o となる傾向があったことが文献で知られています。 こうして、例えばスペイン語の 単 amigo 複 amigos のようなタイプの語形の対立が生じました。

Micklee
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。のどに引っかかった魚の骨が取れた気分です。

その他の回答 (1)

noname#27172
noname#27172
回答No.1

ロマンス諸語では複数形にsを取るのと、母音変化するのがあります。フランス語やスペイン語は前者に属し、イタリア語は後者に属します。ご存知のように 現代のロマンス諸語では格変化が消滅していますよね。このこととも関係があります。因みにラテン語のaqua(水)の複数の各変化をご覧ください。 主格 aquae 属格 aquarum 与格 aquis 対格 aquas 奪格 aquis これを見ると対格には そのままsがつき、対格と奪格は母音が変化しているものの やはりsがついています。 英語はよく知りませんが、大昔の英語では複数形のパターンがいくつかあり、その中でsをつけるものもあり、更にフランス語の影響で殆どがsをつけるものに統一されたものと思われます。

Micklee
質問者

お礼

ありがとうございました。ラテン語は勉強したことがないので、複数形の格変化の話初めて聞きました。

関連するQ&A

  • ケルト語派の言語

    ヨーロッパの言語は大きく分けると、ゲルマン語派、 ラテン語派、スラブ語派に分けられると思います。 そして もうひとつケルト語派がありますね。今では どの言語も非常にマイナーな言語になっていますが、 かつては ガリア、イベリア半島、ブリテン島全域、ゲルマン人大移動前の現在のドイツ地方の広大な範囲で使われたらしいですね。ケルト語くらい 衰退の激しい言語も他にないと思います。 そこで質問です。この質問は単なる言語の範疇では 片付けられないと思いますが、ケルト民族の繁栄と 衰退の影に何があったのか、ケルト民族とはどんな民族だったのか いろいろ知りたいです。 また、ここは語学のカテゴリーなので ケルト語について少しでも知識のある方、ケルト語派の言語の特徴について教えてください。

  • 何語かすらも分かりません

    先日友達に指輪をもらったのですが、その指輪に彫ってある言葉の意味が分かりません。 指輪には「Esecuzione Eternita」と彫ってあります。 何となく見た感じはイタリア語とかスペイン語などのラテン系言語のような気がするんですが、私の持っているスペイン語辞典には載っていませんでした。初心者用なので余計だと思いますが。 自動翻訳サイトも探したのですが、スペイン語やイタリア語のサイトはありませんでした。 Eternitaのほうは「Eternity」の意味かなぁ、と思っているのですが…。 この言葉が何語で、どういった意味かご存知の方、ぜひ教えてください。あるいはラテン系言語の翻訳サイトをご存知の方もお願いします。

  • terra sanctaとは何語でしょう?

    terra sancta とは「聖地」の意味だと思いますが、何語でしょうか? 聖書に出てくるはずですが、ギリシャ語? ラテン語? よろしくお願いいたします。

  • MOCOって何語でしょうか?

    「moco(モコ)=真っ直ぐな」という単語は、何語でしょうか? スペイン語の辞書を見ると「moco」はあったのですが、「鼻水」という意味でした。 ラテン語系のような響きがあるような気がしますが、全然違うかもしれません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。 また、このような場合、どのようにして調べたらよいのかも教えて頂きたいです。

  • アルバニア語って?

    ヨーロッパの言語は大きく分けると ラテン系、ゲルマン系、スラブ系、ケルト系の言語に分類されますね。 それらの系統のいずれにも属さない言語としてギリシャ語がありますね。さらに 日本人には馴染みのないマイナーな言語ですが アルバニア語というのが孤立して存在しますね。 そこで質問です。アルバニア語はラテン文字を使っているのは知っていますが、系統的には ギリシャ語、ラテン系の言語、スラブ系の言語の中で どれと最も類似性が高いですか?私の推測では それぞれの言語との 共通性があるようで アルバニア語独特の特徴もあると思います。どなたか ご存知の方 回答お願いします。

  • 何語でもいいので「空気を味わう」を表現する言葉は?

    何語でも結構です。 「空気を味わう」を一言で表す言葉・単語はないでしょうか? 1つの単語、もしくは、短いセンテンスで表現したいのです。 英語でもラテン語でもシュメール語でも、何語でも結構です。 よろしくお願いします。

  • カール大帝の話してた言葉は?

    フランク王国のカール大帝/シャルルマーニュは、自分ではどんな言葉を話していたのか、時々気になります。単純に「フランク語」≒ドイツ語の先祖と思っていたのですが、フランス語だと聞いたこともありますし(俗ラテン語のこと?) 彼の孫の代には、「お互いの軍勢が分かる言葉、古フランス語と古ドイツ語で文書を読み上げた」なんて話も読んだので、少なくとも民衆の言葉は分かれていたんでしょうね。 カール大帝の場合は、民族としての言葉はフランク語でも、自身は領土の西側で使われていた俗ラテン語≒フランス語の元もできた(かむしろそっちを好んだ)バイリンガルだったんでしょうか? そもそも私、今のフランス人がどの程度フランク族の子孫なのか(当時も支配階級だけで、ケルト系や他のゲルマン民族が多かった?)とか、フランス語がいつ成立したかもきちんと知りません。あるいは「歴史」に該当するかもしれませんが、どなたかぜひ教えて下さいm(__)m

  • ケルト民族の子孫のCWニコルさんは今も健在ですか?

    CWニコルさんは、ケルト民族の子孫です。 羊を放牧するローマ軍が英国に上陸して、放牧のため森林をことごとく伐採したと言っています。 オーストラリアで日本軍に父を殺されたCWニコルさんは、恨みをもって日本にやってきたのですが、 あまりの森林の豊かさに感動して、 白神山地に住み着きました。 クイズダービーでおなじみだった学習院の篠沢教授は、ケルト専門家・フランスの研究者です。 ハリーポッターの魔法使いは、ケルト人の間では、民間治療薬(薬草)の伝承者でもありました。 篠沢教授は「ケルトのイメージ」はフランス文明の基層になっている…と述べており、実に興味深い。 http://yaplog.jp/wagaai/archive/15 篠沢教授は、ケルト民族のシンボルが描かれたペンダント、マフラー、ショルダーバッグを身につけ登場! これらのグッズがどこで売られているかというと、フランス北西部に位置するブルターニュ半島。 実は、フランス人の先祖は全員ケルト民族なのです。 紀元前1世紀、ケルト人が住んでいたブルターニュを、ローマのジュリアス・シーザー(フランス語でJules César)が征服しました。と同時に、人々はケルト語を捨て、ローマ人のラテン語を話すようになりました。それがフランス語の始まり。ブルターニュ地方は、フランス語の発祥の地なのですね。 ケルト人は、ローマ人侵略以前にすでにブルターニュ半島に住んでいたと言われています。 アングロ・サクソン人がヨーロッパの至るところに建国していった5世紀頃、西ローマ帝国を滅亡させ、 更にイギリスの島々に続々と入って行き、ケルト人をウェールズやスコットランドに追い詰めていき、自分たちはロンドンなどの平野部を支配していきました。 行き場を失ったケルト人は、船でブルターニュへ渡り移住してきます。(※ブルターニュの地名の由来は、イギリスのグレート・ブリテンに対する“小ブリテン”なのです) ローマに征服されて数百年経ち、ケルト人でもラテン語を話すようになった時代でしたが、このブルターニュ地方にはケルト語のままだったのです。 そんな時代背景があった5世紀フランスを舞台にした本作。当時のフランス(※ガリア地方。ギリシャ語では現在でもフランスのことを「ガリア」と呼んでいるそうです。) フランスに住んでいたケルト人は、今のフランス地域が「ガリア」と呼ばれていたことから、ガリア人と呼ばれるようになった。 しばらくの間平和に暮らしていたはずなのだが、紀元前2世紀以降からローマ帝国がちょっかいを出し始め、紀元前58年のシーザーのガリア遠征により、ついに征服されてしまった。その時のシーザーの記録集は「ガリア戦記」という。 森林破壊の・・・・・・ローマ人が 大挙移住し、帝国支配が続く。 その間、ゲルマン族やフン族などの侵入が幾度となくあったが。 ローマ帝国時代の建築物は、今でも南フランスに多く見られるようです。

  • マルチトールやフルクトースなどの有機化学用語って何語ですか?

    たとえば 語源的には、ギリシャ語やラテン語から来てる(malt+itolやfruct+ose)と思います。 日本語ではマルチトールやフルクトース、キシリトールなどと言いますが、これらの単語自体は、何語の単語と言えばいいですか? ご教示のほどお願いいたします。

  • 「bis」って何語で、何という意味なのでしょう?

    「JJbis」というファッション雑誌があったり、「Y's bis」という洋服のブランドがあったりします。この「bis」ってどういう意味ですか? 何語ですか? 小さいとか、若いとかいう意味なのだろうかと推測しています。しかし、裏付けてくれるサイトが見つかりません。 音楽用語では、ラテン語で「2度」とか「2倍」という意味があるようですが、これでは「JJbis」って何?となりますよね。  「bis」って何語で、何という意味なのでしょう?教えてください。