• ベストアンサー

ホームページ 参考文献の取り扱い方

 こんにちは。  会社のホームページを作ってます。  商品のことばかり載せていてもつまらないので、材木関係の会社ということで、木についてのコラムのようなものを掲載したいと思っています。  新聞やその他の文書で参考にしたいものがあった場合、それは許可を取らなければならないのでしょうか?  たとえば、「スギ」について書こうと思ったとき、頭に花粉症のことについて書きたいとします。  環境省のホームページに今年の花粉の量はどれだけとか書いてあるので、それらを利用して 「そろそろ花粉症が気になりますね。今年は去年の30倍の花粉量らしいですよ。」 と書いた場合。  スギについて、ある新聞にこういった使われ方をしていますと書かれていたときに、それを利用して「~中にはこういった使われ方もするそうです。」 と書いた場合。  こんなときは、文章の最後に参考文献としてまとめて記載しておけばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokoa6710
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.2

著作物の利用に際しては、 基本的に許諾を取れば利用できます。 また、「著作権法」の<自由利用>に該当する範囲内であれば、許諾がなくとも利用できます。 あるいは、「著作権法」の<引用>に該当する場合、 許諾なく、質問にあるように「参考文献」として記載すれば利用できます。 *「引用」と「盗用」の差異はここではなんとも言えません。 以上一般的なことを簡略に。 花粉30倍も新聞記事も、「引用」の範囲内であり、 全体としてご自分のコラムを独自性をもって表現されたものであれば、 最後に参考文献として記載するのはとても丁寧ですし、 問題ないと思われます。 また、場合によっては、 「引用」でもないこともあります。 公共の組織が発表した、単なるデータを参考に著作物をお作りになった場合など、 これはそもそもデータは著作物ではありませんし、 全く問題ありません。 以上ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sismoon
  • ベストアンサー率22% (22/97)
回答No.3

参考文献とは文章を書いたときに参考としたものであって, 文体や文章をそっくりそのまま写したときは引用文献扱いになります. 論文や学会発表での参考文献は番号をつけて一番最後に記載します. 新聞記事では,元となる情報源がある場合, そちらの方を参考文献としたほうがいいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

著作権についてのおたずねでしょうか? 以下に著作権の自由利用について書かれていますので、参考になさったらいか がでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html

noname#67936
質問者

補足

 ありがとうございます。  ここで質問する前に、ご記入いただいたページも見たのですが、参考にした文書を自分なりに編集した場合の、参考文献の取扱いをどのようにしたらいいかが、わかりません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 参考文献と引用文献にかかわる著作権について

    標題についてご質問します。現在食に関するコラムを作成しているのですが ある箇所によっては他の文献や雑誌を参考にしたりしております。 この場合、参考にした本や引用した本の名前を入れておけば著作権侵害にはならないのでしょうか?

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?

  • 参考文献の書き方など

    ネット上において、論文やレポートがpdf形式で公開 されているのを散見しますが、これを参考文献として 利用させていただく場合、どのように示せばいいので しょうか?表題、大学、氏名、その他? また、参考文献から一文を引用する場合、「」でその 一文を括りますが、引用する一文に「」が含まれる 場合、「・・・『・・・』・・・」とするのか、あるいは「・・・「・・ ・」・・・」という形で、そのまま引用する方がいいのか、 また引用する一文にスペースがある場合について、 原稿用紙などに書く場合、このスペースはやはり、 空けた方がいいのでしょうか? 以上、3点の質問なのですが、うちの1つでも結構で すので、ご教授願えましたら幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大学生の方、参考文献はどうされていますか?

    大学生の方、参考文献はどうされていますか? 情報系の大学に通っています。レポートを書く上で参考文献はどのように調達していますか? 私の大学で出されるレポート課題は最近の出来事についてが多く、大学はおろか、市の図書館などに行っても参考文献に使えるような書籍がありません。 インターネットを使い情報を集めているのですが、国や会社の公式なHPから情報を得られるレポート課題ならともかく、ニュースサイトやブログなどからしか情報が得られない場合はどうすれば良いんでしょうか? 私の考えでは、公式なHP(経済産業省・厚生労働省etc...)を参考文献として載せるのはOKな気がするのです。しかしニュースサイトは誰かが集めた情報を利用することになるので信憑性が低く、レポートに使うのはダメなのではないかと思ってしまいます。ブログやwikipediaは論外だと思いますが、ニュースサイトはどうなんでしょうか?新聞を参考文献にする人はいるみたいですが・・・。 大学生の皆さんはレポートの参考文献はどこまでOKだと考えていますか?本屋で書籍を買うのが一番なんでしょうが、毎週のようにレポート課題が出るため金銭的にも厳しいのです。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • 花粉の飛散量について

    よくテレビなどで「今年の花粉はすごい!!!」とかいってますけど、あれってなんで飛散する前から量がすごいとかわかるんですか?木なんてそんな一年で急に生えたりするわけじゃないから総数は変わらないはずですよね?どうも薬局と耳鼻科の陰謀としか思えません。だって毎年必ず言ってますよね?今年はすごいとかいいながらあんまりたいしたことないし。 それと、なんでスギ花粉がすごいってわかってるのに木を切らないんですか?一気に切っちゃえば良いのに。もうスギの木なんて国外から安い輸入木がたくさん手に入るんじゃないんですか?

  • ちょっと難しい?参考文献、著作権について

    参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 花粉症の原因の杉花粉。品種による違いはありますか?

    先日、家から離れた、杉の木に囲まれている場所で半日過ごしたのですが、マスクと点鼻薬を使ったとはいえ、少しの鼻水程度のわずかな症状しかでませんでした。 ところが、花粉の量は遙かに少ないはずの我が家に帰ると、いつも通り”くしゃみ・鼻水・鼻づまり”がはじまりました。 そこで、花粉症の杉花粉についての疑問です。 杉にも品種があると思います。 当然、その花粉もわずかながら違うでしょう。 同じ杉花粉でも、品種によって花粉症の反応が違ってくることはあるのでしょうか。

  • 杉の花粉はもはや公害なんじゃないのか?

    天気予報で花粉の量の予報をしているのを見て思ったのですが。。。 これってもはや,公害なんじゃないのかって。 すいません。自分が花粉症なもんで,ついつい感情的になってしまうのですがw 大気汚染防止法のように「山を持つ所有者は杉の花粉を○○ppm以下にしなければならない」とかしてくれないかぁぁぁ。工場だって有害物質の排出規制があって罰せられるのに,なんで杉の木はいいんだよぉぉぉ。なんで切らねぇでほっとくのだよぉぉぉ!わたしが大好きだった春をこんなにしたのは誰じゃああ!  とか思うわけです。  「私は杉の木を切って,他の木を植える事を公約にします。」とか言い出す政治家がいたら諸手を上げて応援してあげるのに誰かいないですかね? (ってこれ質問になっていない? すいません。。。)

  • 卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献

    卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献 卒論でサブカルチャー的な事をテーマに書いています。 第一章で戦後から現在までのそのカルチャーについての歴史を年代(節目?)毎にわけて詳しく述べたいのです。 参考にした文献が複数あり、その歴史はそれらの文献を様々な面からでも出来るだけ分かりやすいようにまとめた物でしかありません。 そこに自分の考え+その章では最終的に「○○については何年頃から変化が見られたので××についても同様ではないか。次の章では実際にその変化が出た年代を基準にして比較を行う~」みたいな形に持っていこうとしています。 この場合、参考文献はどういった扱いをすれば良いのでしょうか? 歴史としての『事実』(例えばこの年に○○という商品が出た、とか)を参考にした文献は特に文中には提示せず最後にまとめて書いておいて、 「こういう商品が出て当時の利用者を魅了した」、とか 「この商品が誕生した事によりこういったブームに繋がった」など、 『実際に事実かどうか分からないもの(?)』を参考にした文献は引用、その場に()で作者名と年代と註番号を書く、という形になるのでしょうか? あと、うっかりしてしまって、後者が書かれていた文献のページをメモするのを忘れてしまったのですが、これはなんとかもう一度探してページ数を書かないとダメでしょうか… 教授に忘れていたと言うのが恥ずかしくて、まだ言えてません… ちょっと混乱していましたので、よろしければお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 花粉症で儲けている会社がつぶれる

    国が杉の木を伐採したり 花粉症対策をすると 花粉症で儲けている会社がつぶれるから 敢えてやらないようにしているという噂は 本当ですか?

毎回紙が詰まる
このQ&Aのポイント
  • 購入後5枚しか印刷していないのに毎回紙が詰まる
  • ブラザー製品で毎回紙詰まりのトラブルが発生している
  • プリンターが購入後すぐに紙詰まりの問題を起こしている
回答を見る