• 締切済み

ちょっと難しい?参考文献、著作権について

参考文献、著作権について教えてください。 小説の巻末に参考文献として多数の著書(タイトル)が記されていることがあります。 たとえば私が最近読んだ「感染症」を取り扱った話では、ざっと20から30くらいの本が載っていました。 しかし、その小説本文には、それらの学術書、専門書の引用と思われる部分、それとわかる部分はなく、ただ巻末にタイトルが表記されているのみでした。 もしこの作者が一から感染症に関する知識を身につけていったのだとすれば、当然それら参考文献にある知識を小説本文内に使用したと思われますが、これは剽窃などといった行為に当たらないのでしょうか(許諾をとっていないとして、の話になってしまいますけれど・・・・・・)。 その参考文献の題は明らかにできませんが、種類は幅広く、初心者向けから専門家向け(に見える)本もあります。 質問をまとめると、 (1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが、そこにある知識を自分の言葉で語るというのが、もう「改変」では?と思ってしまいます。 それとも引用という形をとりながら字句を変えるのがいけないのでしょうか。 よくわかりません。 また、初心者向けの本には、調べれば誰にでもわかるようなことも多分に書かれていると思いますが、 (2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 たとえばいくつかの新聞から得た情報を基に書かれた本(○○の歴史みたいな)があって、その数年後、その本に書かれていることを基にした小説が世に出されたとします。取り扱われているのは同じ「事実」ですが、後者は前者の内容を参考にしているわけで、その場合著作権や引用なんかのルールはどうなるのでしょう。 私の読んだ本には「引用とわかる部分がなかった」ことを念頭に答えていただけるとありがたいです。 どうもそこらへんの出版物のルールというか、「書物から得た知識の使い方」がわからないのです。 結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 詳しい方いれば、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 小説
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.2

>(1)本から得た知識を自身の中で体系化し、自身の言葉でそれを営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ことは「剽窃」にあたるのか。 書かれている内容は、知識であり事実である。 この場合、内容には著作権性は及びません。 なので、『自身の言葉で』表現する場合においては剽窃にも引用にも当たりません。 この場合でも『文章』には著作権性があるため、引用要件に該当せずに自身の著作物内に書き写した場合、著作権法違反に該当すると考えられます。 ※仮に参考文献が「感染症予防について」という学術書で、著した書籍が「感染症予防法」のような学術書・実用書であった場合、『自身の言葉で』書いたからという理由で著作権法違反は免れないかも知れません。 丸写しで語尾だけ変えてるだけじゃねーか、専門用語を易しく解説しただけじゃねーか、という可能性が…。 実際に剽窃に当たるかどうかは、個々の事例を精査する必要のあるケースバイケースの話。 ただ、参考元が学術書で、著された書籍が小説(フィクション)だという事なので、それぞれの文章にわざわざ当たらなくでも『剽窃にも引用にも当たりません』と断定してもいいだろうと判断しました。 >著作権の引用に関する項目で、「改変」は禁止されているとありますが ありますか? 要約しての引用や、改行を加える、改行を削除する、傍点(傍線)筆者、あるいは(中略)や、旧かな使いを現代かな使いに直すなど、「改変」を加えて引用されることはよくありますよ。 ※改変がある場合、どのような改変を加えたか記載する事が通例 内容を変えてしまうと明らかに「引用」には当たらないので、その意味だろうか? 「僕はA氏の事をバカだと思っている。彼は何の見返りも求めずに他人に親切にできる。もう少し利口に立ちまわれば、今頃大金持ちになっているに違いない」 (※A氏を褒める内容) ↓ >僕はA氏の事をバカだと思っている 筆者はA氏を罵っている 上記は改変はないが、内容が変わっているので「引用」には当たらない。 改変ではないが、恣意的な(あるいは不適切な)抽出とでも言えばいいか。 あるいは、著作者人格権のうちの「同一性保持権」についての話だろうか? 確かに同一性保持権には、(著作者の意に沿わない)改変されない権利が含まれるが… そもそも引用要件を満たすためには(一般的には)全文引用はダメで部分引用としなければならず、部分抽出。 部分抽出はそれ自体が同一性保持権を侵害する改変に当たる。 引用要件を満たす場合には、著作権が及ばないから引用できるわけで、著作権が及ばないから改変してもOK…かな? もしかしたら、鶏が先か卵が先かを取り違えている可能性もあるので、ここは少し割り引いて見てください。 >(2)その本に載っているのが、過去に報道されたり、ネット上で公開されたりした厳然たる「事実」であった場合、それを自身の言葉で営利目的の著作物に記す(方々から許諾を得ることなく出版する)ときには、参考文献として巻末に載せるのが妥当なのか。その場合、どの本文のどこにその知識を使ったか書く必要はないのか。 そもそも論でフィクションであれば、必ずしも「参考文献」を書く必要はありません。むしろ以前はまったく書かれなくて普通でした。 ノンフィクションでも必ずしも書く必要はないはずですが、おそらく権威付け(これだけの既存の著作に当たっていますという主張)のために記載されるのだと思いますが。 学術論文、あるいは大学のレポートなどでは必須ですね。 小説などでも「参考文献」として記載されることが多くなったのは、なんとなく「参考にさせてもらいました、感謝の意を込めて紹介させていただきます。(もしこの紹介で僅かにでも売り上げに貢献できたなら少しはお返しになるかも)」という意図なんじゃないかと思えます。 あるいは、なんらかの学術肌の著者が学術的フィクション(?)を著して、「私の著作でこの分野に興味を持った読者が居たとしたら、私が参考にした文献はこちらです(自分の書いたフィクションを通じて、その分野に読者を啓蒙できたら嬉しい)」という意図もあるのかも。 >結局私の読んだ本がルール的に、現代において、「あり」なのか「なし」なのかも知りたいです。 とりあえず、質問文を読む限り「あり」ですね。 実際にはあくまでケースバイケースではあるけれど、「なし」だと疑う理由はとくにないのと、迂闊にも「なし」な内容を出版してしまうなんて事はないだろうという希望的観測も含めて。 ※とは言え、「なし」な内容を出版してしまった事例など数知れずなんだけど

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.1

剽窃とは盗作の事ですね。他人が発見した事象などを、さも自分が新規に発見したとか考え付いたとかいうような書き方をすればそうなるでしょう。でも、単に事実知識として、公表されている事柄を使うなら盗作ではありませんよね?文章表現次第だと思いますけど。 引用されていますか?消化して小説として作家自身の言葉になっていれば引用では無いですね。 そもそも、その参考文献を全部読んでみなければ、引用かどうかの判断も付かないと思いますが? 「発熱に加え、歯肉から出血が見られるし、血小板も少ない。これはエボラ出血熱の疑いもあるな。直ちに隔離して精密検査をしなければ」 という小説の一文を書く時に、いちいち出典などを書くのですか?もちろん私はエボラなんて知りませんよ。症状は今さっきネットで拾ったものを何の裏付けも無しに勝手に書いてます。でも、フィクション小説でまるっきし嘘でもなければ問題はないでしょう。カネを取るつもりならもっときちんと調べて症状の組み合わせが正しいかどうか検証ぐらいするでしょうけどね。でも、その検証元をいちいち小説内には書きませんよ。フィクション小説なんだから。 巻末に参考文献として載せるのは、やはりタダで使わせてもらったから敬意を表する意味でしょ。 でも、引用している訳ではなく、参考知識に使っているだけですから著作権の侵害になどもならないと思いますが。

関連するQ&A

  • 参考文献と引用文献にかかわる著作権について

    標題についてご質問します。現在食に関するコラムを作成しているのですが ある箇所によっては他の文献や雑誌を参考にしたりしております。 この場合、参考にした本や引用した本の名前を入れておけば著作権侵害にはならないのでしょうか?

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 小説の参考文献

    小説の参考文献 中島らもさんの「ガダラの豚」や「今夜、すべてのバーで」には巻末に参考文献が載っていて、興味を持った人はその参考文献に当たることができます。私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うのですが、多くの小説には参考文献の記載がありません。なぜなんでしょう。

  • 「参考文献」として載せる場合、出版社の許可は必要ですか?

    こんにちは。 いま、受験関係の本を書いています。本を書くのは初めてです。 そこで、ふたつほど質問させてください。 (1)巻末に「参考文献」として載せる場合、掲載には出版社の許可が必要ですか? つまり、 参考文献:『中学受験案内』(○○出版社) などと載せる場合を指します。 巻末に掲載してある本を見かけますよね。引用ではなく、あくまでも参考にした場合としてお考えいただければと思います。 (2)サイトを紹介する場合、サイト主催者の許可は必要ですか? つまり、「受験情報については次のサイトで詳しく知ることができます」といった紹介でURLを併せて載せる場合です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いたします。

  • 参考文献について

    参考文献について 素人ですが本を出版しようと考えています。沢山読んだ本の中から文章を引用したいのですが、このような場合本を出版している会社に許可を頂くため電話で連絡をとったり著者に事前におことわりの連絡をとったりするのでしょうか?もしわかる方いらっしゃいましたらご回答宜しくおねがいします。

  • 引用文献と参考文献

    引用文献というのはどこまでが引用文献となるのでしょうか? 例えば2冊の本を用いて、 1冊の本を主体的に引用しながらも もう1冊の本の引用をちょこちょこ入れたり、 自分で文をつないだりしたり、 文の順序を変えたり、 少しでもいじっちゃうと引用文献というよりは参考文献になるのかなぁと思ったのですが、、、 どうなるんでしょうか??

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?

  • 参考文献の著作権上問題

     今、わたしは、小論文を書いているのですが、少し困ったことがあります。それは、参考文献についてです。  他の著作物を読んでいると、共感してしまい、いざ自分の小論文を書こうとすると、同じような内容(ただし、表現はひとつも引用していません。)になってしまうことがあります。(もちろん、故意ではありません。その著作物の素晴らしさに共感してしまうのです)  表現(言葉づかい)がすべて異なれば、内容的に同じでも、「参考文献」と表記すれば問題ないのでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご指導くださいませ。

  • 参考文献について質問

    大学生です。 論文というかレポートを書いていて疑問に思ったのですけど、参考にした、もしくは引用した資料があるとき(○○ 2006)という風に書いて、巻末に参考文献リストを作って  ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 というふうに書きますよね? そこでもし同じ著者で参考にした文献が複数あって、その文献の発行年数が同じとき ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 ・○○(2006)「……についての考察」『△△紀要』1-20□□大学 というような場合、(○○ 2006)とするだけじゃどっちの文献を参考にしたか分からないですよね? こういう場合どう記述したらいいんでしょう? 論文の書き方について詳しい方お願いします・