• ベストアンサー

披露宴での乾杯の発声

mozuku63の回答

  • mozuku63
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.3

はじめまして。まずはご結婚おめでとうございます。 3月にご結婚と言うことは、そろそろ本格的に忙しくなってきた頃ですね。 乾杯に関しては、そんなに難しく考えなくて大丈夫だと思いますよ。 最近の婚礼自体、そんなに形式にこだわらなくなってきているのも事実ですし(まずご媒酌人をたてるご披露宴自体ほとんどなくなってきているのが現状ですから)会社関係の方が多数出席されているようであれば、主賓の次の立場の方などから乾杯のお言葉を頂戴している事が多く見受けられます。 もし出席される方が、親しい友人+親族と言う事であれば お二人をよく知るご友人や、もちろん親族の方でもOKです。 私自身4年前に自分の結婚式を挙げ、今は婚礼司会の仕事もしていますが、乾杯に関してはそんなに難しく考えなくて大丈夫です、とご説明をさせていただいてます。 乾杯のご発声を頼まれた方側からとしても、そんなに言葉を発する事ではないので…(笑)ほんの一言お祝いのお言葉と「乾杯!!」と述べるだけですからネ。 絶対にイヤ!と断られる方もそうそういないハズです… ○○が常識!!ということではありませんが、↑でもお話させて頂いたように、出席される方たちによって変わってくるものです。 また締めの乾杯は、ここ数年拝見した事がありません… (私の経験だけの話なのですが…) 初めての事でいろいろ大変だと思いますが、ただ本当に今の婚礼は「形式」と言うのも少しづつ変わってきています。 お二人らしい披露宴を作って頂きたいと思いますし、よほどの事でなければ「無礼」「非常識」なんて思われる事はありませんから安心してくださいネ ブライダルサロンの営業の方たちは、実際の現場を知らない事が多いのが現状です… 実際の現場を知っている会場スタッフ(当日披露宴会場内で働くスタッフ)または婚礼司会者が現状をよく知っています(笑)会場スタッフとお話になるのは難しいことなのでお打ち合わせの時に司会者にいろいろ聞いてみれば、細かく相談に乗ってくれると思います。 アットホームなパーティーにしたいと言うご希望ですのでプロフィール紹介とかも新郎新婦がお互いを紹介したり…とかでもいいですしネ。 それから余計なお世話ですが、司会者が開宴の辞を述べたら、新郎(または新郎新婦お二人から)皆様へ一言挨拶をするウェルカムスピーチなどがあるとかなり和やかなご披露宴になると思いますヨ。 ステキなご披露宴になる事をお祈りしています♪ まだまだ寒い日が続くのでお風邪など召しませんように…

ami1735
質問者

お礼

はじめまして。 ご丁寧なアドバイス、たいへん参考になります。 そうなんです、私たちを担当してくださっている営業の方は とても感じがよく信用できる方で、だからこそこの会場に決めたんですが 私たちが「いかにも」な披露宴スタイルをやるものと信じ切っているようです。 その都度希望は伝えるようにはしていますが、いまいち理解できているのかどうか・・・? 何はなくとも「乾杯!」の言葉がなければパーティーは始まらないだろうなぁとは思いつつ、 そういうたいそうなものではなくて 「さあはじめましょうか」ぐらいのスタンス(?)で ゆったりとお食事への流れにならないものかと思ったりしています。 mozuku63さんは司会のお仕事もされているとのこと、 やはり「乾杯!」はどんなスタイルであれ必要なんでしょうか? (変な質問でごめんなさい) さて、乾杯のことはさておき、 主賓に祝辞をいただく以外は披露宴らしい内容のものはやらない予定なので、 最初にまず自分たちでウェルカムスピーチをし、その中で "私たちなりの感謝の気持ちでこういうかたちにしましたが無礼があったらお許しください" というような話を織り交ぜようと思っています。 手紙の朗読などを期待していらっしゃる方にも こう言っておけば涙のシーンが無くても許されるかなぁ~と(笑) 司会をしていただく方との打ち合わせにどのくらい時間が取れるのかまだわかりませんが 当日を不安なく迎えられるよういろいろ相談してみたいと思います。 お心遣いあふれるご助言をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乾杯の発声

    披露宴での乾杯の発声について、アドバイスをお願いします。 当初、二人が知り合うきっかけになったボランティアの 方に 乾杯の発声をお頼みしようと思っていたのですが 急遽、自分(新郎)の学生時代の友人にお願いしようと 言う話になりました。 過去、招待される側での披露宴では、年配の方や親族の方 が多かった気がしますが、友人に依頼する形式はどうで しょうか?

  • 乾杯の発声をする方について

    来月披露宴の司会をする事になりました。 身内だけの少人数の食事会みたいな会なのですが、 乾杯の発声を新婦のお父さんがすることになっています。 こういった場合のお父さんの紹介なのですが、 乾杯の発声を新婦のお父さんにお願い致します。 にするか、それとも 乾杯の発声を新婦の父「山田太郎」さんにお願い致します。(山田太郎とは例として使ったぢけです。) とお父さんのフルネームを言った方が良いのか? お分かりの方によろしくお願い致します。

  • 披露宴乾杯は誰に頼めばいいのでしょうか?

    今秋に結婚する予定の者です。披露宴の乾杯について質問させていただきます。新郎側は会社・親戚に出席していただくのですが新婦側は友人と親戚のみで主賓がおりません。新郎会社関係の方に祝辞を依頼し、乾杯は新婦親族に依頼しようかと思っていたのですが式場の担当に友人を差し置いて親族が乾杯するのは避けたほうが良いと言われました。しかし、インターネットで調べてみると乾杯を親族に頼んでも失礼ではない感じでした。友人と親族だったらどちらを優先させたほうがいいのでしょう?また、新郎側の親族に依頼するのはどうなんでしょう?式場の人は新婦側から誰も誰も代表を出さないのは良くないと仰ってました。友人のスピーチとか余興は新婦側でやるのですがそれだけじゃよくないのでしょうか・・・。 ご回答いただける方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 披露宴での乾杯について

    私の甥の結婚披露宴で、私の息子が乾杯の音頭を頼まれました。息子は引受けようとしていますが、私としては、会社の上司とか学校の恩師とかお世話になった方に頼むのが常識ではないかと思います。息子では相手方に対しても失礼ではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。

  • 披露宴の乾杯の一声に悩んでいます

    いつもお世話になっております、20代後半の男性です。 10月中旬に大学の友人の結婚式があります。 披露宴の乾杯の一声を頼まれたのですが、どのようにしゃべって 乾杯すればいいかわかりません。ちなみに結婚式に参加するのは 初めてです。 具体的な流れ、タイミングとしては以下の通りです。 披露宴開始 ↓ 新郎新婦入場 ↓ 乾杯(ここであいさつします) ↓ 開演 乾杯のときは、司会の人から「乾杯を新郎のご友人の○○様より いただきたいと思います。○○様お願いいたします」という 感じで呼ばれます。 乾杯は、ただ淡々と「乾杯!」ってだけだと、間がぬけて 寂しいので、一言二言素敵な言葉を添えていってもらいたいと 新郎の方がお願いしてきました。また、スピーチほど本格的でなくても OKとのことです。 長文となってしまい申し訳有りませんでした。 どなたでも全然構いませんので乾杯の一声の アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 披露宴

    9月に、親族のみ(25人)で披露宴を行います。 演出としては、ケーキカット・ゲストにケーキを配る・花束贈呈を考えています。 アットホームな感じにしたいのですが、この内容でプロの司会者を立てたほうが、時間調整とか任せられていいですか? また、ゲストに楽しんでもらえるような演出があればおしえてください。

  • 披露宴の乾杯とスピーチ

    2週間後に結婚式と披露宴を控えているものです。披露宴を2部制にし一部を親族、2部を友人、会社の人を招待します。悩んでいるのは2部の披露宴の乾杯の音頭とスピーチで、参加するのはほとんど友人と会社の同僚、3人だけ私の上司が出席します。新婦の会社の人は招待していません。そこで乾杯の音頭と祝辞を上司にお願いし、スピーチを僕と新婦のそれぞれの友人にお願いしています。これは上司に対して失礼でしょうか? プランナーの人と決めたのですが少し不安になってきたので良きアドバイスをお願いいたします。

  • 披露宴の司会になったけど、何を着れば…。

    実兄が来月(10月)結婚することになり、その披露宴の司会を頼まれました。 披露宴は親族のみ(30名程度)で行い、仲人/媒酌人は立てませんが、 ケーキ入刀や両家代表謝辞といった基本的なこと(?)は行なう予定です。 その披露宴での司会(私)の服装ですが、 「礼服に白ワイシャツ&白系ネクタイ」 というオーソドックスなものを考えているのですが、いかがなものでしょうか? 妻から 「その格好では司会らしくない(なんじゃそりゃ)」 と言われ、さりとて、妻も私も素人司会の披露宴に出席したことも無く、少々困っています。 それ程気にすることでもないのかも知れませんが、親族の披露宴ということもあり、 最低限、来賓の方々に不快感を与えたり、「非常識」と思われないような格好は したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方などいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 新婦父の乾杯の挨拶について【非常識?!】

    今月末にキリスト教式で式を挙げ、披露宴をします。 親族(叔母、叔父まで)と友人合計5名ほど。 新郎新婦いれても30名弱の小さな披露宴です。 レストランウェディングということもあり、 また、「当人たちにまかせる。口出ししない」という 両家両親の意見にしがたい、準備を進めてきました。 ところが、私の父(新婦父)に乾杯の挨拶をお願いしたところ、 「新婦の父が乾杯の挨拶するなんてきいたことない!!」と 全否定&受諾してくれません。 アットホームな披露宴&通常より短い披露宴のため、 時間短縮もかねて、親族紹介は司会者(プロ)に頼み インタビュー形式で親族にマイクを向けていく演出など 細かい演出はもう既に決まっていますが、新婦父は 「普通、主賓(※私たちはたてません)か、親族の1番上の 叔父などがやるものだ。親がやるなんてありえない。」 とまたもや全否定。 しかし、親族の一人にお願いした場合、 もう片方の親族代表にも何かしてもらわなければならなくなり、 演出がすべて変わってしまい、最終打ち合わせも終了したのに 困ってしまっています。 会場スタッフや、司会者の方は 「レストランウェディングで少人数なら乾杯の挨拶を 新婦の父がやるのはよくあること」とおっしゃるのですが、 実際に、同じくらいの規模でそのような演出をやられたり、 見られた方いらっしゃいましたら、是非、ご意見きかせてください。 これって、非常識ですか?!

  • 結婚式の披露宴の乾杯の音頭について

    結婚式の披露宴の乾杯の音頭について 11月に結婚式を控えています。アットホームな感じの式にしたいので、ゲストハウスで親族と友人60人くらいでやろうと思ってます。 ここで質問なのですが、こういう場合、乾杯の音頭は誰が取るものなのでしょう。 普通の式なら、来賓の中で重要なゲストに頼むのでしょうが、会社関係の上司などは一切よばないつもりなので、 誰に挨拶をやってもらおうか悩んでいます。 新郎側の父親か、新婦側の父親か、兄弟か、友人か、、、 どなたか私はこんな感じでやりましたよって人がいましたら、教えてもらえませんか? どうぞ、よろしくです♪

専門家に質問してみよう