• ベストアンサー
  • 困ってます

披露宴での乾杯の発声

3月初旬に挙式をひかえております。 披露宴での乾杯の発声について解らない点があるので 人生の先輩方にお教えいただきたく質問することにしました。 私たちが希望しているのは、 新郎新婦にスポットライトが当たるような披露宴ではなく 来ていただいた方をお迎えし、 来ていただいたことに感謝し、結婚相手を紹介する アットホームなパーティーです。 会場の担当の方から、 「乾杯の発声と締めの発声はそれぞれの親族から一名ずつお願いするのが良いと思いますよ」 と当たり前のようにいわれたのですが 私も彼も、親戚にそういったことを率先してやっていただけるような方がいないので どうしたものか・・・と思っています。 そもそも、乾杯の発声というのは親族が行うことが常識なのでしょうか? それから、「締め」というのも必要なのでしょうか? 私としては、 ・乾杯の発声は人前に出ることに抵抗の無い友人か司会の方 ・締めの発声は無し でいいんじゃないかと思うんですが それが一般的に無礼にあたるのであればもちろんきちんとしなければと思っています。 常識知らずと起こられてしまいそうですが・・・^^; なるべくアットホームな、 感謝の気持ちを伝えられる披露宴をと思っています。 みなさまのご助言をよろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.9
  • 22-momo
  • ベストアンサー率25% (36/142)

こんにちは。#5です。ご丁寧にお返事ありがとうございます。 私の経験で参考になるかわかりませんが、書かせていただきますね。 披露宴についてですが、私は食事を楽しんでもらい、新郎新婦との距離を感じさせない手づくりの披露宴にしたいなと思っていました。 披露宴って、なかなか新郎新婦に近づけなかったりしますよね。なので、歓談(食事)中、友人に『写真撮る?』ってこちらから声をかけたりしました。(押し売り?) ちなみに司会は共通の友人(男性)にお願いしました。以前、披露宴の司会をしたと聞いたことがあったのとしゃべりがうまいのを知っていたので。(これが好評でした) あとは、皆さんとの時間を大切にしたかったので、余興やイベントがぎゅうぎゅうにならないようゆとりを持たせました。とは言っても、定番のケーキカットや両親への手紙は入れました。あんまり間が抜けてしまうのもおかしいなと思いまして。 流れはこのような感じです。 ↓ 入場⇒開宴の辞(司会)⇒新郎挨拶⇒ウエディングケーキ入刀⇒乾杯(新郎友人)⇒祝宴開始(お料理スタート)歓談⇒簡単なプロフィール紹介(新郎新婦)⇒お色直し(ドレスはそのままでヘアメイクとブーケチェンジ)⇒再入場(手作りのハート型パウンドケーキをサービス&お話をしながらテーブルごとに写真撮影)⇒余興(新婦友人のクイズ、新郎新婦から答えを発表・新郎友人の手品・新婦と新婦友人によるハンドベル演奏)⇒デザートビュッフェ(室内、お庭でケーキを食べながらゲストの方とお話)⇒祝電及び海外在住の友人からの手紙披露⇒新婦から両親への手紙⇒お互いの両親へ手作りのプレゼントを贈呈⇒新郎父より挨拶⇒新郎新婦よりお礼の言葉(ふつう新郎だけだと思うんですけど、私からも一言だけお礼を添えました)⇒退場・送賓(新郎新婦が退場しますのでお見送り下さい的なことを司会の人に言ってもらいました。) シンプルすぎ?と思いましたが、結構慌しくあっという間でした。心配しましたが、友人には私らしいパーティだったと言ってもらえましたし、主人の両親からも親戚の評判が良かったと言われました。 それと乾杯の件ですが、ご両親には相談されましたか?端折りましたが、私の時は主人の両親に親族で乾杯の音頭をしてくれる人がいないか相談したところ、特にいないから他を探してほしいと言われました。なので、主人の友人にお願いした次第です。 ポイントとなるところは、相談しておくといいと思いますよ。 長くなりまして失礼しました。頑張ってくださいね!

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

22-momoさん、とっても詳しくご説明していただきありがとうございます! ゲストとふれあう時間がたくさんあって、 楽しく和やかな雰囲気の披露宴だったんだなと想像しました。 私たちも、なるべく来ていただく全ての方々と会話が出来るよう 時間をゆったりと持ちたいと思っていましたが テーブルをまわってどんなふうに話しかけたらいいものか?とちょっと思っていたので 「写真撮る?」はいいですね~^^ みんなに撮影の押し売り(?)しようと思います(笑) 未経験の私が言うのも失礼かもしれませんが、 ふれあいの時間とイベントとがすごくバランスよく構成されていて とっても良い披露宴だと思いました。 まさしく私の理想とするところです。ぜひ参考にさせてください。 それから乾杯は、再度彼の母親に確認したら、親族で引き受けていただけそうな方がいるとのこと。 私のほうの親族は名乗り出る人もいなかったので、 その方にお願いすることになりそうです。 やはりお互いの両親とはしっかり連絡を取って相談しなければいけませんね。 ご丁寧なアドバイスたいへん嬉しかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • 回答No.11

おめでとうございます。 色々悩みますよね。 私の義姉の披露宴がアットホームでした。 参考になれば幸いです。 司会者の方はいらっしゃいましたが、新郎新婦お互いのことを質問形式で紹介し合い、乾杯の挨拶は新郎が感謝の言葉とともにしました。(今日は楽しんでください!みたいな内容でした。) 祝辞やスピーチ、歌などの余興、簡単なゲーム(カップスタッキング)などを行い、親類が焼いてくれたケーキにケーキカット。 締めの言葉?にあたるものは新婦の手紙と新郎の挨拶でしょうか。 メリハリないなとか、失礼だなとかは思いませんでした。 私も締めの挨拶はよほど大きい披露宴(地元有力者がいっぱいきて、全員に祝辞もらいきれないときとか)でしか聞いたことありませんので、なくていいと思いますよー。地域がらにもよるんでしょうけど・・・ 親族、友人、みんな「いいお式だったね~」といっていました。 余談ですが最後のおひらきのとき、新婦がお土産の小物を手渡し、その際新郎が出席者全員と握手をしていたのがとても好評でした。格式ばっているとお辞儀のみで握手なんてできませんものね。 なによりもami1735様が心から楽しめるお式になるよう祈ってます。がんばってくださいね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。 最後に新郎が全員と握手・・・感謝の気持ちが伝わる気がしますね。 彼にこのアイディアを伝えたら、「それいいね」と言っていたので ぜひ私たちの披露宴でも実行してみたいと思います。 披露宴の準備を本格的に始める前から、 乾杯の挨拶は、招待する側の私たちがするものじゃないかと思っていました。 通常(?)は親族の年長者がするもの・・・と聞いて あ、そうなの?招待する人間のやるものじゃないの?と驚き、少しだけ違和感を感じたので 「新郎が感謝の挨拶とともに」というのは私の中でもいちばん納得出来る方法です。 fumfummさんのお義姉さまはそのようになさったんですね。 みなさまにも好印象だったとのこと、とても心強いです。 私たちも、無礼にならない程度に自分たちのスタイルを作りたいと思います。 とっても参考になるお話をありがとうございました。

質問者からの補足

たくさんの方からたいへん参考になるお話を聞かせていただき、 私の披露宴に対する考え方の至らない部分などが見えてきて 質問してみてよかったなーと心から思います。 この場をお借りしてみなさまに感謝いたします。 披露宴で実際にどうするかは、まだ確定はしていませんが 乾杯の発声は引き受けていただけそうな新郎側の親族にお願いして 私たちは冒頭で感謝のご挨拶をしようと思います。 今までお世話になった自分の親族、友人、 これからお世話になる相手の親族、友人、 いろんな年齢の方がいらっしゃって、そのすべての方に楽しんでいただけるように・・・ というのは、とても難しいことですね。 でも、自分たちのふたりよがり(?)のスタイルにならないよう、 感謝の気持ちが少しでもうまく伝えられるよう、色々考えていきたいと思います。 ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

  • 回答No.10
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)

こんにちは。 いろいろと回答が出ているようなので、一応、私の時の披露宴をご参考までに… 新郎、新婦の上司に祝辞をしてもらい、乾杯は共通の友人にお願いしました。 友人と言っても、社内恋愛だったので会社の仲の良い、一番年長の先輩にお願いしました。 で、スピーチよりもプレッシャーかな?と、他の方のレスに書いておられましたが、私たちがお願いした先輩は「主賓の方々の素晴らしいご祝辞がありましたので、私はもう何も申すことはございません。お二人の門出を祝して、乾杯!」と言ったような、すごくシンプルなものでした。 新郎の上司の祝辞が、信じられないほど長かった(^◇^;)せいもあって、素晴らしい挨拶だったととても好評でした。 友人の披露宴にも何度か行きましたが、だいたい主賓の挨拶は長いので、乾杯の挨拶が短いと好評です。 お友達にお願いするのであれば、そうアドバイスしてあげるといいと思います。 また、新郎側にお父様がいらっしゃらないのであれば、新婦の父が挨拶するのが一般的です。 これは年配の方の中では常識されていると思うので、お父様がやる気なのであれば、お父様の顔を立てたほうがいいと思います。 花嫁の父の挨拶は、結構泣けたりしますから締めの発声は必要ないかな?と思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは。ご経験者のお話、とても参考になります。 mockさんご夫婦の披露宴の乾杯は、ご友人がなさったんですね。 「私はもう何も申すことは…」という挨拶、さすが!と思いました。 挨拶の内容は当日までいろいろと考えていらっしゃったでしょうに、 そのときの機転でそうおっしゃったんでしょうね。 すごくスマートで素敵なご発声ですね。 最後のほうの親からの挨拶は、私の父にやってもらうことにしました。 少々変わった性格なので、泣けることを言うのかどうか・・・ というよりも、変なことを言ってしまわないかちょっとドキドキですが(笑) 会の締めとして父にまかせようと思います。 たいへん参考になるお話をありがとうございました。

  • 回答No.8

昨年、親戚と友人のみ招待し(主賓なし)30人くらいの披露宴をしました。 人数的にも盛大な披露宴をするつもりはなく(費用を抑えるためにも) アットホームというか、食事中心の自分達らしいものにしました。 乾杯の発声ですが、アットホームな分親戚に失礼にあたらないように 新郎側の一番年長の方にしてもらいました。 必ず親戚の乾杯の挨拶でなければいけないことはないと思いますけど。 人前に出たり挨拶は苦手でも、そういう場所での挨拶を頼まれて 本当に嫌がる親戚などいないのではないでしょうか? ami1735さんの、来ていただいた方をお迎えし、来ていただいたことの感謝を 表したいのであれば、やはり目上の方にお願いするのが良いかと思います。 他に挨拶関係では、親族紹介を兼ねてお互いの父に簡単な挨拶をしてもらいました。 締めの言葉というか、お礼の挨拶を新郎の挨拶のみにしました。 大抵の披露宴では、父の挨拶の後に新郎の挨拶で終わるみたいですね。 司会を自分達でしたのですが、そんな披露宴はなかなかないと思うので 披露宴を始める際に新郎から披露宴の趣旨についてのことわりを言いました。 (No.7さんのご両親がされた言葉のようでした) 自分達で全て司会進行を考えて、式場の方にも少しアドバイスを頂きました。 基本的に披露宴らしいことはしていません。 大変でしたが納得のいく心に残るものになりましたよ。 親戚もこんな披露宴は初めてだけど、とっても心温まるよい披露宴だったと みなさんに言っていただけました。 素敵な一日になるといいですね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

Hiro55akiさんのお話から想像するに、 とてもやさしい雰囲気の素敵な披露宴だったんでしょうね。 私達もこんなふうにしたいなぁと思いました。 私はわりと人前で話すことに抵抗がなく 自分たちで司会か!それもいいな~!やってみようか!くらいの意気ごみですが(笑) 彼がそういうのが苦手なタイプなので、 ひとまず司会はプロの方にお願いすることになりました。 まさか私がひとりでやるわけにも・・・ということで(笑) でも、Hiro55akiさんのように、大変でも納得のいく 自分たちらしい披露宴をしたいなと思います。 「こんな披露宴は初めてだけど、とっても心温まるよい披露宴だった」と 私たちも言っていただけるようにがんばります。 たいへん参考になるお話をありがとうございました。

  • 回答No.7

関東の者です。 私もアットホームにすることを大前提に結婚披露宴の打ち合わせをしてきました。 披露宴には親戚と友人を呼びました。 乾杯の音頭は、旦那の親戚で話すのが得意な方にお願いしようと思ったのですが、相手のご両親から、 「やっぱり最年長の人がいい」と言われました。 理由としては、親戚は遠方からわざわざ来てくれること、お金も多く包んでくれること、古い形式の結婚式に慣れているため不快感を感じるかもしれないとのことでした。 また、親戚などの年代からしたら、違和感を感じることなのでは?とも言われました。 「親戚をたてる」こともアットホームにすることのひとつだと考えました。 声をかけて、断られることと、声をかけないで他の人に頼むのとでは、印象も異なると思います。 話し上手で人前にでるのが苦手な友人は、余興でいろんなことをしてくれました。 わりと形式じみたことは、親戚関係にお願いして、バランスをとってみたりもしましたよ。 私達の考え→両親に相談 という感じでした。入れたくなかった親戚のスピーチも入れましたが、結果的にはそれがバランスをとるのにはとてもよかったことと、友人達が別の場面でもりあげてくれたりして、披露宴全体はよかったなと思いました。 >なるべくアットホームな、感謝の気持ちを伝えられる披露宴をと思っています。 ならば親戚の存在は、結婚式ではどういうものなのかを、パートナーと、そしてご両親と話すのがいいと思います。 出番の少なかった親戚には 「上の人をたてたかったので、年長者の方にお願いさせていただきました」と伝えておきました。 「そんなの気にしなくていいよ~」と言ってくれたり。 また、乾杯をした年長者の親戚は、人前になれるのが苦手な方でしたが、手短ながらも乾杯してくれました。 ちなみに締めの発声はなかったです。 もしご両親の挨拶があるのならば、「今回の披露宴では「手作りの、皆様方に楽しんでもらいたいという強い希望があったため、このようなスタイルをとらせていただきました。行き届かない点もあったかと思いますが、二人の考えに免じてお許し願いたいと思います」 みたいな感じのことを言っていました。 すると「なるほど~」という感じでした。 俗に言う披露宴をどこまで崩すことが可能か? (不快感を与えないですむか) というのを考えると、わりと決めやすいと思いますよ。 納得のいかないこともあると思いますが これだけは!という部分ができたら けっこう満足しました。 こういうのってぶつかります。 私もぶつかりました。 でも悩んで決めたことならば それが一番だと思うので いろいろ悩んで、ご自身なりに納得のいく結論がでることを願っています。 よいお式になりますように・・・

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

経験者からのご意見、とても参考になります。 "「親戚をたてる」こともアットホームにすることのひとつ" 確かにその通りだと思いました。 アットホームにしたいという漠然とした希望は持っていましたが どういうスタイルでやるかという確かなものが見つからないまま、 ただ「従来の披露宴のスタイルを崩したい」ということだけに重点を置きかけていたような気がします。 (あまのじゃくな性格なもので・・・^^;) 来ていただいたことに感謝するなら、 ゲストの方々に喜んでいただけるよう考えなければいけませんね。 おはずかしい事ですが年長者を立てる、というのもちょっと頭から離れてしまっていました。 互いの両親とよく相談して、 私達だけでなく親も、ゲストの方々も納得のいく披露宴になるよう考えていきたいと思います。 彼とはもう何回かぶつかって「じゃあ式やめる!」とか もうそろそろ言っちゃいそうな勢いですが・・・(笑) これもまあ、これからの長いつきあいの導入部分と思ってがんばりたいと思います。 ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

  • 回答No.6
  • atsuro
  • ベストアンサー率23% (99/414)

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 会社の人をほとんど招待していない披露宴は、これまで3回出席したことがあります。 乾杯の発声は親戚(年齢の上のほうのかた)のことが2回と新郎友人が1回でしたが、いわゆる主賓でなくても特に違和感はありませんでした。 司会の人は、乾杯の発声をする人を紹介する役目なので、親戚でなければお友達など、ご招待した人の中からお願いするほうがいいと思います。 でも、もしかしたらご両親は「できれば(親戚の)○○さんに乾杯のご発声をお願いしてほしい」なんて、密かに思っていらっしゃるようなことはありませんか? 既にご相談済みなら杞憂ですが、ご両親に一度「親戚であまり人前に出るの得意な人いないよね。だから、友達の××さんに乾杯を頼もうと思うんだけど、いいかなぁ?」などと相談されたほうがよいかもしれませんね。 締めは、うちの地方では万歳三唱をやるのが一般的ですが(--;)、今回のように特別やってくれそうな人がいない場合、無理にやらなくてよいのではないかと思います。通常花束贈呈のあとに新郎新婦やご両親の挨拶、そのまま退場という流れです。 最近は色々なスタイルの披露宴がありますし、ご自分たちでよく検討された結果でしょうから、常識知らずだとは思いません。 素敵な結婚式になると良いですね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは。丁寧なご回答ありがとうございます。 atsuroさんに言われてはっと気づきましたが、 彼の親族には挨拶や発声などやっていただけそうな方がいないか聞いていたんですが 私の方の親族にはまだ聞いていませんでした。 わりと仲の良い親族ばかりで親しい間柄なので、 「あの人たちは、やりそうもないなぁ~」と勝手に思っていましたけど もしかしたらやりたい方がいるかもしれませんね。 あわてていま母を通して聞いてもらっているところです^^; 私がいままで出席した披露宴も、万歳三唱だったり一本締めだったり 私たちの世代では、やり慣れていないものという意識もあって そのときはなんだかちょっとそわそわしてしまいましたね・・・ 自分たちが納得できて、ゲストの方々も違和感を感じないように、 よく検討して大切に決めていきたいと思います。 たいへん参考になるアドバイスをありがとうございました。

  • 回答No.5
  • 22-momo
  • ベストアンサー率25% (36/142)

こんにちは。 この度はおめでとうございます。 私もami1735さんのようにアットホームなパーティをと思いながら、披露宴したものです。私の場合、親族と友人のみでしたので、主賓などもいませんでした。乾杯は、主人の友人にお願いしました。(私も良く知っている人でしたので、安心でした。) それと、締めの発声はしませんでした。 新郎の父の挨拶⇒新郎・新婦のお礼の言葉でお開きとしましたよ。 色々なパターンがありますので、型にとらわれなくてもいいのではないかと思います。 そろそろ忙しい時期ですよね。準備に忙しいと思いますが、頑張ってくださいね。 良い式になりますように♪

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは。 お心遣いあふれるお言葉ありがとうございます。 22-momoさんは主賓もいらっしゃらない披露宴だったとのこと、 どんな内容の式になさったんですか? (さしつかえなければ教えていただければ嬉しいです・・・。) 友人の式など、私が出席したものはすべて 披露宴らしい披露宴だったので アットホームな雰囲気にしたいという漠然とした希望は持ちつつ 実際はどんなふうにしたらいいの?というのが今のいちばんの悩みです。 締めの発声って、なんだか、居心地が良くないなぁと感じるのは私だけでしょうか・・・ (披露宴で実際なさった方、ごめんなさい) 乾杯のときも、グラスを持って立っているあの時間が どうもモジモジ(?)してしまうというか。 披露宴って細かいところまで考えると、ほんと難しいですね。 たいへん参考になるお話をありがとうございました。

  • 回答No.4

昨年三月にしました。 乾杯は旦那の大学院の助教授におねがいしました。 乾杯前に上司にスピーチはしてもらってますし、 親族じゃなくてもいいと思いますよ

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんです、来ていただく上司に祝辞はお願いしてあるので ほかに該当者(?)がおらず、迷ってしまうんですよね・・・ 「親族にしたら」という会場の担当の方の話で 親族じゃなきゃダメなんだ~でもやってくれる人いないかも・・・と考え込んでしまっていたので まずはその考えを取り払って 快く引き受けていただけそうな方にお願いしようと思います。 参考になるご助言をありがとうございました。

  • 回答No.3

はじめまして。まずはご結婚おめでとうございます。 3月にご結婚と言うことは、そろそろ本格的に忙しくなってきた頃ですね。 乾杯に関しては、そんなに難しく考えなくて大丈夫だと思いますよ。 最近の婚礼自体、そんなに形式にこだわらなくなってきているのも事実ですし(まずご媒酌人をたてるご披露宴自体ほとんどなくなってきているのが現状ですから)会社関係の方が多数出席されているようであれば、主賓の次の立場の方などから乾杯のお言葉を頂戴している事が多く見受けられます。 もし出席される方が、親しい友人+親族と言う事であれば お二人をよく知るご友人や、もちろん親族の方でもOKです。 私自身4年前に自分の結婚式を挙げ、今は婚礼司会の仕事もしていますが、乾杯に関してはそんなに難しく考えなくて大丈夫です、とご説明をさせていただいてます。 乾杯のご発声を頼まれた方側からとしても、そんなに言葉を発する事ではないので…(笑)ほんの一言お祝いのお言葉と「乾杯!!」と述べるだけですからネ。 絶対にイヤ!と断られる方もそうそういないハズです… ○○が常識!!ということではありませんが、↑でもお話させて頂いたように、出席される方たちによって変わってくるものです。 また締めの乾杯は、ここ数年拝見した事がありません… (私の経験だけの話なのですが…) 初めての事でいろいろ大変だと思いますが、ただ本当に今の婚礼は「形式」と言うのも少しづつ変わってきています。 お二人らしい披露宴を作って頂きたいと思いますし、よほどの事でなければ「無礼」「非常識」なんて思われる事はありませんから安心してくださいネ ブライダルサロンの営業の方たちは、実際の現場を知らない事が多いのが現状です… 実際の現場を知っている会場スタッフ(当日披露宴会場内で働くスタッフ)または婚礼司会者が現状をよく知っています(笑)会場スタッフとお話になるのは難しいことなのでお打ち合わせの時に司会者にいろいろ聞いてみれば、細かく相談に乗ってくれると思います。 アットホームなパーティーにしたいと言うご希望ですのでプロフィール紹介とかも新郎新婦がお互いを紹介したり…とかでもいいですしネ。 それから余計なお世話ですが、司会者が開宴の辞を述べたら、新郎(または新郎新婦お二人から)皆様へ一言挨拶をするウェルカムスピーチなどがあるとかなり和やかなご披露宴になると思いますヨ。 ステキなご披露宴になる事をお祈りしています♪ まだまだ寒い日が続くのでお風邪など召しませんように…

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

はじめまして。 ご丁寧なアドバイス、たいへん参考になります。 そうなんです、私たちを担当してくださっている営業の方は とても感じがよく信用できる方で、だからこそこの会場に決めたんですが 私たちが「いかにも」な披露宴スタイルをやるものと信じ切っているようです。 その都度希望は伝えるようにはしていますが、いまいち理解できているのかどうか・・・? 何はなくとも「乾杯!」の言葉がなければパーティーは始まらないだろうなぁとは思いつつ、 そういうたいそうなものではなくて 「さあはじめましょうか」ぐらいのスタンス(?)で ゆったりとお食事への流れにならないものかと思ったりしています。 mozuku63さんは司会のお仕事もされているとのこと、 やはり「乾杯!」はどんなスタイルであれ必要なんでしょうか? (変な質問でごめんなさい) さて、乾杯のことはさておき、 主賓に祝辞をいただく以外は披露宴らしい内容のものはやらない予定なので、 最初にまず自分たちでウェルカムスピーチをし、その中で "私たちなりの感謝の気持ちでこういうかたちにしましたが無礼があったらお許しください" というような話を織り交ぜようと思っています。 手紙の朗読などを期待していらっしゃる方にも こう言っておけば涙のシーンが無くても許されるかなぁ~と(笑) 司会をしていただく方との打ち合わせにどのくらい時間が取れるのかまだわかりませんが 当日を不安なく迎えられるよういろいろ相談してみたいと思います。 お心遣いあふれるご助言をありがとうございました。

  • 回答No.2

乾杯と締めの発声は主賓の次くらいの方がおやりになるのが多いようです。 結構脚光を浴びますし、節目ですから。 ご親族がやられても一向に構いません。 締めの乾杯もなくてもいいですが、会の終盤を締めくくる節目として有ってもいいかと。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます。 新郎側の上司を主賓としてお迎えする以外はみんな親戚と友人なんです。 友人に頼もうかとも思いますが、友人代表のスピーチよりプレッシャーで かわいそうかな??とも思います。 アットホームとはいえ祝辞と乾杯くらいは 「節目」としてちゃんとしたほうがいいですよね。 間延びした披露宴にならないよう、よく考えたいと思います。 ご助言ありがとうございました。

  • 回答No.1
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)

乾杯は公人がいいと思います、男性側の会社関係の出席者で一番上の上司かな。 締めはご男親の挨拶ですよ。 女性側の方が出る幕がないですからそちらの男親ということも考えられますね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます。 新郎の上司には祝辞をお願いしてあり、 新婦となる私のほうは会社関係は呼ばないので これまた悩むところです。 母の話によると、私の父が 最後の挨拶をやる心構えでいるようなので (新郎側に父親がいないこともあって) やる気でいるならやってもらおうか・・・なんて思ってます^^; 参考になるお話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乾杯の発声

    披露宴での乾杯の発声について、アドバイスをお願いします。 当初、二人が知り合うきっかけになったボランティアの 方に 乾杯の発声をお頼みしようと思っていたのですが 急遽、自分(新郎)の学生時代の友人にお願いしようと 言う話になりました。 過去、招待される側での披露宴では、年配の方や親族の方 が多かった気がしますが、友人に依頼する形式はどうで しょうか?

  • 乾杯の発声をする方について

    来月披露宴の司会をする事になりました。 身内だけの少人数の食事会みたいな会なのですが、 乾杯の発声を新婦のお父さんがすることになっています。 こういった場合のお父さんの紹介なのですが、 乾杯の発声を新婦のお父さんにお願い致します。 にするか、それとも 乾杯の発声を新婦の父「山田太郎」さんにお願い致します。(山田太郎とは例として使ったぢけです。) とお父さんのフルネームを言った方が良いのか? お分かりの方によろしくお願い致します。

  • 披露宴乾杯は誰に頼めばいいのでしょうか?

    今秋に結婚する予定の者です。披露宴の乾杯について質問させていただきます。新郎側は会社・親戚に出席していただくのですが新婦側は友人と親戚のみで主賓がおりません。新郎会社関係の方に祝辞を依頼し、乾杯は新婦親族に依頼しようかと思っていたのですが式場の担当に友人を差し置いて親族が乾杯するのは避けたほうが良いと言われました。しかし、インターネットで調べてみると乾杯を親族に頼んでも失礼ではない感じでした。友人と親族だったらどちらを優先させたほうがいいのでしょう?また、新郎側の親族に依頼するのはどうなんでしょう?式場の人は新婦側から誰も誰も代表を出さないのは良くないと仰ってました。友人のスピーチとか余興は新婦側でやるのですがそれだけじゃよくないのでしょうか・・・。 ご回答いただける方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 披露宴での乾杯について

    私の甥の結婚披露宴で、私の息子が乾杯の音頭を頼まれました。息子は引受けようとしていますが、私としては、会社の上司とか学校の恩師とかお世話になった方に頼むのが常識ではないかと思います。息子では相手方に対しても失礼ではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。

  • 披露宴の乾杯の一声に悩んでいます

    いつもお世話になっております、20代後半の男性です。 10月中旬に大学の友人の結婚式があります。 披露宴の乾杯の一声を頼まれたのですが、どのようにしゃべって 乾杯すればいいかわかりません。ちなみに結婚式に参加するのは 初めてです。 具体的な流れ、タイミングとしては以下の通りです。 披露宴開始 ↓ 新郎新婦入場 ↓ 乾杯(ここであいさつします) ↓ 開演 乾杯のときは、司会の人から「乾杯を新郎のご友人の○○様より いただきたいと思います。○○様お願いいたします」という 感じで呼ばれます。 乾杯は、ただ淡々と「乾杯!」ってだけだと、間がぬけて 寂しいので、一言二言素敵な言葉を添えていってもらいたいと 新郎の方がお願いしてきました。また、スピーチほど本格的でなくても OKとのことです。 長文となってしまい申し訳有りませんでした。 どなたでも全然構いませんので乾杯の一声の アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 披露宴

    9月に、親族のみ(25人)で披露宴を行います。 演出としては、ケーキカット・ゲストにケーキを配る・花束贈呈を考えています。 アットホームな感じにしたいのですが、この内容でプロの司会者を立てたほうが、時間調整とか任せられていいですか? また、ゲストに楽しんでもらえるような演出があればおしえてください。

  • 披露宴の乾杯とスピーチ

    2週間後に結婚式と披露宴を控えているものです。披露宴を2部制にし一部を親族、2部を友人、会社の人を招待します。悩んでいるのは2部の披露宴の乾杯の音頭とスピーチで、参加するのはほとんど友人と会社の同僚、3人だけ私の上司が出席します。新婦の会社の人は招待していません。そこで乾杯の音頭と祝辞を上司にお願いし、スピーチを僕と新婦のそれぞれの友人にお願いしています。これは上司に対して失礼でしょうか? プランナーの人と決めたのですが少し不安になってきたので良きアドバイスをお願いいたします。

  • 披露宴の司会になったけど、何を着れば…。

    実兄が来月(10月)結婚することになり、その披露宴の司会を頼まれました。 披露宴は親族のみ(30名程度)で行い、仲人/媒酌人は立てませんが、 ケーキ入刀や両家代表謝辞といった基本的なこと(?)は行なう予定です。 その披露宴での司会(私)の服装ですが、 「礼服に白ワイシャツ&白系ネクタイ」 というオーソドックスなものを考えているのですが、いかがなものでしょうか? 妻から 「その格好では司会らしくない(なんじゃそりゃ)」 と言われ、さりとて、妻も私も素人司会の披露宴に出席したことも無く、少々困っています。 それ程気にすることでもないのかも知れませんが、親族の披露宴ということもあり、 最低限、来賓の方々に不快感を与えたり、「非常識」と思われないような格好は したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方などいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 新婦父の乾杯の挨拶について【非常識?!】

    今月末にキリスト教式で式を挙げ、披露宴をします。 親族(叔母、叔父まで)と友人合計5名ほど。 新郎新婦いれても30名弱の小さな披露宴です。 レストランウェディングということもあり、 また、「当人たちにまかせる。口出ししない」という 両家両親の意見にしがたい、準備を進めてきました。 ところが、私の父(新婦父)に乾杯の挨拶をお願いしたところ、 「新婦の父が乾杯の挨拶するなんてきいたことない!!」と 全否定&受諾してくれません。 アットホームな披露宴&通常より短い披露宴のため、 時間短縮もかねて、親族紹介は司会者(プロ)に頼み インタビュー形式で親族にマイクを向けていく演出など 細かい演出はもう既に決まっていますが、新婦父は 「普通、主賓(※私たちはたてません)か、親族の1番上の 叔父などがやるものだ。親がやるなんてありえない。」 とまたもや全否定。 しかし、親族の一人にお願いした場合、 もう片方の親族代表にも何かしてもらわなければならなくなり、 演出がすべて変わってしまい、最終打ち合わせも終了したのに 困ってしまっています。 会場スタッフや、司会者の方は 「レストランウェディングで少人数なら乾杯の挨拶を 新婦の父がやるのはよくあること」とおっしゃるのですが、 実際に、同じくらいの規模でそのような演出をやられたり、 見られた方いらっしゃいましたら、是非、ご意見きかせてください。 これって、非常識ですか?!

  • 結婚式の披露宴の乾杯の音頭について

    結婚式の披露宴の乾杯の音頭について 11月に結婚式を控えています。アットホームな感じの式にしたいので、ゲストハウスで親族と友人60人くらいでやろうと思ってます。 ここで質問なのですが、こういう場合、乾杯の音頭は誰が取るものなのでしょう。 普通の式なら、来賓の中で重要なゲストに頼むのでしょうが、会社関係の上司などは一切よばないつもりなので、 誰に挨拶をやってもらおうか悩んでいます。 新郎側の父親か、新婦側の父親か、兄弟か、友人か、、、 どなたか私はこんな感じでやりましたよって人がいましたら、教えてもらえませんか? どうぞ、よろしくです♪