• ベストアンサー

教育内容の決定権

教育内容の決定権の帰属をめぐる法理論ってどのようなことなんですか? 説明してもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

教育内容を誰が決定するか、つまりは誰が子供に教育を施すかという問題です。 まずは、国家が教育を施すのだという考えがあります。 それゆえ、教育内容は国家が決定するということになります。(A説) 第二に、親を中心とする国民全体が教育を施すのだという考えがあります。 この考え方によれば、教育内容は国民が決めることであり、国は教育に関してはあまり口をだすなということになります。(B説) 教科書検定に関する裁判で、国がA説を、執筆者がB説を採って争い、それぞれの説を採る判例も出ています。 (A説を採るものに、いわゆる高津判決 B説を採るものに、いわゆる杉本判決がある。 ちなみに両判決とも東京地裁判決です。) つまり、A説を採れば、教育内容を決定するのは国であるから、教科書検定をすることも許されると考えられます。 逆にB説を採れば、国は教育内容に関してはあまり口を出すべきでないから、教科書検定は許されないという結論を導くことが容易になります。 最高裁は、どちらも極端であるとして、両者の中間の説を採用しました(旭川学力テスト事件)。 教育権は国家にもあるし、国民にもあるということですね。 質問者の趣旨に合致していればよいのですが 違ったらすいません。 なお、この問題に関しては憲法の法律書には必ず出ているので 見る機会がありましたら、見ておくとよろしいかと思います。

indo19
質問者

お礼

ありがとうございました。私は学テ判決を見て2つの説があるということは知っていましたが、法理論という根本的意味がわかっていませんでした。  私のために貴重な時間を割いていただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育方法学とは・・・!?

    今、大学のレポートで教育方法学について書いてます。でも、正直教育方法学というものがどういうものなのかもよく理解できていません。 そして、今回のレポートのテーマが、「教職を希望するものにとって、教育方法学の理論と実践はどのように役立つか」というものです。 もしどなたかわかる方がいましたら、教育法法学とは、どのようなもので、それらの理論と実践が教師にどのように役立つのか教えてください。

  • 教育内容について

    学校の課題で、「私たちが教育を受ける理由とは」と「今と昔の教育内容の変化」について調べなければならないのですが、ぜひ教えてください。 それから、できれば「何のために勉強をするのか」についても回答をください。

  • 教育内容、教育制度

    近代(第二次世界大戦終戦前)の教育制度や教育内容と現代の教育において、共通点は何ですか?

  • 教育心理学

    教育心理学の宿題で困っています・・。ピアジェとヴィゴツキーの双方の理論の共通点がよくわかりません。簡単に説明できる方、助けてください。

  • 社員教育内容

    こんにちは。 社員教育について質問です。 皆さんが受けた社員教育で変わった内容のものがあれば教えて下さい。 例えば・・・皆で山登りとか・・・。 お願いします

  • 決定する

    この『決定する』は他動詞なのでしょうか?自動詞なのでしょうか? 例えば ・法案を決定する(他動詞) ・法案が決定する(自動詞) どちらもOKな気がしますが・・・ よろしくお願いします。

  • 音楽教育の概説書

    私は語学教育に携わる者ですが、音楽教育の科学的知見を指導に取り入れたいと思っています。そこでお聞きしたいのですが、音楽教育の理論について概観してある、初心者向きの本ってありますか?洋書(英語)でも構いませんが、その場合は素人でもわかるくらいの易しい内容のものを教えてください。よろしくお願いします。

  • 教育法規について

     今教員採用試験の勉強をしている最中なのですが、どうしても疑問に思うことがあります。 学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則、もちろん内容は違いますが、施行令やら、施行規則などの名前の違いは何なのですか?お恥ずかしい質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 「決定可能性」の意味を教えてください!

    論理学のレポートで、“真理関数と量化理論の決定可能性の違いを述べなさい”と言われたのですが、「決定可能性」の語句の意味が理解できません。 色々自分なりに考えたり調べてみたりしたのですが、 分からないでいます。 どうかご教授下さい。。 よろしくお願いします。

  • 学校に経済教育がないのはなぜ?

    普通の学校では、商業高校・大学の経済学部等は別として、経済理論、経営理論、会計、税、金融など、経済やビジネスに関わることを全くと言っていいほど教えませんよね? これは文部省とか、教育委員会とか、どこが教育内容を本当に司っているのかよく分かりませんが、そういう組織に反経済、反ビジネスの思想が強い、ということでしょうか?