• ベストアンサー

【うなずく】という動作について

人が他人の話を聞いていてうなずくのをよく見かけますが、そのうなずくという動作にも様々な種類があるようです。短く早くうなずいたり、ゆっくりと大きくうなずいたり、いつまでもうなずいてたり・・・・・・ これらには一体どんな心理が隠されているんですか?アドバイス、参考文献、サイトなど何でもいいので、どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litz
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.4

しばらくうなずき行動の研究をしていました。 日本人のうなずき行動は独特です。まず頻度が非常に高く、アメリカ人の約3倍です。 聞き手のうなずき行動の機能は各国ほぼ共通で「聞いている」「続けてください」というシグナルとなっています。連続したうなずきはEkman & Friesen(1969)の言う「バトン」に近いです。これは単純な上下運動を繰り返すジェスチャーで、強調の機能があると言われています。ゆっくりしたうなずき、短いうなずきなどは個人差が大きく、あまり一致した研究結果が見られません。 うなずきというと聞き手を連想しますが、話し手のうなずきも興味深いです。話し手のうなずきはアメリカなどでは名詞や形容詞の部分で強調のためにうなずく(あるいは首を横に振る)のですが、日本人の場合はまるでリズムを取っているかのように文の切れ目(主に助詞)でうなずきます。強調のためにうなずくのが日本人はアメリカ人の3分の1で、助詞などでうなずくのはアメリカ人の12倍もあります。助詞などの切れ目での頭の動きは聞き手のあいづちを誘っている機能をもつとする研究もあります。 今は文献リストが手元にないのですが、覚えている範囲では以下のようなものがあります。参考にしてください。 Ekman,P. & Friesen,W.V (1969) The repertoire of nonverbal behavior: Categories, origins, usage, and coding. Semiotica, vol1, pp.49-98. 喜多壮太郎 1996 あいづちとうなずきからみた日本人の対面コミュニケーション 日本語学 15巻 (ページは失念) メイナード泉子 1993 会話分析 くろしお出版 McClave,E. 2000 Linguistic functions of head movements in the context of speech Journal of Pragmatics vol32, pp.855-878.

qz73edwjr
質問者

お礼

非常に詳しい回答をありがとうございます。 日本と外国との違いについては大変驚きました。また、うなずくタイミングについても興味深いところです。 教えていただいた文献をこれから探して、私個人的にも見解をひろげてみたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 心理かどうかはわかりませんが、 うなずかれる場面とか、逆にうなずく場面を思い返してみると、 短く速くうなずく場合 たとえば、相手の話(相手が思っているとおもう事柄)を 自分の頭のなかで再現しているときとか、 なにかしらその話のなかで、聞きたいと興味をもつことがあって、 その先の話を聞きたいという衝動というか欲求に駆られるとき。 ゆっくり大きくうなずく場合 たとえば、心に比較的おおきな振れがあったとき。 「おおー」とか「なるほど~、そうなのかぁ~」とかみたいに、 相手の話を聞いて、ある物事に対する新しい見方(捉え方)を感じたときとか、 相手の話から、「我が意を得たり」というとき。 いつまでもうなずく場合 短く速くうなずくときとちがって、いまいち、頭のなかで相手の話を再現し辛いときとか、 そのときにあまり興味が出てこないとき。 再現し辛いといっても、話を聞いていると、徐々にわかってくる(再現できる)ときもあるので、 いつまでもうなずくといっても、マイナス面だけではないような気がします。 あくまでいままでの自分の体験だけなので、 一般論でどうかはわかりませんが。

qz73edwjr
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 個人的な体験でも、私にとっては助かりました。

回答No.2

うなずくという言葉は項(うなじ)を突く(動かすということ?)という意味のようで、これは相手の言っていることを肯定しつつ理解に努めているという表現になると思います。類語にうなだれるという言葉がありますが,うなだれるのは相手に対して首を差し出すということにもなるので敵意を持っていないという意味や謝罪の表現を意味しますが,うなずく方は相手に対して大なり小なり敬意とともに聴く方の主体性があるということも表現されていると思いますが・・・

qz73edwjr
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 専門的な見解で、非常に参考になります。

noname#12915
noname#12915
回答No.1

よく うなずいていると言われます。 ●短く早く・・・ うんうん、そこまで言わなくてもわかってるよ~ ●ゆっくり・・・ なるほど~と同感したとき ●いつまでも・・・ 人の意見を聞きながら、自分の考えとを 頭の中でまとめているとき あくまでも私は・・です。

qz73edwjr
質問者

お礼

早くの回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 自分の動作を他人の動作のように感じる

    大学生、女です。 昔からなのですが、自分の動作を他人の動作のように感じます。 特にしゃべっているときが顕著で、自分がしゃべっているはずなのに、心の中に浮かぶイメージでは他人がしゃべっている様子が浮かびます。そしてその他人の口調や考え方を真似してしゃべってしまいます。 この他人は、日によって別の人になりますが、だいたい憧れている人です。現実の人ばかりでなく、ゲームやアニメのキャラクターになったりもします。 こんな風なので、自分のアイデンティティが定まらず、言動が一貫していないように感じます。 なので、自分の動作を、自分自身の動作として正しくイメージできるようになりたいと思っています。 質問したいことは以下の2点です。 ・この症状は普通なのですか? ・自分自身の正しいイメージを持つためにどうしたらよいかアドバイスをいただけませんでしょうか? うまく伝わる文章が書けてないように思いますが、どなたか分かる方がおられればアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 心理テストってどうやってつくるんですか。

    雑誌とか見ると、いろいろな心理テストが載ってますよね。 あれはどうやってつくっているんでしょうか。 なにか資料とかあるんでしょうか。 参考になるような文献や、実際に作っている人の話などあれば、 聞かせてください。

  • トランジスタの動作原理

    バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの動作原理の主な違いについて、ご説明いただけたらと思います。 参考文献を読んでも何故増幅に繋がるのか理解できませんでした。

  • 参考文献中の参考文献を参考にする?

    レポートを書いているのですが参考文献の書き方に困っています。 ちょっとややこしくて説明になっているか不安ですが。。。 「(1)参考文献」として見つけたサイト中で 「(2)参考文献として取り扱われているサイト」の引用内容が参考になりました。 それを私の参考文献としてレポートに書くとき、どのように扱ったらいいのでしょうか? 大本の「(1)サイト」を題名・発行など、私のレポートの参考文献として書くだけでいいでしょうか? それとも、その大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を参考文献として書くべきなのでしょうか? 大本のサイトが参考にした「(2)サイト」を検索してみると、 会員制のみが見られる論文サイトのようで一般の人が見ることはできず、 結局、私が参考にできたのは、大本「(1)サイト」が参考にしたという引用部分だけです。 わかりにくてすみません。 アドバイスお願いします。

  • 心理学を積極的に学びたい学生と交流を持ちたい

    受験失敗して入学。 考えの浅い学生ばっかりで全く心理学の話ができなくてつまらん。 文献の1冊も読んだことない奴ばかり。 ディスカッションのある授業を受けているとむなしい。 よく口を開く奴は論点のずれたくだらない話、つまらない話ばかり。 ほとんどの奴は黙ってて何考えてるか分からない。 持っている知識はまだまだだから、私は興味のある分野を中心に文献を読みあさったりと自分なりに考えを深めたりしてる。 大学に入れば心理学という学問に興味を持ち、学んでいきたいと考える奴らとひよっこなりに切磋琢磨していけると思ってた。 でも現実は違ったんだ。寄ると触ると他人の噂話。もううんざりだ。 どこに行けばこの欲求は満たされるんだ。 情弱な私にアドバイスをくれ。

  • テーマ

    4~5枚ほどのレポートを提出しなければならないのですが何について書くかなかなか思いつきません。心理学っぽいことならなんでもいいそうなので何かいいアイディアがあれば教えてください。また参考文献やサイトなどもあればとても助かります。

  • 心理テスト

    ちょっと前に”それいけ×ココロジー”で空前の心理テストブームが起こったと思うんですが、いつからあのような(あなたの目の前にドアがあります。どのドアを選びますか…)心理テストができたのでしょうか。また、発案者(?)は誰でしょう??心理学で”ロールシャッハ”や、TATなどのような”心理テスト”と起源や種類(一くくりに”心理テスト”よんでいいのか。)は同じなのでしょうか。どんな些細なことでも結構ですので教えてください。参考文献や参考アドレス(?)等お願いします。

  • MHFの動作環境について

    MHFの動作環境についての質問なのですが 周りから聞いた話なのですが、ゲームをダウンロードしたり プレイを始める前に動作がきちんと動いているかなどをチェックする ソフト・Wed等であると聞いたのですが、URLやサイト名がわかりません もし知っている人がいたら教えてください。

  • 著作権問題

     自分の書いた文章内容を、他人に参考文献として掲載されてしまいました。私としましては、「参考」ではなく「引用」だと思うのですが、この人いわく、「あなたの表現は一切使っていないのだから、引用ではなく参考でしょ。巻末に参考文献としても表記してあるのだから、何の問題があるの。」というのです。  確かに、表現はすべて異なっています。しかし、どう見ても内容的には同じなのです。そのまま引用していなければ、どれだけ内容的に似ていても参考文献と表記すればよいのでしょうか?

  • 今度大学の論文の課題で性犯罪について書くことにな

    お題は性犯罪のする側の理由と動機を心理学論文に乗っ取り女性向けに書くことです。論文の検索サイトを探してもそれらしい理由や動機が見つかりません。参考文献を探してもありません。そういうことが書かれているサイトを教えて欲しいです。お願いします。