- 締切済み
心理テスト
ちょっと前に”それいけ×ココロジー”で空前の心理テストブームが起こったと思うんですが、いつからあのような(あなたの目の前にドアがあります。どのドアを選びますか…)心理テストができたのでしょうか。また、発案者(?)は誰でしょう??心理学で”ロールシャッハ”や、TATなどのような”心理テスト”と起源や種類(一くくりに”心理テスト”よんでいいのか。)は同じなのでしょうか。どんな些細なことでも結構ですので教えてください。参考文献や参考アドレス(?)等お願いします。
- rami-
- お礼率54% (20/37)
- その他(学問・教育)
- 回答数4
- ありがとう数26
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Isaisa
- ベストアンサー率15% (5/32)
#2の方と同意見です。「心を」「知るために」 いろいろ作られています。 心理学も分野方向がありあれは「深層心理」からきています。人は「無意識の領域がある=>どうにかして知りたい。=>いろいろな人の考えは=>答とどう関係が? なんて始まったのです。 他に「実験心理」等「テスト」で「人を知ろう」とする 立場です。(テストだけで分かるか?) って人たちが「認知心理学を作り」 その人そのものに「質問する」という立場もあります。
- nabetae
- ベストアンサー率27% (6/22)
ズバリ、メディアの力でしょう! 番組が当たったのでEQとか、波及していったのだと思います。 あと、少年犯罪や、精神鑑定が必要とされる犯罪なんかが増えてきたことが背景の一つとしてあったのではと思います。
- supersonic
- ベストアンサー率52% (57/109)
うーん。あんなに大量にどこから沸いて出てきたのでしょう。わかりません。 確かに、原理的に、ロールシャッハ、TAT、文章完成法テスト、言語連想検査、絵画欲求不満テストなどの投影法は、防衛機制が働かないような、社会的には意味のない質問をして、無意識の葛藤、欲求を投影させるテストです。ですから、原理は同じといえば同じでしょう、きっと。 しかし、投影法は、同じ答えに対して、検査する人によって解釈は変わります(ロールシャッハのスコアリングなどがあるにしても)。もっと総合的に臨機応変に対応せねばならないものだと思うのですが、でも、あの手のテストでも確かに傾向が表に出るとは思います。まあ、日常生活でも普通の人は、会話しているうちに、テストをするより相手のことを理解できてる思いますよ。 しかも、別に臨床の必要ない、普通に社会生活を営めている人を検査しても、無意味でしょう。いろんな人がいるな、ということが分かるだけで。心理学で人の心は分かりません、ただ、決め付けることはできるますが…。心理テストは、無意識の葛藤や、欲求に苦しむ人が、それを再び受け入れていく過程の道具としての意味しかないと思います、私は。はい。 一世を風靡した心理テストのはっきりとした起源はわかりません。すみません。もう少し知っている人に、出てきてもらえるといいのですが…。

発案者はやはり心理学者では?行動心理学なんかに基づいているんではないでしょうか。
関連するQ&A
- 心理テストってどうやってつくるんですか。
雑誌とか見ると、いろいろな心理テストが載ってますよね。 あれはどうやってつくっているんでしょうか。 なにか資料とかあるんでしょうか。 参考になるような文献や、実際に作っている人の話などあれば、 聞かせてください。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- 素人の心理テストの害について教えてください
素人による心理テストの弊害は、どの程度なのか知りたいです。 No.107029 質問:ロールシャッハの機材は、どこで手に入りますか? 日本文化科学社で購入できます。 http://www.nichibun.co.jp/ 価格表 http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/price.htm ロールシャッハ 図版 \ 13,500 まあ、素人が買うには高価ですけどね。 参考本は、臨床ロールシャッハ解釈の実際(垣内出版)とか 金剛出版図書目録・臨床心理1 臨床心理1. 現代ロールシャッハ・テスト体系. http://kongoshuppan.co.jp/ctlg/c420.html#0397 ミネソタ多項目人格試験は、日本MMPI研究会の訳したものを三京房が出版しています。 MMPI攻略サイト http://isweb22.infoseek.co.jp/diary/kensa/mmpi.htm こころの健康チェック表(MINI-27) 抑うつ、神経症傾向、ストレス症状をチェック http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se139114.html 心理テスト http://www5.ocn.ne.jp/~whitecat/sinritest.html バウムテストに関しては、以下のページの解説で十分でしょう。 バウムテスト-樹木画による人格診断法 http://www.vcnet.toyama.toyama.jp/~droi/baum_0.html 心理テストの問題点、限界等は以下のページにあります。 心理テストの種類 http://www.psy.educa.nagoya-u.ac.jp/intropsych/kokoro/test2.asp しかしながら、専門家が素人向けの遊びの心理テスト本を多数著作していますが、あれはどうなんでしょうかね。MMPIは、500項目以上の質問項目があるので素人には困難だと思いますが、ロールシャッハは、10枚の絵がどう見えるかの質問だし、バウムは木の絵を書いてもらうだけだし、素人が遊びでやっても害はないと思うのだが、素人の行う催眠術のような害があるのだろうか。詳しい方おりましたら、ご教授ください。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 小規模な心理テストをするには?
心理学初心者です。余暇に本でかじったり、という程度です。 IT系の仕事場の作業手順を改善するのに心理学(カウンセリング)からヒントを得たものを考案しようとしているのですが、新しい作業手順、手法が旧来のものと比べて実際に効果があるのか、数値で示したいと考えています。 まだ漠然とした構想なので、具体的に「これ」ということでなくて結構ですが、巷にはどんなタイプの心理学の実験(数量化できるテスト)があるのか、準備や結果の集積などどのくらい大変なのか、誤差とかどれくらい影響するものなのか、アドバイスまたはリンクなど頂けると幸いです。 サンプルは実際仕事をしている現場の人たちに協力してもらう形になると思うので、実験は簡易は物しか出来ないと思います。(最大でも30人以下) 専門的な心理学の調査と言うよりも、素人がかじった心理学を希釈して応用したような物ですので、 1. 専門家でなくても「実行可能で」 2. 改善案導入前.後の効果が「ある程度数量化できる」 という部分が重要になってきます。 自分でも情報は探しているのですが、いかんせん本業がIT寄りなので、信憑性のある心理テストの種類やその指向、効果といった物をどうやって探すのかがよく分かりません。ヒント、キーワードだけでも結構です。何か投げていただけると有難いです。 宜しくお願いします。mOm
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 心理テストを受けました。 統合失調症に『なりやすい性格』って分かるものなんですか??
精神科を受診しています24歳女です。長文です。すみません。。。 今は、月一回の受診、薬なしです。何のために?な感じです。来て下さいと言われます。 復職の診断書を書いて頂く都合で、この病院に通わないとな感じです。 ■質問です。 統合失調症は、人の文を見てると、診断が難しいということが分かりました。 うつ病とかにも、似ている?とかです。それなのに、まだなってもいない私が、 「統合失調症になりやすい」とか、分かるものなのですか? しかも、テスト不完全な気がします。それでも、結果として伝えられるものなのですしょうか? それとも、自律神経失調症の聞き間違えだったのかもしれません。。。 これは、確認してみます。そうだったら、まだ人生が0じゃなくなる気がします。 何がしたいのか、分からないです。ごめんなさい。。。というか、通ってもいいのでしょうか?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■状況 会社で過呼吸、眼が見えなくなったり、を繰り返し、オーバーワークと言われ仕事辞めました。 循環器内科の検査で、脳とか、身体とかの検査をしました。自律神経の病気→回復です。 そのあと、精神からくるものの方が大きいだからということで、精神科のほうみたいなようです。 1ヶ月、2ヶ月前、心理検査?テスト?しました。臨床心理士の人だと思います。 でも、チェックを入れるテストは、気持ち悪くなって、1種類は出来ませんでした。 それは、分からないにチェックが多過ぎみたいです。それ以外のだけを、受けました。 しかも大学の時に、心理の授業をかじったので、ロールシャッハ?は見た事あると伝えました。 その後の診察で、検査結果を教えてもらいました。 その前の時に、検査結果を知りたいか聞かれて、教えて下さいと伝えました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■結果 精神科医の先生に、「ストレスがかかると、統合失調症になりやすい性格だから、 ストレスがかからないようにして下さい」と言われました。 また、「なるかもしれないし、ならないかもしれない、それは分からない」と言われました。 テストが、100%ではないということだと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■気持ち 統合失調症になりやすいと言われたら自分が自分じゃなくなる様で絶対的恐怖が襲ってきます。 なったら、どうしよう。。。です。でも、それが怖いのか、甘えなのか、今何もしてない自分が嫌。。 仕事が全てでした。ストレスがかからなようにと言われても、どうすればいいかわかりません。 仕事をしていたときはストレスに感じたことはありません。今の方が、ストレスかかります。 聞かなければ良かったです。自分を奮い立たせて、会社に行けば良かったと後悔の毎日です。 先月「死にたい思念がある。でも死んだことはないから、生きたくないだけだと思う」と伝えました。 たぶん、先生の考えでは詐病なんだと思います。頑張って伝えたつもりですが可哀想なヒロイン 気分をしているになってるだけなんだと思っています。 思念がいっぱいなので自分ではよく分かりません。ですが思念の一つとしてあると思っています。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- この文献のページ(緊急!)
お世話になります。 臨床心理学体系16『臨床心理学の先駆者たち』金子書房の本の参考文献に載っていたのですが、 空井健三氏の「ロールシャッハ」という論文が『教育心理』という雑誌の25巻12号(1977年)に掲載と出ていました。 ただページ数が書いてありませんでしたので、何ページから何ページに載っているか知りたいのですが、どなたか分かるでしょうか。 また調べる方法はありますか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- これは心理学のどの分野でしょうか?
私は大学の授業で心理学を取っていて、実験を行いレポートを書くのですが、今回行った実験の資料が、図書館でなかなか見つけられないでいます。行った内容は。テープで3つの数字、5つの数字が流され、それを聞いてそっくりそのまま逆に答えるという課題を行い、3つの数字を逆に唱えた場合(簡単な課題)と5つの数字を逆に唱えた場合(難な課題)で心拍数に差が出るか?というものでした。 実験名は「心肺機能」でしたが、要するに心的な要因が身体機能に影響を及ぼすか否か、といった感じの実験でした。この資料を探すには、どのような分野の図書を探せば良いでしょうか?私は「生理心理学」とか「脳生理心理学」といった本に近い文献を見つけたのですが、やはり的を外れていました。どなたか、この現象の呼称や、参考すべき書籍の種類をご助言いただけませんか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- ロールシャッハ&SCTを使った心理検査について
約2年程前にメンタルクリニックでロールシャッハ・SCTを使った心理検査を受けました。動機は自分の把握できていない自分を知るテストがあったら受けてみたいなといったただの好奇心でした。 結果をレポートにしてもらって30分程口頭でご説明頂きました。診断結果はとても興味深いものでした。というのは、かなり変わっている結果が出たのです。確認された特徴のうち、自分でも納得できるものもあれば、よく分からないものもありました。結果をもらってすぐにはそれらを理解できなかったんですが、最近自分の過去を回想したり日常感じていることをそのレポートと照らし合わせて見ると見事に心理状態を説明されていることに気づいてきました。 ここで質問なのですが、私は特に緊急を要するような症状も、身動きが取れないほど大きな悩みがあるというわけではないのですが、もしこのテスト結果ただ眺めているよりも、カウンセラーさんとセラピーを通して診断結果を利用することによって私に取って良い気づきやそういったものが得られるなら少し検討してみたいと思っています。 こんなことでセラピーなど受けてよいものなのでしょうか。あくまで具体的な悩みがある場合に依頼するものなのでしょうか。またそうである場合、悩みっていうのは別に病理的なものでなくても(夜眠れない、毎日不安など)個人的な悩みなどでもいいものなのでしょうか。 もしどなたか助言頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 【うなずく】という動作について
人が他人の話を聞いていてうなずくのをよく見かけますが、そのうなずくという動作にも様々な種類があるようです。短く早くうなずいたり、ゆっくりと大きくうなずいたり、いつまでもうなずいてたり・・・・・・ これらには一体どんな心理が隠されているんですか?アドバイス、参考文献、サイトなど何でもいいので、どなたか教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- フイゴについて教えてください。
フイゴは紀元前から製鉄などで使用されています。 その原理で液体をくみ出したり,楽器を演奏したり,いろいろな場面で現在でも使われています。 車のエンジンなどに使用されているシリンダとピストンの原型とも考えられます。 身近なフイゴの例をご紹介ください。 また,フイゴの起源や歴史的な変遷についての参考文献や博物館など教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 自己概念・アイデンティティの形成
学生です。テスト前で勉強しています。 自己概念・アイデンティティの形成において「同年代の他者(同性・異性を含む)」が果たす役割について、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考URLや、文献などもありましたら読みたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
補足
アドバイスありがとうございました。別のところで話し合ったところ”占い”の要素が強いのではないかという意見が出ました。(例えば血液型診断や星座占いのような・・)なので、心理学でなく占い、またはメディアの線から調べる必要がありそうです。とにもかくにもこんな変な質問に耳を傾けて(?)下さり、感謝感激です!!ありがとうございました。