• ベストアンサー

生命保険の解約後

attayoの回答

  • ベストアンサー
  • attayo
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.2

解約処理と銀行への引き落とし請求の違いにより1月分が引き落としになったものだと思います。1月に引き落とされたものは普通だと3月に返金されると思います

関連するQ&A

  • 生命保険の解約

    生命保険の解約について質問があります。 現在、毎月保険料が口座から引き落としされています。これを「口座A」とします。 今月中に解約を考えています。解約返戻金?というのがあるらしいので、いくらか戻ってくるようです。 このような場合、解約時に、その戻り金を引き落とし口座Aとは別の口座Bにしてもらうことはできるのでしょうか? 引き落とし口座Aに自動的に戻り金も入金されるのであれば、引き落とし口座を変更した後に解約しようか等、いろいろ考えています。 解約の時は、担当者に言うといろいろ聞かれるのが嫌なので、窓口に行って手続きをしようかと考えています。 何故そんなことを考えているのか?と聞かれると思うので書きますが、一言「戻り金を嫁に内緒のお金にしたい」という理由からです。 嫁には「掛け捨て」だから戻りは無いよと言ってあるので・・・。 なお、生命保険会社は「朝日生命」です。 理由が不純で申し訳ありませんが、おわかりの方、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の解約は損しますか?

    日本生命の事務のいい加減さに呆れて解約を考えました。でも、これっは得策ですか? 保険内容の概要は次の内容です。  ニッセイ終身保険(重点保証プラン):利益配当付終身保険(56)  契約日 1986年 2012年4月満了   終身保険金500万 定期保険特約保険金2千万円(2012年)  以前に9年支払った保険を転換している。  怒りが収まらないのは、今年の1月に一時的にボーナス払いの資金が不足することに昨年12月上旬に気が付き、資金の捻出を考え生命保険の配当金がある事に気が付き、払い出しに付いて調べると、保険口座を開設するとATMから引き出せることを知り、即刻インターネットから申し込みをした。 翌日、コールセンターから電話があり営業担当から書類を送ると言われたが急ぐから直接送る様に依頼した。結局3週間過ぎ(年末で忙しくフォローが十分出来ず)年末・年始の休みになっても送付されてこなかった。そこで、アンケート葉書が手元にあったので通信欄を使ってクレームを申し立てる。  1月に入り3週目にやっと口座申し込みが送られて来て直ぐに出すが確認の電話があり出した旨答えたが、何時になってもカードが送られてこない。当然、お金は別の方法で調達していて必要性が無くなったので、呆れて電話をする気になれず放置。  8月下旬にDMが届きH11年4月から保険口座のサービスが始まり・・皆切り替える必要がある様なことが書かれた手紙が同封され書類が送られてきた。こちらは昨年から申し込みしてる(`´メ) 同封書類を全て返信封筒にいれ、責任者個人宛に経緯を書き1月に送付した申込書で直ぐに処理をするように指示したクレーム書を付けて投函したが1週間経っても何も連絡がない。 こちらから、一々督促をしなければ動かない会社の保険を契約していても仕方がないから解約しようと言うのが今の気持ちです。

  • 保険の解約について

    生命保険の解約を考えています。 保険料は毎月27日に口座から引き落としされています。 次回は4月27日が引落し日なのですが、明日、解約手続きをとると損ですか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険の口頭解約は無効ですか?

    生命保険が満期になるのにあわせて 今年4月頃、外交員の方に口頭で解約の旨を伝えました。 7月が誕生日で満期だったので その時点でもう解約されたと思い 新しい別の保険に入っていたのですが 9月現在、未だ前の保険会社の保険料が 引き落とされているのがわかり 正式な解約手続きがとられていなかったことがわかりました。 3ヶ月分の保険料を返してもらうことはできるでしょうか? 解約の確認をしなかった私が悪いのでしょうか・・・?

  • 第一生命保険解約したい●引き落とし●

    第一生命の保険を解約したいです。 それで、25日まで?に手続きすれば 一旦引き落としがかかったとしても、後日返金されると聞いたことがあるのですが、 先日解約を申し出ましたが、25日までに解約書類の作成など間に合わないから、 今回は引き落とされ、返金もないといわれました。 だったら、口座にお金を入れておかなければ、引き落としされることもなく、 次の引き落としがかかるまでの間に解約を完了したいと思ったのですが、 そういうことはできますか?? 保険料引き落としの口座は、普段買い物などに利用しているクレジットカードの引き落とし口座 にもなっているので、そちらが引き落としされないと困るのですが、 第一生命の保険料だけ引き落としされないようにするには、 具体的に、いつ口座にお金が入っていなければ大丈夫なのでしょうか? 25日だけ?それとも、25日に引き落としできなかったら、翌日、また翌日と、 何回か引き落とししようとされるのでしょうか? ちなみに、クレジットカードの引き落としは、月頭なので、 その時にはお金を入れておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 生命保険解約払戻金の税金

    よろしくお願いいたします。 終身年金保険を解約したいと思います。この場合、税金の種類と申告を教えてください。 保険内容(例) 1.契約日:平成10年7月 保険料払い込み方法;年12回 2.年金支払い日:平成32年7月 3.年金の種類:15年確定年年金 4.保険料の支払い口座:自分の父親の口座 5.保険料の支払い方法:毎月1万円口座振替 6.被保険者・保険契約者:父親の子(自分) 7.現在まで、掛け金が約260万 払戻金が約290万 以下A~Dについてよくわかりません教えてください。 A.保険料負担者と解約返戻金受取人が同一人物ではない為、贈与税に当たるのでしょうか? B.1年間に贈与を受けた金額(総額)例の通りであれば12万で110万までは非課税ですから贈与税はかからないのでしょうか、その理由?。 C.払戻金が約290万と掛け金が:約260万の差30万はどのような税金になるのでしょうか? D.解約払戻金の振り込みは、父の口座か自分の口座どちらにすればいいのですか、その理由? E.生命保険解約払戻金は誰が確定申告する必要がありますか?あるとすればどのように申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の解約日は指定できますか

    生命保険の見直しをし、今入っている保険を解約しようと思います。 新しく入る保険の保障開始日が8月1日の為、それまで今入っている保険の保障を継続しなければなりません。 保障終了日を8月1日に指定し、5月に解約手続きをして解約時発生する払戻し金から残りの月の保険料を引いてもらい、余った払戻し金を受け取ることは可能でしょうか 宜しくお願いします。

  • 生命保険の解約

    現在入ってる保険が8月25日をもって更新されます。掛け金が跳ね上がる事もあり、別の新しい保険にはいりました。それが8月27日からの保障開始となります。今の保険を更新しないことにすると8月25日で終わるので、新しい保険の27日開始とで間1日だけ空白になってしまいますが、大丈夫でしょうか?それとも更新してから解約としたほうがいいのでしょうか?そうすると跳ね上がった掛け金を1か月分はらうのでしょうか?

  • 生命保険の解約について

    妻が某コーヒー会社と同じ名前の生命保険会社の生命保険の契約をしているのですが、結婚を期に解約しようと思い手続きをしようとすると「印鑑証明」「戸籍謄本(抄本)」が必要だと言われました。 なんでも名字が変わったから本人確認のために必要だとのことですが、そんなことしなくても本人確認書類も旧姓のままになっている免許証で十分だと思い、旧姓で解約手続(契約内容は旧姓のままです)してくださいと頼んだら「保険はそんな簡単なもんじゃあないんだよ!!」と支店長と名乗る人に、すごまれ脅されたとのこと。 契約時には戸籍なんか必要ないのに解約にはなぜそこまでの確認書類がいるんでしょうか? それ以前に態度にむかついてしまったんですがね・・・(苦笑)

  • 生命保険の解約について

    今春会社を退職し半年間に再就職できず保険の支払いが困難なため解約してもっと安い他社の掛け捨てに入ろうかと考え先日、ある大手保険会社の営業所へ行き ました。ある程度は考えてましたが減額など解約してくださいと何度もきっぱり断りましたが1時間半も粘られあげくにその保険入ってからもう一度きてくださいといいそれも断ると裏技ですが利息分はお客様負担ですが貸付金を引き出し口座引き落とし失効待ちで電話で解約書類を送ってもらい手続きしてくれたらいいと言ったが腑に落ちないまま帰ったがあとあと考えると だんだん腹が立ち悪く考えてしまう 解約阻止するためだろうが次の保険の客の保障のつなぎの間途切れるからとか考えてないし証券など盗んだもので本人なりすましで疑われてたのかとか沸々とわいて気になって仕方がありません。 他社ではすんなりしてくれたので今回はひどいしあきれました。近々引落日に中止になってるか次第ですが あと1ヶ月半以上待つのはいやなのですぐにでも電話して解約請求するか迷ってます。電話でも渋られるんじゃないかと思ったりします。どうかいいアドバイスを教えてください。

専門家に質問してみよう