• 締切済み

国交省の土木工事共通仕様書

国交省の土木工事共通仕様書を購入しようとしたら、現在、在庫が無く販売してないとのことでした。 インターネットで工事仕様書が閲覧できるとのことで、国交省のHPを検索しましたが、閲覧方法が不明でした。どなたか閲覧方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.1

これのことですか??

参考URL:
http://www.cgr.mlit.go.jp/tosyo/kijun/yousiki-h14/yosikisyu.html
hiro-mochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 土木工事の見積もりについて

    現在、仕事で必要になった土木工事の見積もりを作成しています。(土留め、コンクリート舗装等) しかし、普段の仕事が積算業務ではないこと、自分も含め社内に土木工事に詳しい人間がいないことなど、それらが重なってさっぱりわかりません。 勉強したいのですが、何か良い書籍、インターネットサイト、土木見積りフリーソフトなどはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 農林土木工事で監督員詰所を設置する基準とは

    農林土木工事で監督詰所を設置する場合は工事共通仕様書で、 共通仮説の中で積み上げする項目となっています。 この意味は必要な場合という事で解釈していますが、設置する必要 と規模はどのように判断すべきでしょうか。

  • 土木施工管理技士について質問です。

    大学は文系なので、土木の経験はまったくありません。 現在は私がパソコンを使用できるため、1級土木のおっちゃんの下でノートPCを持って書類を作ったり、写真を管理したりしています。 去年の12月には、データを提出しに行った際に際に国交省の担当係長に「出来形って何ですか?」って質問してびっくりされました。 会社に入って急に、来年辺りの2級土木試験受験を念頭に予備校に通うように会社から命じられました。 費用は会社負担だからありがたいのですが。 2級土木って何ができるのですか? 1級土木は工事責任者として名前を出していますが、土木業界に入って間もないためか2級土木の人を使用しているところを見たことがありません ウィキペディアの土木施工管理技士のページを見ても1級のことばかり書いていて2級は何ができるのか不明です。

  • 完成工事高について

    当社は土木一式工事を営んでいるものです。 完成工事高について教えて頂きたいのですが、これは完全なる受注した土木工事の売り上げに対してのものだけでしょうか? というのは、当社で生コンクリートを購入し、他の業者へ販売するというケースが発生したのですが、これは完成工事高に含めてもいいものなのでしょうか? 建設業の経理に疎いものですみませんが教えて下さい。

  • JISマークとミルシート

    国交省の土木工事共通仕様書では2011年辺りから、使用材料のミルシートを提出する代わりに、材料に表示されているJISマークの写真が使えるようになりました。圧力容器関係で、公的機関、有名企業等が同じ規定を設けていないでしょうか。ネット上にその資料がありましたら紹介願います。

  • 土木資材の販売の事務員(急ぎ)

     明日、某求人雑誌で面接をするのですが土木資材の販売の事務員という志望動機に大変困っています。  インターネットで会社のことを調べようにも一つも検索があたらず、かと言って、土木に関する事項を一切言わない志望動機もどうかと。  教えていただけないでしょうか?

  • 共通閲覧証って何でしょう?

    私は国立大学に通う来春から学部四回生の者です。 卒論を書くために本を探しているのですが、自分の大学の図書館は小規模なため、欲しい資料がなかなかありません。 そこで他大学の図書館に行けないものかと思い、各大学のHPをみたのですが、「共通閲覧証および学生証」が要るとの事。 共通閲覧証というのはどうやって得る事ができるものなのでしょう? また、共通閲覧証の事に限らず「他大学の図書館の本を閲覧する方法」を知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 電気工事の埋設配管深さについて

    電気設備工事の地中埋設配管深さが分かりません。 国交省の電気設備工事共通仕様書を見ているのですが、管路式の場合の地中埋設深さ(土かぶり)がはっきりと数字的に明記されておらず、困っています。 役所の担当者があまり詳しくない人なので、やたらと根拠を求めてくるので、何か明確な資料などがないでしょうか。お願いします。 ちなみに現場は県道脇の歩道です。使用配管はFEP30を予定しています。

  • 法人成りについて(土木業)

    個人で10年以上土木業を営んでいますが、このたび有限会社として法人成りを考えています。会社を作成する方法はわかったのですが、今までの県や市町村の入札資格を承継したいと考えています。土木事務所等に出向いたところ用件として、(1)現在の免許を一度廃止して新たに登録しなければならない。(2)出資者が資本金の50%以上を出資しなければならない。(3)個人の資産負債をすべて引き継ぐ(4)従業員を引き継ぐなどの用件がを言われました。(1)(2)(4)はほぼわかるのですが、(3)についてはどのようにすればいいのかよくわかりません。税理士さんに相談しているのですがはっきりした回答を出していただけません。現状としては、自分の土地家屋を事務所、土場、倉庫として扱っており、ダンプや建設重機や在庫もあります。この分をどう取り扱えばいいのかでよくわかりません。もしいい方法、あるいは事例などありましたら教えてください。また法人成りを専門家に委託した場合費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?。

  • ネット工事

    大学通学することになり一戸建ての空家に一人暮らしすることになりました。そこでインターネットをしたいので工事を頼もうと思い父親に相談したところ「そこは電話の契約をしていないから工事する前に電話契約もしないといけない、だいたい7万ぐらいかかる。」といわれました。ここで質問なんですがもっと安くネット工事をする方法はないんでしょうか?インターネットとかの知識がほとんどないのでまったくわかりません。どうか詳しくのっているサイトやアドバイスをお願いします、ご不明な点は補足で答えさせていただきます。

専門家に質問してみよう