• 締切済み

ハムレットの新しい解釈

sirayukihimeの回答

回答No.1

こんにちは! 独自の解釈でホントいいですか?独自かどうかも判断できませんが・・・。 『ハムレット』と言えば、あれですよね、あれ。 『生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ』 これには別の訳もあって 『このままでいいのか、悪いのか、それが問題だ』というのもありますね。 私としては『このままでいいのか~』のほうが本来だろうと思うのですが。『生きるべきか~』は、とっても有名だしカッコイイ!って感じもするけど飛躍し過ぎ?とも思います。これだったら『生かすべきか、殺すべきか~』のほうが正確じゃないかとも思います。まあ『(おじが)生き(て)るべきか、死ぬべきか』ってことなんでしょうか。 さてハムレットは典型的な優柔不断男のイメージが一般にあるようですが、私としては『このままでいいのか悪いのか~』と、つぶやきつつ腹の中では『悪い』という結論が優勢であるような気がしてならないんです。つまり 『トゥビー オア ナットトゥビー』の『ナット』の部分を力強くつぶやき、一拍置いて静かに『ディスイズ クエスチョン』と流す。このときニヤリと笑みを浮かべる。 ・・・というようなイメージが湧いてなりません。優柔不断男のイメージにそぐわないようには思うんですが・・・。 私が演出家とかだったらハムレット役に、こういう演技をさせてみたい・・・。ストーリー全体が変わってきちゃうかな??

関連するQ&A

  • 高校生にお薦め 名作恋愛小説

    私は高校1年生の女子です。 先日の高校の授業で、先生に、 「高校生のうちは歴史的に有名な名作を読むといい。特に恋愛小説が良い。」 と言われました。私も普段は小説など読まないのですが、近頃は興味を持っていて、読んでみたいと思っています。 ですが、どの本を読んだら良いのか見当がつきません。 なので、皆さんが高校生にお薦めの名作と言われる恋愛小説を教えてください!! よろしくお願いします。

  • 何故高等学校の授業で英文解釈は扱われないのか?

    大学入試に関わらず英文を読むためには英文解釈の授業が必要になってくると思うんですが・・・。 私の在籍していた学校は授業では教科書だけ配られて予習は単語の意味を調べてくるだけ、授業は頭から英文を和訳するだけ。 高2の2学期からはいきなりセンター形式の問題集がたくさん配られ、解釈の知識何一つない状態で解かされました。 周りの話を聞いていても何処の高校でもこんな感じみたいです。 これは明らかに予備校で(代ゼミの西先生、富田先生、河合の高木先生など)講義を受けてる人とは天と地ほどの差があるような気がするんですが・・・。 高校の授業ではフィーリングで文を読む力しかなくなって、難関大の入試では歯が立ちません。 何故高等学校では英文解釈の授業を取り入れないのでしょうか? 少なくとも、解釈は愚か文法知識が定着してない生徒に大量の長文を読ませて慣れで入試問題を解かせるような高校の授業は絶対間違ってると思います。 教えるのが面倒だから学校教師は省くんでしょうか? それにうちの学校の教師は「予備校に行く必要ない。学校の授業をまじめに取り組んでれば合格できる。長年生徒を見てきたが伸びる生徒は予備校には行かず学校の授業をまじめに取り組んだ者だけだ」とか嘘まで言います。 私の友達ですが学校の授業中内職で駿台の故伊藤和夫先生の「ビジュアル英文解釈」や西先生の「基本はここだ」「ポレポレ」の解釈本をやっていたら、窓から投げられたそうです。解釈本をやってた時、教師は明らかに不愉快な感じだったらしいですが。 学校の教師も解釈が必要だって普通わかってるはずです・・・。 何故なんでしょうか?

  • 中学生程度の名文学を教えて

    私はもういい大人の女性ですが、常日頃から本に触れたいとは思うものの、昔から読書の習慣がほとんど無く、またランキングに入るような新しい本にもあまり興味が無いので、読むにしてもどれを、どういう本を読めばいいのかわからないで困っています。 そこで思ったことは、とりあえず「名文学」と言われるものの中から、中学生程度の本を選んで読んでみようかな、と思いました。 世界や日本の名文学は実に多くあると思いますが、私が過去に少しだけ読んだ物や、父の書斎に並んでいる「名文学集」などは、やはり小難しくて陰険で暗いものが多いんですよね。(人間の負の面とか愛憎劇とか) それらを理解できないわけではないのですが、しかし本を読む時まで心が沈んだり人間不信を募らせたり、そういう嫌な気分を味わいたくないんです。 かと言って、幼稚で明るくとにかく平和ならいいってものでもありませんが…。 ともあれ、中学生が読むレベルで、教養として読んでおいたほうがいい文学の候補を教えてください。 結構、小学生レベルのでも読み逃している名作って多いんですよね。でも小学生は少々幼すぎるかなと思うので、子供過ぎず複雑過ぎない中学生程度の本がいいです。 現代というか最近の本は結構です。

  • 文学作品が漫画で読める

    「世界名作コミック」(ユニコン出版)や「あさきゆめみし」のように、世界または日本の文学作品が漫画で描かれていて、子供にも読みやすくなっている本があったら教えてください。

  • 純文学が読めない

    小さい頃から、かなり本を読みます。 ひけらかすわけではないのですが(もっと 多い人はザラでしょう)、部屋には本が 3000冊以上あります。だけど、その中に いわゆる純文学というのか、「世界の 名作文学」と呼ばれるような本はほとんど ありません。「名著や古典を読むべきである」 といった言葉を目にするたび何ともいえない 後ろめたさを感じます。なんだかどこかで ものすごく損してるような気もします。 何回も挑戦してみるんだけど、内容が 頭に入りません。いったいどうすれば いいのでしょう?

  • 何を読むべき?

    こんにちは。 現在25歳の社会人、男です。 高校時代の恩師に、20歳までに一通りの名作を読んでおけと言われましたが。結局大学時代にはその手の文学には手を出しませんでした。 本を全く読まないわけではないですが、好きなのが映画の原作などですので、歴史に残るような名作をあまり読んでいません。 今更なんですが、時間の空いた時にいろいろ読んでいこうと思っています。 なにかお薦めの作品や感動した作品がありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 「ハムレット」の新しい解釈

    こんにちは。 私は今、大学で「社会哲学」の視点から、シェイクスピアの「ハムレット」を研究する講義を受けています。 恐らく、従来の「ハムレット」の解釈とは全く違う「解釈」をその先生は試みています。過去の英文学者の解釈をことごとく、否定していますし(賛同している部分もありますが)また、有名な出版社から出ている訳書「ハムレット」の日本語訳も、おかしな点が多すぎる、と言って自分で原典とにらめっこをして、今回の研究を文章化する(先生はある雑誌で連載を持っています)のに10年以上もかかったそうです。 そこで、この先生の他にも「ハムレット」を独自の切り口で解釈している書籍を探しています。何か、情報があれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • いわゆる「名作」と最近の本について

    とある人が「出版社は本をたくさん売りたいので、一回読めば飽きてしまうような作品(特にミステリー)をたくさん出す。「名作」(純文学って言うのでしょうか、芥川とかそういう類のものとかです)というのは、何度読んでも新たな発見があるので、次に出版した本が売れないので困る。だから出版社は「駄作」ばかりを出している。」という内容の発言をしていて、なるほどとも思ったのですが、実際どうなんでしょうか。 別に、自分は作品の本が駄作だ!と言っているわけではありません。小説は割と、面白そうと思ったのを買って読むのですが、名作とか駄作とかはよくわかりません。でも面白いと自分で思うものを買うのだから、正直どうでもいい話ですが…。

  • スペイン・ラテンアメリカ文学のオススメ!!!

    大学の授業でスペイン・ラテンアメリカ文学の本を一冊読んで 感想文を提出しなくてはいけなくなりました。 はっきりって、全然興味ないです。 ドンキホーテ以外で、初心者でも楽しめる本を 紹介してください。お願いします。

  • タロットの解釈をお願いします

    バイト先にお客さんとしてきた人と仲良くなり連絡先を交換して その人(kくん)と、その人の友達(男)と私と私の友達(女)の男2女2で1度遊びました。 連絡はずっと取っていました。2週間くらいです。 でも今日、話題が尽き、連絡は途切れてしまいました。 だから今連絡はしてない状態です。 彼kくんの私に対する気持ちを占いましたが タロットの解釈の仕方がいまいちよくわかりません。。 よかったらどなたか解釈おねがいします(>_<) 私の気持ち⇒JUSTICE(正) 彼の気持ち⇒JUDGEMENT(正) 2人の問題⇒THE WORLD(正) 2人の未来⇒THE HIGH PRIESTESS(正) こまっています、、お願いします!