• ベストアンサー

純文学が読めない

小さい頃から、かなり本を読みます。 ひけらかすわけではないのですが(もっと 多い人はザラでしょう)、部屋には本が 3000冊以上あります。だけど、その中に いわゆる純文学というのか、「世界の 名作文学」と呼ばれるような本はほとんど ありません。「名著や古典を読むべきである」 といった言葉を目にするたび何ともいえない 後ろめたさを感じます。なんだかどこかで ものすごく損してるような気もします。 何回も挑戦してみるんだけど、内容が 頭に入りません。いったいどうすれば いいのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.8

ぼくたちは解説や批評をするわけでなし、ジャンル分けは読者にとって意味もなければ関係も無いですよ。 別に無理して名著や古典を読む必要もありませんし、無理に避ける必要も無いと思います。 ぼくなんかは、お子様向けの名作「小公子」なんて、いつ読んでもホノボノするので、疲れた時によく読んでいます。 読書スタンスとしては、読んでみて良かった作家がいたら、その人の他の作品をどんどん飽きるまで読んでいけばいいのではないでしょうか? エッセイや対談などが出版されていれば、その中で違う作家や作品に出会えたりしますし、古典の話題が出てきて読むきっかけになったりします。 親しみのある作家に案内してもらうのが一番だと思いますよ。

その他の回答 (8)

  • komaya57
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.9

 ごく簡単に。 あなたが考えている純文学が、夏目漱石や志賀直哉など日本の物だとすれば、確かに我慢の限界を超えることもあるかもしれません。が、ひとつ目を世界に向けてみると、例えばドストエフスキーの「罪と罰」「カラマゾフの兄弟」、スタンダールの「赤と黒」などは、まるで推理小説のように先が楽しみで、ワクワクとして最後まで読むことが出来ると思いますよ。  日本の純文学はまるで勉強をしてるような錯覚に陥ってしまいますから。かくいう私も純文学を書いているはしっくれなんですが(^^;)

回答No.7

私もそうでした。 小さい頃から本を読むのは大好きでしたが、 純文学はどうしても面白いとは思えず、ずっと避けて通ってきました。 しかし、30歳になるくらいから少しずつ読み始めました。 面白いとは思えないものもあれば、面白いものもあります。 昔、どうしても面白いとは思えなかった本が、 年を取り、色々な経験をした後に読んでみると、 「こんなにいい本だったのか!!」と思うことはよくあることだと思います。 (映画などもそうですが) だから、焦る必要はまったくないと思います。読書は楽しむものなのですから。 そういえば、先日、田辺聖子の「今昔物語絵双紙」と 「源氏物語」を図書館で借りて読みました。 彼女の訳だと、原作の雰囲気がかなり壊れてしまう ・・・という方もいますが、読みやすく、とても面白かったです。一応古典ですから、 試しに読んでみては。特に、今昔物語は爆笑してしまうような話までありました。

  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.6

自分は以前は純文学もつまんでいたんですが、一般的に名作とされている物には ・その作品が書かれた時代背景(革命、戦争、社会不安など)を反映していて意義があるとされているもの ・小説の表現方法の拡大や革新をした意義が認められて名著とされているもの などもあって、そういった背景を知らずに今読んでもピンと来ないものもあると思います。 純文学でも、エンターテイメントとして完成度の高いものもたくさんありますし、一方では個人的には日本で純文学気取りな作家なんかは文学表現オタクとでも言えるような中身の無いどうしようもないものも結構あると思います。

  • colnago
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.5

#4です。 今、本屋に行くとそのものずばり「ヘッセの読書術」という古典の読書案内があります。 その名は誰でも耳にしたことがあるであろうヘルマン・ヘッセがなぜ古典を読むべきか、何をどう読んだらいいのか、またヘッセがどう読んだかが簡潔に読みやすく書かれていますので、是非ご一読を。

参考URL:
http://www.soshisha.com/books/1346.htm
  • colnago
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.4

質問者氏の話の脈絡がとれてないような気がします。 3000冊の蔵書はどういう内容でしょう? 経済・法曹関係?娯楽エンターテイメント関係?洋書・邦書?まずそれを開示していただきたいですね。 まがりなりにも部屋に3000冊あるということは、当然その数倍の本を通過しそれなりの読書暦があると思うのですが、例えばの例ですがエンターテイメントの世界で山田風太郎氏が好きであれば、明治・江戸・室町などへも興味は波及するでしょうし、内田康夫氏などの軽い推理小説が好きでも、そこに描かれた日本の中世~近代に興味が及びその時代の原典にあたりたくなるのはごく自然な流れでしょう。村上春樹を読んでればドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読みたくなるかもしれない。 また海外の著作をお読みでしたら文学だけでなく広範にわたって古代ギリシア文学・警句~19世紀くらいまでの貴方が言われる名著などからの引用が登場し、そちらへ関心が飛ぶはずです。 これらはあくまで直ぐ思い浮かぶ例ですが、およそ読書好きの人であれば、その興味は蛸足のように伸びて行き、知らずして名著・古典も読んでいるはずです。もしくは貴方が特定の『名著・古典』を枠にはめ込めて避けているの気がします。 何はともあれ、普段読んでいる本、読もうとして挫折した名著・古典を具体的に補足説明してアドバイスを求めては如何でしょうか。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.3

そりゃ現代ものばかりのところでいきなり明治初期の物に手を出したら読みにくいと思います。 時代をさかのぼるようにして作品を読み進めてみてはどうでしょう? 人には好みもあるし、理解できない文章もいっぱいあります。最近のだってそうですよね。この作家はどうしても肌に合わないってものがあったり。そう言うのは仕方ないと思います。 わたしも「金色夜叉」を最初のうちは読みにくいと感じていたけれど、無理矢理でも読み進めるうちにのめり込みました。最後は「何で未完なんだ!!」と思ったことがあります。 英語だって耳慣れないと何を話しているか判らないことがあります。ですが不思議と慣れるとだんだん聞き取れるようになります。文体もその世界に身を浸しているとだんだん馴染むようになりますよ。面白いと思えるかどうかはそうなってからではないでしょうか。 それ以前にリタイアしてしまうのは、同じ本読みとしてやっぱりわたしも勿体ないと思いますね~

noname#9315
noname#9315
回答No.2

本というのは、無理して読んでも身につかないと思います。 でも確かに「損してる」という気持ちはわかります。 新しい世界を広げたいですよね(^O^) 学生時代に教科書に載っていた作品などはいかがでしょう? 子供の頃とはまた違った印象を受けると思いますよ。 私は20歳を超えて改めて「走れメロス」を読んで、涙がでました・・・(^_^;) あと、短編ものも取っ付きやすくていいかもしれません。 がんばって下さい!

回答No.1

読書は娯楽です。 読んでいてつまらない本を読む必要性はゼロです。 まぁ、楽しむ以外の目的があって読む場合は、 ちょっと違ってきますが・・・(^^;          

関連するQ&A

  • 古典から現代文学まで

    個人で楽しみと勉強のため、読書に励んでいます。まずは名作と呼ばれるものを一通り読んでいきたいのですが、私自身が知っている名作はごくわずかです。なので日本と世界の古典から現代文学まで、名作が詳しく載っているHPを探しています。知っている方がいましたら是非教えて下さい!

  • 読みやすい訳の文学を教えてください

    読書や文学には縁のない人間ですが、最近、落語調に訳されたゴーゴリの「鼻/外套/査察官」(浦雅春 訳/光文社古典新訳文庫)を読みました。 このようなわかりやすい本を紹介してもらえないでしょうか。 学生時代は受験に必要な文学類を一通り目を通しました。本当に目を通しただけで、内容は頭に残っていません。 その後も、読む本は理論書だけで、文学とは無縁の生活。 観劇やバレエに誘われても、そのあらすじや本を相手方に送ってもらい、それで何とか切り抜けてきた状態。 映画やドラマにもほとんど興味がなく(仕事に関連するドキュメンタリーやノンフィクションは観ますが)映画から原作を読むという行動に移ったこともありません。 ですが、上記の本と出会い、内容の残っていない作品や理解出来なかった作品に、もう一度挑戦したいという意欲がわいてきました。 訳者によってこんなにもわかりやすく読みやすい物になるのだというのも知りましたので、今まで足りなかった教養部分を埋め合わせていきたいと思っています。 そのような作品を、紹介してもらえないでしょうか。 名前が長くて1ページ目からうんざりしたロシア文学でも、山勘があたって赤点スレスレだった日本の古典文学でも、何でも構いません。 基礎教養の部分に当たるような文学作品で、読みやすい本をぜひご紹介ください。

  • 求む!恋愛小説・世界文学

    恋愛小説といっても様々なものが出版されていると思いますが、外国人作家の本(できれば世界の名著と言われるようなものの中から)で、考えさせられるというよりも指針となるような、読んだ後純粋に心に響くものをぜひ教えて下さい。   因みにO.ヘンリーの「賢者の贈り物」が好きです。   もうひとつ。若いうちにたくさん本を読もうと思い、今、世界文学に挑戦しています。今までデュマの「モンテ・クリスト伯」、チェーホフの「桜の園」、エミリ・ブロンテの「嵐が丘」などを読みました。これからどの本を選んだら良いか考えているので、これはと思うものがあればぜひご意見をお願いします。

  • 文学作品が漫画で読める

    「世界名作コミック」(ユニコン出版)や「あさきゆめみし」のように、世界または日本の文学作品が漫画で描かれていて、子供にも読みやすくなっている本があったら教えてください。

  • 高校生は「名作といわれる古典的な文学書」を読むべきか?

    本好きの高校生に古典的名著を薦めるべきでしょうか? 漱石、鴎外、三島由紀夫、康成、トルストイ、スタインベック、スタンダール・・・親である私自身さえ名前を思い出せなくなっている古典的作家の作品。 読書好きの子ですが、ほとんど読んでいない(坊ちゃん、くらい読んだかなぁ、という程度)ようです。 ファンタジー系SF系が好きで、ロマンス系・哲学系ジャンルには興味がないようです。強要するつもりは無いけど、クラシックな文学にも触れて欲しいな、と思います。 いわゆる教養としても読まれてきた、古典文学。 いつの時代でも青春時代に読む「意味」があるのか、それとも、もうそういう時代ではないのか。新しい時代には新しい文学だけでこと足りるのか。 皆さんのご意見、お聞きしたいと思います。

  • 読みやすい古典文学

    私は今、古典文学に挑戦しようとしている者です。その中でもトルストイの「戦争と平和」を読んでいるのですが、訳が古い為か読みにくく、なかなか先にページが進みません。もっと読みやすい「戦争と平和」はないのでしょうか?教えていただければ幸いです。ちなみに今読んでいる本は、岩波文庫の米川正夫訳の「戦争と平和」です

  • 古典文学

    最近古典文学に興味が出てきました。 源氏物語とか古事記とかそのへんです。 図書館に行ってみましたが、本も分厚く、言葉もわかりにくくてイマイチ読みにくくて。 で、現代語(できれば口語)的な翻訳をした、古典初心者でも読みやすいものは、どこからか出ていないでしょうか。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 中学生程度の名文学を教えて

    私はもういい大人の女性ですが、常日頃から本に触れたいとは思うものの、昔から読書の習慣がほとんど無く、またランキングに入るような新しい本にもあまり興味が無いので、読むにしてもどれを、どういう本を読めばいいのかわからないで困っています。 そこで思ったことは、とりあえず「名文学」と言われるものの中から、中学生程度の本を選んで読んでみようかな、と思いました。 世界や日本の名文学は実に多くあると思いますが、私が過去に少しだけ読んだ物や、父の書斎に並んでいる「名文学集」などは、やはり小難しくて陰険で暗いものが多いんですよね。(人間の負の面とか愛憎劇とか) それらを理解できないわけではないのですが、しかし本を読む時まで心が沈んだり人間不信を募らせたり、そういう嫌な気分を味わいたくないんです。 かと言って、幼稚で明るくとにかく平和ならいいってものでもありませんが…。 ともあれ、中学生が読むレベルで、教養として読んでおいたほうがいい文学の候補を教えてください。 結構、小学生レベルのでも読み逃している名作って多いんですよね。でも小学生は少々幼すぎるかなと思うので、子供過ぎず複雑過ぎない中学生程度の本がいいです。 現代というか最近の本は結構です。

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。