• ベストアンサー

電源の入れる順番、切る順番

nikenike1の回答

  • nikenike1
  • ベストアンサー率44% (76/169)
回答No.3

一概に言えないかもしれませんが パソコン周辺機器の電源のONの順序は、パソコンに遠いほうから行います。OFFの順序はパソコンから近い順に行います。 なお、ルータとモデムですが当方ではルータの電源は常にONです(消費電力が気にならなければお勧めです)。ご質問の内容から推測する環境的に、常にONのほうが良いような気がします。 また「連動タップ」等を使うとパソコンの電源を入れた時点で「ディスプレイ」と「スピーカ」がONになるといったことも可能です。(プリンタは連動タップにつながないほうが良いです)検討してみてはいかがでしょうか

skyclear
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 連動タップとゆうのもあるのですね。 お答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電源を切る順番

    ルータを使用してネットをしています。 電気代節約のため、モデムとルータの電源は、使わないときは、切っています。 起動するときは、 モデム→ルータ→PCの順番に起動するべきだと聞きましたが、 終了する時は、どの順番がいいのでしょうか?起動と逆に PC→ルータ→モデム でしょうか?

  • パソコンの電源を切ることについて

    パソコンど素人の質問で申し訳ないです。 ADSLでパソコンを使い始めています。ところが、プリンタ、パソコン本体、ADSLモデム、ディスプレイがそれぞれのコンセントが常に電源に差し込まれているので、電気代がかさんでいるように思えます。 使用しないときには、すべての電源を切っておいてもいいのでしょうか。たぶん、プリンタとかディスプレイは切っておいてもいいと思うのですが、モデムやパソコン本体というのはどういうもんでしょう?

  • LAN機器の接続順番について

    LANに詳しい方お願いします。 モデム→無線ルータ(親機)ー無線ルーター(子機)→PC  順番で接続間違えないと思いますが、違っていますか。?詳細な説明できる方教えて下さい。

  • 電源が切れてるのか不安なのですが・・

    質問です。デスクトップPCを使っています。 終了オプションで電源を落とした後も接続してあるスピーカーのパワーランプは点いていますし、USB無線子機も点滅しているのですが、 これはこういったものなのでしょうか? タワーの電源部分のランプは消えています。

  • PCの電源について

    完全に私的利用のノートPCの電源OFFについての質問です。 私のPC環境は、PC本体、プリンター、外付けHDD、ADSL、無線ルーターでPC使用してます。 普段の使用は、仕事が終わり睡眠までの21時~25時の3時間位です。週末家にいる特は午後の時間を中心にHPの更新にネット!写真が趣味なのでプリントなどなどです。 私はPC利用で食事、お風呂などの時にはPCを閉じます 睡眠、仕事、外出の時はPC本体の電源OFFのみです。プリンターは使用する時のみ電源を入れます。 そこでADSL,無線ルーターの電源を切るか、切らないかです 過去の質問を見ると半々位いでどちらとも… ちなみに私はADSL、無線ルーターの電源ONのままです 私的利用のPCはどちらが良いのでしょうか?

  • ハードディスクの電源って?

    P検定3級の旺文社が出している、 模擬試験(体験試験)でどうしても、わからない問題があるんですが。 (P検定3級 99と、2001バージョンは取得しています。) 電源を導入するのに、正しい順番はどれ? というような問題で、 正解は、 ハードディスク、CD-ROM、プリンター、ディスプレイ、パソコンの本体ってなってるんですが。 周辺機器を最初に電源入れるっていうのは、わかるので、 プリンター、ディスプレイ、パソコンの本体、の順番は納得いくんですが、 その前の、ハードディスク、CD-ROMの電源って? 外付けのハードディスクドライブと、CD-ROMドライブのことなんでしょうか? でも、現在の主流は、ハードディスクも、CD-ROMも内臓ですよね? と、パソコンの本体の電源いれないと、 ハードディスクも、CD-ROMも使えませんよね? どっかに何か、勘違いがあるんだとおもいますが、 この順番でなぜ、正解なのか、 どなかた詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無線でプリンタの電源をいれる方法。

     現在、キャノンのMP600をプリントサーバー&無線ルーターを使って2台のPCで共有しています。  無線で印刷できるのは確かに便利なのですが、いちいちプリンターの電源を入れなければならず、結局はプリンターの近くで印刷するのとあまり変わりがありません。  そこでプリントサーバーまたはプリンタ本体の機能として、無線でプリンタの電源のオン/オフができるようにならないか、を教えて頂きたいです。どなたかご存じの方がいましたら、お願いいたします。

  • 無線接続に関して

    CATV回線でCATVモデム(?)から無線ルータ(?)を経由してPCに繋いでいます。 (繋いでいるPCは1台のみ) PCの電源を落としていても、モデム(?)や無線ルータ(?)のデータアクセスランプが 適当な間隔で点滅したり、特に無線ルータの無線でのデータ送信を示す AIRランプ(と取説には書いてある)が点滅します。 こんなことはありうるのでしょうか? とても心配です。

  • 電源のon.offに付いて

    お願い致します。初歩的な質問ですが、DELLデスクトップPCを購入しましたが、電源がPC本体、ディスプレイ、専用スピーカーの三点をPC起動時及びシャットダウン時に同時にON.OFF出来る方法はありませんでしょうか。

  • 一旦PC電源を落とすとネットがつながらなくなる

    無線LAN使用後一旦PCの電源を落とし(ログオフとかでなく、シャットダウン)、再度立ち上げるとネットがつながりません。 一度PC電源を切り、モデムとルータの電源を入れなおした後、PCの電源を再度入れるとつながります。これはなぜでしょう? モデム:フレッツ光PR200NE(192.168.1.1) ブロードバンドルータ(無線LAN)プラネックスBLW-HPMM(192.168.2.1) PCはiBook G4、OS10.3.9使用 BLW-HPMMは無線LAN用ルータですが、PR200NEにもルータ機能がある為、ルータ機能ははずしハブ化しています(その為のスイッチが無い為、モデムからのLANケーブルをルータのWANでなくLAN口に指している)。