• ベストアンサー

同人誌について

nanasegawaの回答

回答No.6

オタク文化なんでしょうが、要はパクリですからね。あまり誉められたこっちゃないでしょう。本来「同人」というのは趣味の範疇でやるものを指すのですが、完全に儲けようと企んでますし…。もちろん本当に趣味で書いてる方もいらっしゃるでしょう。それまで規制するのはよくないと思います。でも近頃はレベルの低いのばかりが目立つんですよねぇ。

関連するQ&A

  • 同人誌、または同人サイトについて

    原作漫画やアニメに似ている同人サイトや同人誌をさがしています。 ジャンルは問いません。 皆さんの知っているサイトなど教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • ある同人作家さまの絵が原作と檄似でした

    アニメのグッズが売っている某お店に同人誌コーナーがありました。 そこで発見したのですが、ある作家様が描いた同人誌の絵が 原作の絵(描き方?)が似過ぎてビックリしました。 表紙を見た瞬間、あの原作作者が描いたの?と思うぐらいです…。 原作と檄似の同人誌が売っている事は良いことなのでしょうか…? 分かる方がいましたら回答宜しくお願いします。

  • 同人ドラマCDを作ろうと思っています。著作権につい

    同人ドラマCDを作ろうと思っています。BGMや効果音は著作権フリーの物を使う予定ですが 二次創作で漫画原作を元にしたシナリオを書いて作ったら違法ですか?同人イベントスタッフからNGを出されますか? また原作があり、それからオリジナルストーリーの二次創作ドラマCDも上記同様にNGですか? またアニメや漫画の原作があり、その設定を元にしたオリジナルストーリーの二次創作ドラマCDも上記同様にNGですか?

  • 同人活動 二次創作

    どうして同人活動や二次創作 (BLを含むもの)をしてしまうんでしょうか。 私自身も 最近は描いていませんが 以前同人誌も発行しました。 (このジャンルをAとします。 今もできれば描きたいです) ですので、 同人、二次を否定する質問では 決してありません。 この趣味にいたっては 原作あってのものですよね。 原作が、キャラクターが 大好きだからこそ 描くんだと思います。 今、とある作品Bが もう好きで好きで仕方なく 全てが大好きで サントラ聴いてるだけでも 泣けてきそうなくらいです。 ということは 原作自体が好きなんだから 神がかっているんだから それに何かをつけたしたものなど見なくていいのにと思うんです。 なのに私は ネットで同人誌を探してしまいます。 (自分ではBに関してはイラストくらいしか描けませんので) もちろんAだって 原作が好きですが Bより遥かにマイナーなカプが好きなために 萌えの自給自足なかんじてやっていて、 もう大分自分のオリジナルみたいになってしまってる部分があり、結構ネタが出るのでマンガも描きやすいかんじです。 …と、余談になってますが つまるところ 原作だけで満足! になりたいんです。 同人誌を探さなくてもいいようになりたいんです(皆さんとても素敵な同人誌を描かれていて尊敬していますし、憧れますが) どうすればそうなれるのでしょうか。 原作だけで満足なはずなのに、同人誌を探してしまう心理はなんなのか、結局満足していないからなのか?結局好きだからなのか(14行目くらいにも書いてますが)だったら原作だけで…とループしてしまいます。 活動されてる方で、同じように思う方はいらっしゃいますか? 以上の意見を求めております。わかりづらくてすみません。この気持ちを汲み取っていただけたら、と思います。 ※なお、そもそも二次創作は著作権にひっかかるので…等の回答はご遠慮下さい。

  • 同人誌としての境界線

    同人界をよくご存知の方に考えをお聞かせ戴きたいです。 今WJで連載中のある作品が好きで、同人誌なども出しています。(漫画です)けれど、その作品について色々考察していることもあり、それをまとめた軽い論文のような本も作りたいとふと思ったのですが、その作品について色々考察したものを売るのは、一般の同人誌として販売に問題はないかと(漫画と同じように)思いました。 しかし書き始めてみると、論文というのは引用部分が多々あるものです。どうしても原作及び公式からの引用になってしまうので、その点が心配で、質問させて頂きました。長い引用文ではないのですが、ところどころ原作の引用を用いたり、作者のインタビューの引用をしたりするのは、やはり同人誌的にまずいのかもしれません。やはり本にするのは諦めた方が良いのか、考えをお聞かせ戴きたいと思います。

  • 同人誌が好きな方はなにが好きなんですか?

    私はよく、芸能人の同人誌が好きだと言うと家族に「じゃぁ、あんたは人間が好きじゃなく紙や絵、その同人誌のあんたの好きな人が好きなだけでファンじゃないよね」と言われていました。 それを言われてから、なんだかモヤモヤが止まらなく悩んで悩みすぎて体調不良になってしまうほどなんです。 みなさん、アニメでも漫画でも芸能人でも構わないのですが同人誌が好きなんですか?キャラが好きなだけで原作やストーリーは無視ではないですが、それを除きますか? 芸能人は人間なので私はどうも引っ掛かってしまいます。人間も好きです、かっこよくて歌もうまく、ライブにも行きたいです。しかし、ある人の絵がうますぎたり話の内容とかにもよりますが、みてしまいます。 私は人間が好きなのに、同人誌や絵をみただけでそう言われるのは悔しいしムカつきます。だから、そうゆうのは見ないようにして女とのストーリー等で満足できるように、頑張っています。 これで、同人誌を抜け出したいのですがなかなか難しく…。 同人誌はなんのためにあるんですか?

  • 同人誌などは著作権侵害になる?

    よく同人誌などで、実際にあるマンガのキャラクターを真似て違うストーリーなどを書いたものなどが売られていますけど、 あれって、著作権を侵害したことにはならないんですか?? 問題になったことは一度もないのでしょうか? その同人誌によって、その本家の方のマンガのイメージに影響が出て問題に・・・ といった感じの問題は今までなかったのでしょうか? ファンの間でとかではなく、法的なもので問題にはならないのですか? 今、著作権の勉強をしているため、 いろいろ知りたくて・・・ どなたか回答お願いします!

  • 同人誌のパクリについて

    ずっとオンのみで二次の同人活動をしていて、初めて同人誌を作ろうと思っているのですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 同人誌(漫画)を描くにあたって、どこまでがパクリと呼ばれるような行為になりますか? 私は今まで登場人物の部屋の中や家の外観、街並みなど、原作を真似て(トレスではありません)描いていましたが、これはパクリになるのでしょうか? それから、アニメや漫画などから気に行った人物のポーズだけを同じように描くのもいけないのでしょうか? 最近、同じジャンルの作家やその読者による「パクリ検証サイト」知りました。 そこでは背景、ポーズ、構図が原作や他の漫画などと同じであるとパクリだと叩かれていました。 中には顔の角度が同じ、というだけで「パクリ認定」されているコマもたくさんありました。 検証サイトとあるので参考にしようと思ったのですが、これではパクリだと言われずに絵を描く自信がありません。 ますますわけがわからなくなってしまいました。 二次創作の同人誌なので、そもそもすべてがパクリであり、どこまでもグレーだということは重々承知しています。 原作者に訴えられてしまえば全て終わりだという覚悟の上で活動しています。 なので、 二次創作がパクリである云々の話ではなく、二次創作と承知の上、それを好んで描いている方や読んでいる方が非難するような「パクリ」についてのみお教えください。 どこからどこまでをパクリとみなしますか? 色々な方の意見を参考にしたいので、辛口でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 同人誌の何割が二次創作物ですか?

    コミケなんかで売られている同人誌の、どのくらいが既存のマンガ、アニメ、ゲームなどのキャラを描いているいわゆる二次創作物なのでしょうか。オリジナルもありますよね?なんか同人誌=二次創作物ってことになってますが。 それとコミケで売ってる同人誌(二次創作物)のどのくらいがエロなんでしょう??

  • ポケモン同人誌裁判事件

    ポケモン同人誌裁判事件って何が問題なんですか 「ポケモンの18禁同人誌を出したら、たまたま同人誌に興味無い人がその本を目にしてショックを受け 任天堂に送りつけたところ、任天堂の法務部が警察に通報して、同人誌の作者は刑事裁判にかけられ刑事罰を食らった」というのが事件の経緯ですが合ってるでしょうか? ググったら「事前に警告しなかった」「任天堂と警察の対応が怪しかった」「子供の夢を壊したのはどっちなのか」「自社の利益しか考えておらず二次創作への理解がない」等々、 任天堂をヒステリックな論調で攻撃するページが出てきますが ようするに被害者の告訴で加害者が著作権法違反で逮捕されて前科者になっただけの話で 何故任天堂が批判されるのかわかりません マンガやアニメやゲームのキャラクターのエッチな本って大半は原作者に許可取ってないで販売してますよね 同人誌を描いてる人はいつでも原作側に訴えられて逮捕される覚悟の元に描いているんではないんですか? 「同人誌ごときで訴えるなんてあり得ない!」って書かれてたんですが そういう意識でいたからいざ訴えられたときに逆ギレしているってことなんでしょうか