• ベストアンサー

還付申告に必要なものについて

yumemiyaの回答

  • yumemiya
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.3

ほかの方の書いておられるように、この場合お母さんの源泉徴収票は必要ありません。 税務署などで申告の際、通帳でわかるなら、それで確認OKです。通帳を税務署に見せる必要もありません。 お母さんの過去の所得は、会社からの給与支払報告書(もしくは確定申告か住民税の申告)により、役所が把握してあるはずですから、どうしても収入額等わからなければ役所で所得証明などとればわかります。 (給与所得のみであれば収入が103万以下かどうかがわかればいいだけなので、そこまで必要ないと思いますが。) 税務署などで申告をすれば、役所にその写しが送られます。 その際、役所は、お母さんがその年ごとに扶養の基準以下の所得であったかどうかちゃんと確認します(お母さんの住所が別の市町村でも照会します)。もしお母さんの所得が扶養の基準以上であったなら、その旨また税務署に連絡がいくことになります。 社会保険や扶養の修正なら、住民税も還付の通知が来ることでしょう。

関連するQ&A

  • 医療費控除の還付申告について

    平成22年の医療費が10万円を越えました。ですがまだ還付申告をしていません。 我が家は平成22年は非課税世帯だったのですが、この場合は還付申告をしても意味がないのでしょうか? (地方税を納めなかったので還付されるお金はない?) 夫、子供(2歳)、私の3人家族で夫だけが仕事をしています。 念のために平成22年度の夫の源泉徴収票の内容を載せます。 支払金額 2,640,000円 給与所得控除後の金額 1,668,000円 所得控除の額の合計額 1,190,000円 源泉徴収税額 23,900円 生命保険の控除額 50,000円 ちなみに今年の1月に過納として21,460円が戻ってきました。これは<源泉徴収税額 23,900円>の中から納めすぎていたものが戻ってきたのでしょうか? もう税金に関しては難しすぎて分かりません。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 それから、平成20年の医療費控除の還付申告もついでにしたいのですが、源泉徴収票を紛失してしまいました。 源泉徴収票がないと還付申告出来ませんか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 還付申告できるでしょうか。

    私は小さな商売をしており平成21年の確定申告をし、所得税も納付しました。しかし、その後、娘がアルバイトで源泉徴収されたから還付申告してと、源泉徴収票をもってきました。そこには、支払金額が65万円ほど、給与所得控除後の金額0、源泉徴収税額19,765円となっています。私は知らずに扶養控除に入れていますが、この場合、娘は還付申告できるのでしょうか。それとも、私が訂正の申告をしなければならないでしょうか。3月15日が迫っておりますので、どなたか、よろしくご教示ください。

  • 還付申告について

    去年の分の還付申告を税務署にしに行こうと思っているの ですが、何か必要な物はありますか? 手元には源泉徴収表があります。それを見ながら、ネット で確定申告書を作成しました。控えも含め合計6枚になった のですが、申告書と徴収票、あと銀行の通帳と印鑑があればいいのでしょうか? あと、その申告書の「所得から差し引かれる金額」欄の 基礎控除という部分に、給与以上の額が書かれているの ですが、これはどういうことなんでしょうか? 還付申告なので、「税金の計算」欄に書かれている、 還付される税金額がそのまま返金されるだけだと 考えていいんですか? 初めての事なのでよく分からないので、詳しく教えて 頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 所得税の還付申告について

    アルバイトでの収入が103万円以下だったので還付申告をしようと思うのですが、2社のうち1社の源泉徴収票がありません。それでも、還付申告はできますか? 状況 A社:途中退社してB社へ 源泉徴収票なし、給与明細あり B社:勤務中 源泉徴収票あり、給与明細あり また、いざとなれば、A社の所得税の還付はなくてもいいので、B社の分だけ還付してもらうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 過去5年分の扶養控除申告漏れに対して還付申告したいので、方法を教えてください

    所得税の還付申告は過去5年に遡って可能らしいので、老親の扶養控除の還付申告をしようと思います。税務署に持参すべき書類は、(1)老親の基礎年金の源泉徴収票(過去5年分)と(2)私の源泉徴収票(過去5年分)だけでよろしいでしょうか?税制についてわからぬことが多くて困っております。申告に関するアドバイスをお願いします。

  • 還付申告した時の引かれる税金について

    今日、17年分と18年分の源泉徴収票を持って還付申告を してきました。源泉徴収にのってる金額を全額もらえると 思っていたら、課税される所得金額が89000円とされてました。 還付申告なのに税金がかかるんでしょうか? (源泉徴収税額を全額もらえるわけではないんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 還付申告について教えてください。

    恥ずかしながら何回か今まで無職期間があり、その期間一度も確定申告したことがありませんでした。 インターネットの計算サイトを利用して画像のような結果が出たんですが今までの分が全てマイナスいくらいくらと表示されるのですがマイナスの場合、その分を納税しなさいって意味なのでしょうか? 画像の年は国保の追納はないのですがH24、H25年に追納していたので保険事務局で控除証明書を再発行してもらいそれも含めて還付申告を考えております。 1箇所、源泉徴収表がない会社があり4年前なのですが今更電話して送ってもらうことってできるんでしょうか? その会社はアルバイトとして働いており、社会保険等の手続きをさせていただけませんでした。 よろしくお願いします。

  • 寄付金控除で還付申告

    寄付金控除に伴う還付申告について教えてください。 今年から、国税庁のHPで還付についてのシミュレーションができるようになったので、H13年について寄付金控除について行ってみたところ意外な額が還付されることが判明しました。還付申告は5年前まで遡れるとの情報もありましたので、H09年から5年分の寄付金控除還付申告を申告することにしたのですがどうも納得がいきません。 というのも、私は給与所得者で、給与の支払いは1カ所のみ、住宅取得控除も含め年末調整を受けておりますので、源泉徴収票を基に入力した今回のシミュレーションでは寄付金の部分をブランクにすると申告納税額はプラスマイナスゼロになるはずなのに、H09年とH10年ではこの状態で還付額が発生するのです。寄付金の部分に金額を入れるとそれなりに上乗せされた額が還付される結果になります。 この結果をそのまま転記して申告して大丈夫なのでしょうか?この状態だと給与支払い者の計算が不十分だったということになって会社に迷惑がかかるということはあるのでしょうか? ちなみにH11~13年では、還付額は寄付金ブランクでプラスマイナスゼロ、寄付金を入力してそれなりの額(3年ともほぼ同額)が還付されるような結果になっているので、入力の仕方がおかしいというのも考え難いと思われます。 どなたか回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転職した場合、確定申告が必要なのでしょうか?

    既に色々な方が確定申告、源泉徴収票について質問が挙がっておりますが、 私の場合、確定申告を行う必要性があるのでしょうか? ポイントを列挙してみました。 ・平成19年に一戸建て購入のため住宅ローンを借入しました ・昨年(20年)転職しております(前会社をA社、現就職先をB社とします) ・A社の源泉徴収票をB社に提出しております ・A社の「源泉徴収税額には81,700円」の記載 ・B社より源泉徴収票をいただいた内容に「源泉徴収税額には0円」の記載  住宅借入金等特別控除可能額に12万強の記載 まず、年末調整は前職A社の分を加味されているかどうかは源泉徴収票から 確認は出来ないものなのでしょうか? 昨年に還付された住宅ローン控除の金額(12万強)と比べると、年末調整で 還付された金額(生命保険料控除込み8万)が大きく異なるので、これが 税源移譲のもたらす結果なのか? 所得税からの還付が出来ないのであれば住民税からの控除が可能なのかも 併せて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 還付申告について

    今日またまた税務署に行って参りました。前回もそうですが今回も事務手続きを間違えられとても困惑しています。今日も本当にこんなんでいいのかな、と不安で帰って参りました。あっているか皆様のお声を頂きたいと思います。私は父と母を今年扶養に入れました。しかし父母の国民年金の領収書H11年からのが出てきたので、還付申告しようとしたのが始まりです。初めにH13の分の父と母の国民年金の分の還付はできたのですが、あちらの手違いでやはりできないので修正申告してほしいと言う事でした。本当にできないのでしょうか。扶養にしたのは今年からでしたが、去年は父は少しでしたが、働いていたからでしょうか。還付申告は扶養にいれてないと私の源泉徴収からは両親のは控除できないのでしょうか。