• ベストアンサー

行列の起原

行列という考え方はどのようなところから出てきたものなのでしょうか?何か実用的な必要性があったものなのでしょうか。ぜひご教示をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

行列式は#1さんが述べているように, かなり昔から,あったようです. (連立方程式を解こうとすると出てくるので 当然といえば当然ですが) 行列自体は,ケーリー=ハミルトンの定理 のケーリー,ハミルトンとも19世紀の人ですので 比較的最近の話ですね. 私自身区別は付かないのですが 2階のテンソルなどは,取り扱いが行列そのものです. (テンソルの場合,一般的に対称行列になるようですが) 行列も,そうですが,テンソルで言う主軸変換,固有値問題が重要なようです. また,ハイゼンベルグは量子力学(行列力学とも言う)を作るにあたって,行列を独自に再発見しています. (ハイゼンベルグの下宿先の別の部屋にジョルダンの標準形のジョルダンが住んでいて,ハイゼンベルグがジョルダンに”新しい数学を発見した”と行列を紹介したら,ジョルダンが”それは行列というもので前からあるよ”と答えたとか・・・)

kaitaradou
質問者

お礼

私にとっては大変新しいお話でした。またハイゼンベルクのエピソードも凡人にとってもためになるものであると思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • onakyuu
  • ベストアンサー率45% (36/80)
回答No.1

参考URLによると行列と行列式の概念の起源は BC2世紀ぐらいのバビロニアや古代中国まで遡 るといいます。ただし、ここで行列というのは連 立1次方程式に他なりません。 線形問題はすべからく行列によって表現できます から、線形的な応答すると考えられるものすべて に対して実用的です。 たとえば国語の点数と算数の点数の合計が70点 で国語の方が10点高い場合のそれぞれの教科は 何点かという問題は行列を用いて書くことができ ます。これは合計や差が線形的な(1次間数的な) 応答をするからです。 ちなみに行列式については日本の関孝和が早いの だそうです。

参考URL:
http://www-groups.dcs.st-andrews.ac.uk/~history/HistTopics/Matrices_and_determinants.html
kaitaradou
質問者

お礼

興味深いご教示を早速頂きまして有難うございました。いろいろ勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列式の起源

    つい先ほど行列式の定義(Σ,sgnを使うもの)についてやっと理解したところなのですが、ああすればこういった行列式を定義すると他の計算がうまくいくなんてどうやってうまれてくるのでしょうか。 ただ各行各列から成分を1つずつ取り出し、それらの積に添字についてのsgnを行っただけで、例えば2次の場合、「あっ、こうすれば逆行列求める時に使えるad-bcになるじゃん。」といったような簡単な発想から生まれたのでしょうか。 それとも、行列のad-bcからこのような計算になるようなものはないかといきついた結果なのでしょうか。 それともどちらとも違うのか・・・。 定義の計算方法については理解できたのですが、実際にそれを使うとなるとなぜ適用できるのかまったく理解できません。 疑問に思うことをまとめると、 ・どのような発想から行列式の定義のあの式はうまれてきたのか ・2次は実際に逆行列を求める際にad-bcとなるので、行列式をそのまま使えるが、3次以上はなぜ適用できるか、そもそも具体例がわからない どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • γ行列につきまして

    こんにちは、 γ行列は、パウリ行列の直積として与えられますが、 σ[0]~σ[0]をパウリ行列としますと、256行256列 のγ行列は、下記のγ[1]~γ[16]以外にも存在するのでしょうか・ 存在する場合、具体的にその形を、パウリ行列の直積で ご教示願います。 σ[1] = {{0, 1}, {1, 0}}; σ[2] = {{0, -I}, {I, 0}}; σ[3] = {{1, 0}, {0, -1}}; σ[0] = {{1, 0}, {0, 1}}; γ[2] = -σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[4] = -σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[6] = -σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[8] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[10] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[12] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3], σ[3]; γ[14] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1], σ[3]; γ[16] = -σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[1]; γ[1] = σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[3] = σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[5] = σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[7] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[9] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3], σ[3]; γ[11] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3], σ[3]; γ[13] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2], σ[3]; γ[15] = σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[0], σ[2];

  • 行列

    久しぶりに行列の計算を行わないといけなくなったのですが,計算方法をすっかり忘れてしまいました.そこで,以下の計算を行うにはどうすればよいかご教示願えないでしょうか? 例 A=(1,1) A=(2,1) A=(3,1) ↑3行2列の行列だと思ってください. この行列を逆行列にする方法がどうにも思い出せません. 因みにこれは,1次式が3つありこれらを連立方程式で解くという段階での逆行列計算だと お考えください. よろしくお願いいたします.

  • 行列とは

    行列という概念が理解出来ないのですが、行列が生まれた背景や必要性などご存知の方、、教えていただけますか?

  • 数学:行列について。

    (1)添付ファイル内のブルーで染め抜いたthe matrix of the diagonal of the matrix Aは,「行列Aの対角行列」と解釈して良いのでしょうか?対角行列なら,diagonal matrixと一般に書くはずでしょうが,この点が不明です。 (2)同じく添付ファイル内の行列Cの上の波線は何を意味しているのでしょうか? また同じく,隣接行列B上の波線の意味は何でしょうか? 以上2点について御教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 行列の対角化について

    (4 -5) (2 -3) という行列Aがあり、この行列の固有値が2とー1、固有ベクトルが a(5),b(1)  (2) (1) となります。(ただしa,bは0でない任意実数) この行列Aを対角化するときに対角化するのに必要な行列をPであらわすと P=(5 1)    (2 1) とできるとあるのですがこのPを P=(1 5)    (1 2) とすることはできないのでしょうか?

  • 行列を考える意義

    行列は結局何のために考え出されたものなのでしょうか。ベクトルなら、方向を持つ量として、力・速度など具体的なイメ-ジが湧きます。行列って何なんでしょうか? 行列の計算法は知っています。1次変換の問題も解けます。 でも、行列を使わなくても1次変換の問題は解けるでしょう? どうして、行列というものが考え出され、使われるようになったのですか? 私はおよそのところ、高校数学しかわかりません。 必要性や導入の経緯やイメ-ジを教えてください。

  • 行列の行列式の求め方がわかりません

    こんにちは大学1年のものです。線形代数を履修しているんですが次のような行列の行列式がわかりません。 1行目は{0,0,0,・・・・・・・,a(1,n)} 2行目は{0,0,0,・・・・・,a(2,n-1),a(1,n)} 3行目は{0,0,0,・・・・・,a(3,n-2),a(1,n-1),a(1,n)} ・・・・・・n行目は{a(n,1),a(n,2),・・・・・,a(n,n)} といった行列の行列式の計算なんですけど、行列式の性質で列行列を左にずらしていくと行列式は(-1)^N×a(1,n)×a(2,n-1)×a(3,n-2)・・・a(n,n)になると思うのですが(-1)のN乗のNの求め方ががわかりません。 わかりにくいですがよろしくお願いします

  • 2次行列

    2次行列で階段行列というのは、どういうものなのでしょう。また3次行列で階段行列はあるのですか?

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aを使っているが、突然パスワードを要求されて困惑している
  • 購入時のカタログもなく、パスワードも覚えていないため、仕事に支障をきたしている
  • どうすれば良いかを教えてほしい
回答を見る