• ベストアンサー

行列式について。

行列式についてお教えください。 1)下記の行列は正則か。正則であればその逆行列をもとめよ。 ) 0 0 3   1 4 -1    5  7   2   です。 この問題は、正則です。 したがって、この問題では逆行列を求めますが、逆行列を求めるにはいちいちすべての余因子を求める方法しかないのですか。 2)次の行列式の値を求めよ。   1 3 2   7 15 21   2 9 1 ですが、何回解いても値が30になるのですが、回答はー3になります。どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

チョットお節介ですが。 文章の中で、行列と行列式が区別されていません。ご自身は別のものとして、理解しておられるのでしょうが、読む人が混乱するので、キチッと書いていただけませんか。正しい日本語は論理の学問でもある数学には大切です。 失礼いたしました。改善提案としてお考え下さい。

その他の回答 (4)

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>逆行列を求めるにはいちいちすべての余因子を求める方法しかないのですか。... (例) ブロック行列分割法。 |a b| |c d| この(2×2)の逆行列は、 | d/D -b/D| |-c/D  a/D| ですね。(D=ad-bc) (掛けあわせると単位行列になるのをチェックしてみてください) ------------ [参考ページ-1]  http://en.wikipedia.org/wiki/Invertible_matrix >Inversion of 2 x 2 matrices たとえば(3×3)の行列を縦横に4つのブロック行列に分割し、部分的に(2×2)と(1×1)の行列積と逆行列を計算をして、 全体の逆行列を求められます。 ------------ [参考ページ] 同上 URL >Blockwise inversion 手数が減るわけじゃありませんが、操作が機械的になるので、余因子(特にその正負)を考えさせられるイライラからは開放されます。 もし興味あればお試しを。

  • metis
  • ベストアンサー率52% (86/165)
回答No.3

1)余因子の他に、基本変形を使って解く方法も有りますが… 3次なら私は余因子使いますね。4次なら少し悩むかも…。 正則であるときに行列式を使ったなら余因子の方が速いと思います(3次なら)。 ランクを使ったなら基本変形の方が速いかも…?(私の場合はそれでも余因子の方が速い事が多いですが) 一応、基本変形での解き方だけ紹介して置きます。こちらの方が明らかに速いなら使ってみても良いかと思います。 0 0 3 1 0 0 1 4 -1 0 1 0 5 7 2 0 0 1 (問題の行列の右に単位行列Eを付けた、列数が2倍になった行列) これを基本変形して… 1 0 0 * * * 0 1 0 * * * 0 0 1 * * * という形にします(左半分が単位行列になるように) このときの右半分が、元の行列の逆行列になります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

3×3 くらいなら, 余因子を使って逆行列を求めるのが簡単でよいと思います. 消去法ベースの求め方もあるけど, 3×3 だと牛刀って感じがします. 特性方程式を使う方法も考えられるけど明らかに無駄. まあ書いておくけど, 3次正方行列 A の特性方程式を λ^3 + aλ^2 + bλ + c = 0 とおくと Cayley-Hamilton の定理から A^3 + aA^2 + bA + cE = O となり, c ≠ 0 なら A^2 + aA + bE + cA^-1 = O なので A^-1 = -(1/c)(A^2 + aA + bE). A^2 を計算するより余因子の方が簡単だと思う.

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

2)はサラスの方法を使えば、次のようになります。   1×15×1+3×21×2+2×7×9-2×15×2-3×7×1-1×21×9  =-3  どこで計算違いしているのでしょうね。  逆行列の求め方については、他の専門の方にゆだねます。

関連するQ&A

  • 逆行列について。

    次の行列Aの逆行列を求めよ。 |0001| |00-10| |0-100| |1000| という問題なのですが それぞれの成分の余因子を求めて、 余因子の行列を転地したものに、1/det(A)をかけたものが逆行列ですよね? 4*4行列の余因子はどうやって求めればいいのですか?

  • 行列式について

    4次正方行列Aの行列式の値が2だとします。次の各行列の行列式の値の解き方を教えてください。 (1)Aの余因子行列 なお、答えは8です。 よろしくお願いします。

  • 行列の逆行列について

    行列の逆行列について 行列の逆行列を求める問題です。 掃き出し法や余因子行列を利用して求める等 いろいろ求め方はあると思いますが次の場合どうすれば良いでしょうか? 次の行列の逆行列を求めなさい。 ただしaは複素数とする。 |1 a 0 0| |1 a 0 0| |0 1 a 0| |0 1 a 0| |0 0 1 a| |0 0 1 a| |0 0 0 1| |a 0 0 1| 複素数であれば普段通りの計算は出来ないですよね? 回答お願いします。

  • 逆行列 求め方

    逆行列の求め方について。 以下の内容はすべてdet(A)≠0:逆行列が存在することを前提にします。 2行2列の場合は、添付画像のように逆行列を求めていました。 これは、通常3行3列などで逆行列を求める場合に使う A^-1=A^~/|A|を簡単にしたものだと考えておりました。 式が見づらくてすいません。A^-1:逆行列、A^~:余因子行列です。 ここで質問なのですが、 2行2列の余因子行列は添付画像にある行列になるのでしょうか? 3行3列の場合はテキストなどに記載されている方法でわかるのですが 同様の方法では2行2列の余因子行列は作れません・・・ また、余因子行列を作る際に小行列式なるものが出てきます。 この小行列式と呼ばれるものは見た目は行列なのになぜ行列式 と呼ばれるのでしょうか? URL:http://kagennotuki.sakura.ne.jp/la/node5.html 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

  • 行列式

    3行3列の問題でA=(5 3 -3 0 -1 2 0 0 1)  (行です)逆行列と余因子行列を求めたいのですが A^-1=??Ã=??┃A┃=??どのように求めればよいのでしょうか?行列はさっぱりわからなくて参考書を読んでもわかりません;;よろしくお願いします。

  • 代数学 行列の問題です。

    代数学 n>2のときn次正方行列Aの余因子行列をB、Bの余因子行列をCとする。 Aは行列式が0でかつAの第n行はすべて0であるならば、Cは零行列であることを示せという問題です。 回答の方針やヒントなどでもいいのでお願いします

  • 逆行列 複素数

    画像の逆行列を求める際 aは複素数で空白は全て0です。 と問題文にあったのですが複素数を含んでいるからといって通常の 逆行列の求め方の変更点は特にないですよね。 4×4行列なので余因子行列は使わず(X E)を行基本変形で求めようと思ってます。

  • 4次正方行列について 線形台数

    4次正方行列Aの行列式の値がNとすると、次の各行列の行列式の値は (1)A^(-1) (Aのマイナス一乗)の値は1/Nで合ってますか? 間違ってたら解説お願いします (2)Aの余因子行列の値の求め方も教えてください。

  • べき零行列について

    Aをべき零行列、Eを単位行列とするとき E-A は正則行列であることを示せ 上のような問題があったんですが、どうすれば良いのかよくわかりません。 正則であることを示すために、E-Aの逆行列を計算しようとしたのですが 逆行列がどんな形になるのかもよくわかりません。 どなたか、よろしくお願いします。