エルミート行列とユニタリー行列の関係

このQ&Aのポイント
  • エルミート行列とユニタリー行列について理解ができません。
  • ユニタリー行列をエルミート行列で表現する方法について知りたいです。
  • 物理や数学関係の本でエルミート行列とユニタリー行列について詳しく解説してくれる良い本を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

エルミート行列とユニタリー行列

エルミート行列Aを用いて ユニタリー行列をexp(iA) のように表現することが出来るそうなのですが なぜそうなるのかが全く理解出来ません。 どのようにすれば良いのでしょうか? それとこれは別の質問なのですが 私は化学が専門なので物理や数学関係は詳しくありません。 エルミート行列とユニタリー行列については院試で 絶対に必要となるのでもっと勉強しようと思うのですがなかなか良い本が見つかりません。 解説と問題のある本は何冊か読んだのですが 肝心のその答がないために結局理解出来ずじまいで全く訳に立っていません。 何か良い本があれば教えてください。 本当に困っています。 どうか宜しくお願いします。

  • Jaica
  • お礼率28% (19/66)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

エルミート行列とかにかんしては線形代数の教養部での教科書があれば、それに「簡単に」書いてありますよ。 以下のHPが全てですので、本を読む必要も無いかと。 さて、exp(iA)がなぜユニタリーになるかというと 転置A^t ,複素共役A^*であらわしますね。 エルミーと行列の特性 (A^t)^*=(A^*)^t=A この特性のみが必要十分な知識です。 U=exp(iA) (U^t)^*=(U^*)^t=(exp(-iA))^t=exp(-iA) これはexpを展開してそれぞれの複素共役を計算して 転置も計算するとエルミート行列の特性から結局は Aは変わらずexpが-になるだけでよいのが確認できます。 これは自分でやるべし。 これを展開してUとかけ算すると  exp(iA)=E+iA-1/2A^2 exp(-iA)=E-iA-1/2A^2 exp(iA)exp(-iA)=E+iA-1/2A^2 -iA(E+iA-1/2A^2) -1/2A^2(E+iA-1/2A^2) =E+iA-1/2A^2 -iA+A^2 +i/2A^3 -1/2A^2-i/2A^3+1/4A^4 =E+1/4A^4 展開次数を大きくして詳細に計算すると、 このかけ算がEにちがづいていきます。 ここでは二次までしかやってないけど、n次まで やって、結局はE+1/n!A^nとなることを自分で 確認すべし。n→∞なら、A^nが発散しない限り、 Eに近付く。これらは高校数学の範疇です。 U(U^t)^*=(U^t)^*U=E となります。 よって、Uのエルミート共役行列はUの逆行列になっているので、ユニタリー行列なのですな。 試験がんばれーー!化学が専門でも物理は 先端にいけば必要な知識なので~

参考URL:
http://www.iris.dti.ne.jp/~k-ohkura/physics/matrix.html

関連するQ&A

  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

  • 反エルミート行列の性質について

    エルミート行列は、要素aij とaji が、複素共役の関係になっている行列と 理解しています。 では、反エルミート行列(固有値が 純虚数になる行列)では、 aij とaji の関係は、どうなるのでしょうか? (単純に考えたら、実数部の符号が反対で、虚数部は、そのまま  と思いましたが、自信ありません) それと、 反エルミート行列は、ユニタリー行列によって対角化できますか?

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 (1)エルミート行列の固有値は実数であることを示せ。 (2)ユニタリー演算子を行列で表現したものはユニタリー行列になることを示せ。 (3)2つのユニタリー演算子U1とU2の積U1U2はユニタリー演算子であることを示せ。 ※(3)の1・2はUの添え字です。 回答お願いいたします。

  • 【量子力学】演算子の行列表示

    固有値方程式  Fφ_n = f_n φ_n に、左から(φ_m)^*を掛けて積分すると、φの正規直交性より  F_m,n ≡ f_n δ_n,m であり、これは対角型の行列である。 と本に書いてあるのですが、 Fがオブザーバブルな物理量であるとしても、Fはエルミート行列になるのではないでしょうか? 上記の部分を読むと、固有値方程式として書ける演算子の行列表現が全て対角行列になる、というような解釈をしてしまうのですが…。 よろしくおねがいします。

  • エルミート多項式の利用方法

    エルミート多項式についてお尋ねします。この多項式はある特殊な方程式の解であるとか、積分による直交性とかの説明はネットに出ていますし、物理数学の本に載っているようです(載っていない本もありますが)。量子力学でに利用もあるようです。 私の分野の研究でも出てこないことはないようですが、ここがエルミート多項式の出番だという感じがしません。どういうときに使えるのでしょうか。連立常微分方程式の境界値問題という状況で出てくるようなのですが、それもケースバイケースだと思うのですが。フーリエ級数(スペクトルとか)のようななじみがあるものではないのでこれが登場する場面の一般論としてはどうなるでしょうか。使用例は例でしかないので一般化しにくいのですが。

  • いろんな行列の逆行列の考え方

    逆行列についてお尋ねします。 高校数学の範囲で穏当な行列の場合、逆行列は連立1次方程式の求解そのものであり、素直そのものですが、実際問題に当てはめるとそうはならない行列になると思います。その場合、その行列の性質を分類したりして個別の対応策が出てきます。一般化逆行列とか特異値分解とかですし、慣用表現としてフルランク、ランク落ちとかです。 フルランク、ランク落ちという用語はどの程度一般化しているのかわかりませんが、本に書いてあったりなかったりです。教科書による共通性がなくなる感じがしているので、 実際にどのように分類されるのでしょうか。説明の仕方がいろいろあって森の中で道にまぎれたような印象になります。同じことを別の用語で言っているのでしょうか。全体の地図のようなものがあるのでしょうか。地図が頭に入ると分類して引き出しにしまえるのですが、そういう感じがしないのですが。全般的な方向性の解説本とかサイトなどあったら教えて頂きたいのですが。 この辺の事情がすでに分かっている人は既にクリアなので私の質問の意味があまりわからないのではないかと思いますが、私は見通しが悪いなあと思っているのですが。決定論では収まらず統計処理まで出てくる場合があるのでますます見通しが悪くなってしまいます。目的依存なものだとしたら、解説が個別になっているくのも仕方がないのかもと思いますが。ぼんやりした包括的な質問になっていますがよろしくお願いします。

  • 行列の重要性とは何ですか?

    行列の重要性とは何ですか? 大学の数学で、行列の重要性についてまとめてこいと言う課題が出ました。 キーワードとして「有限次元ベクトル(線形)空間」「線形写像」の語句を使えとの事なのですが、ネットで調べても長々とした説明ばかりでいまいち言葉の意味が理解できません。 授業では、行列は線形写像を表現する手段の一つと話していた記憶があるのですが・・・。 詳しい方説明をお願いします。

  • 行列 > 整式であることの利点

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、「元がxの整式である...」という記載がありました。 行列の元がxの整式 (xの自然数乗に定数をかけた値を足しあわせたもの)であることは、行列の計算において、なんらかの利点(計算しやすさ)があるのでしょうか?

  • 行列を使った計算

    「質問」 行列を使った計算で、何が楽になるのか感覚的に分からないので 具体例を教えて欲しいです。 「質問に至った経緯」 統計に強くなりたいと思い行列の勉強を始めました。 単位行列や逆行列や可換や、不定や不能といった概念を学んでいるところです。 本の最初ではカフェに出てくるお茶のカロリーや値段という例に基づいて行列の 計算をしてみよう、という内容だったのですが、逆行列を解説するページ辺りでは 数式のみの説明になってしまいました。 逆行列の計算の方法は理解しましたが、具体例がなく説明されていたので 一体これは何の為の計算なんだろう、、?統計とどう関係があるのだろう、、、? と少し退屈な気持ちになってしまっています。 自分で調べたところ "多くの変数を分析する時に、行列を用いて計算をすると楽だから、行列がある" そんな旨のことがあるウェブサイトに書かれていました。 役に立つことは理解できましたが、やはり漠然とした理解なので、ちょっともやもやしています。 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと 非常に退屈な気持ちになるので、もっと具体的にどういうふうに役に立つのか 知りたいです。 といっても、行列を大して理解もしていないのに、難しい分析をするというの難しい話です。 「質問のまとめ」 出来れば生活に身近な事柄を使って、行列を用いると計算が楽になるという具体例を教えていただけないでしょうか? 「質問者の知識レベル」 私は数学に弱い人間なので、難しい単語や概念の話をされると わからない可能性が高いです。可能なレベルで文章を柔らかく書いてもらえると 非常に助かります。 「蛇足」 質問文において、改善した方が良さそうなところがあれば 教えてほしいです。

  • 分からない行列式の問題を教えてください

    次のような行列式の問題がありました。(2問あります) (1)100次正方行列で、右下がりの対角成分が全て3で、他が全て0である行列を考える。 この時、この行列の行列式の値を求めろ。 ヒント:行展開と列展開とのどちらを使ってもよい (2)100次正方行列で、右上がりの対角成分が全て3で、他が全て0である行列を考える。 この時、この行列の行列式の値を求めろ。 ヒント:行展開と列展開と行列式の性質(行または列を一組入れ替えると符号が反転する)とのどれを使ってもよい これらのそれぞれ答えは、 (1)3^100 (2)- 3^100 となっています。 (1)に関しては多分自分で考えた方法であっていると思うのですが、(2)に関しては自分の答えは(1)の答えと同じ3^100になってしまい、本に載っている解答と異なってしまいました。 私が考えたやり方は、(2)で与えられた行列の第1列と第100列、第2列と第99列、第3列と第98列、・・・、第50列と第51列を入れ替えて(計50回、列を入れ替えて)、符号(-1)^50とくっつけて、(1)で考えたときの行列式と同じ形に持っていき(符号は結局、正になるので)、(1)の答えと同じとしたのですが、これは間違いなのでしょうか? それとも問題集の答えのミスでしょうか? 詳しい方解説お願いします。