• ベストアンサー

風邪をひいた時は氷嚢?それとも汗かく?。

 風邪をひいた場合は氷嚢で冷やすのと湯たんぽなどで体を温めるという相反する2者の方法がありますが、どっちがいいんでしょうか?。  それぞれの方法の医療方法の違いと理論はどういうものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんにちは。 これは医学的に二つの大きな理由があります。 それぞれ状況に応じて使い分ける必要があります。 まず、日本古来の頭に氷嚢を使う場合ですが、体温を下げるのが目的ではなく、頭部を冷やす事で、体が熱を出してへばっているという状態の認識を少しずらせて、疲労感や辛い感覚を和らげるためです。 これで解熱剤を使って熱を下げてしまって免疫活動が低下するのを避ける事ができます。 次に、本当に体温を下げる目的で氷嚢を使用する場合です。 これは39度以上の高熱の場合に限られますが、複数の氷嚢を使用し、頭部、首の両脇、両脇の下、両足付け根などに当てます。 頭部は先の理由と同じです。 あとは比較的浅い所に動脈や太い静脈が走っている部分を冷やすものです。 各種の原因で、危険なレベルの高熱を発してる時、緊急に体温を下げるのに用いられる方法です。 温める方は、他の方の説明でほぼ医学的な部分も網羅されてますので省略します。 ただ、温かい物を食べる、飲む方はちょいと理屈があります。 これは体力の消耗を避けるためです。 風邪の回復に一番大事なのは体力の消耗なので、冷たい物は気もちいいのですが、体がそれを温めないと消化できないので、その分、余分に体力を消耗します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.8

こんにちは、 >相反する2者の方法 相反しませんよ(^^ 頭寒足熱です!!!氷嚢で頭を冷やして湯たんぽで足(体)を暖めるということです。 頭寒→脳は高熱に弱いため38℃(子供は40,5度くらいかな?)以下にしておいたほうが脳へのダメージがない。 足熱→ばい菌(特にウィルス)は高温に弱く、免疫(白血球など)はその高温域で活発になります。 なぜ発熱時に加温するかまでは判りませんが私は熱が上がりきる前に栄養剤を飲んで熱い風呂に入り布団に包まって寝るようにしています。布団までぐっしょりです(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9462
noname#9462
回答No.7

発熱時に加温するのは日本だけの風習のようです。発熱を助長するので、オカシナ治療法です。 発熱には炎症に対する防御作用がありますが、気分が悪くなるなど有害でもあります。極端な高熱では脱水や体力消耗を招き、生理機能にも有害なので、速やかな解熱が必要です。熱射病の場合の高熱(発熱してるときに暖めすぎても熱射病になりますよ)など、解熱しなければ生命の危険のある状態もあります。 発熱の原因が分かり原因療法も可能なら、さっさと解熱してだいじょうぶ。39度くらいまでで苦痛が強いというわけでなければ、解熱剤は使わず氷枕などで物理的に冷却します。 大切なのは、発熱の原因を判断することだと思います。普通の風邪なら何しても(しなくても)1週間くらいで治るし、インフルエンザとなるとちょっとキツイから解熱やらの面倒をみないといけないし、風邪でもインフルエンザでもなさそうなのに熱がでてるというならよく調べないととか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まず、熱が39.5以上の高熱の場合はわきの下や太ももの付け根、おでこなどを冷やします。 38度台なら暑くしすぎず、熱が上がりきるまで様子を見ます。抗生物質などは風邪の元のウィルスを殺す作用があるので飲んだほうが良いです。 寒気がして高熱の時は、体を温め、要所を冷やす、暑い時は体を温めすぎず頭だけ冷やして(気持ちがいいので)様子を見る。経験からしてこんな感じだと思います。 子供が幼稚園に行くようになってから3年間、冬は月2回は熱を出すので、毎回先生に言われます。 ちなみに熱は、解熱剤や冷えぴたなどで下げるのは辛さをとるため。熱を治すためではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.4

素人療法ですが、私の場合は市販の「葛根湯」(解熱剤)を飲みます。これは、即効性があります。 それから、頭痛がするときは頭を冷やして身体を温めます。

参考URL:
http://www.neothink.ne.jp/ioudou/pc/health/kakkon.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.3

こんにちは。 日本と外国では対処が違うようですね。 日本では、体を温めて熱を体外に放出させる方法が一般的です。 外国といってもオーストラリアしか知りませんが、かの地で風邪で発熱した際は氷入りの水風呂に入れと言われ、仰天しました。つまり外から物理的に熱を奪ってしまうという方法ですね。 蛇足ですが、アメリカ人に「風邪を引いたので温めたオレンジジュース」と所望された時も驚きました。 どちらが良いかは、症状に因るのではないでしょうか。 悪寒がしている時に冷やすのは以っての外。 逆に熱が高くて唇等の乾きが著しい場合は、氷嚢で冷やした方が良いのでは、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

寒気がしているうちは暖めます。熱が上がりきって体が辛いなら冷やします。熱が出てないのに冷やす人はいないと思いますが… 熱が出ていて更に暖めるとしたら、そのあと汗をかいて体温が下がるからでしょうね。でもやる過ぎると自律神経が壊れますよ(私、、壊れましたから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人間はなぜ発熱するか・・・・ それは、体の中のウイルスや細菌を殺すためです。 多くの菌は熱に弱いです。これはれっきとした生体の防御反応です。 冷やすと逆効果。まあ身体は冷やすと楽にはなりますが。長引くと思いますよ。 また、寒気があるときは厚着したり布団を多めにかけたりして保温につとめ、汗をかきだしたら氷嚢などで冷やすのがベストです。 理想は薬など使用せずに上記の方法と、ポカリでも飲んで栄養のあるものを食べているとOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汗が止まらず風邪をひきやすく困っています

    風邪をひきやすく困っています 東洋医学の理論で気虚 皮膚の表面にあるエネルギーが弱く汗が出てきます 玉屏風散などの漢方を飲んだこともありますがなかなか体質が改善しません 今は補中益気湯を飲んでいますが 漢方漢方以外にも何か良い方法はあるでしょうか 風邪をひきやすくて困っています

  • 熱の下げ方について

     風邪をひいて高熱の時に我が家では湯たんぽなどを布団の中に入れて汗を出すことで熱を下げていました。  しかし、漫画やテレビを見ていると氷のうを頭に乗せているのが熱を下げるときに行われていた方法でした。  同じ熱を下げる目的において、どちらが効果があるのでしょうか?

  • 汗をかくと何故風邪症状は軽くなるの?

    風邪をひきました。 言われるままにコショウを多く入れ、かぼちゃとねぎのスープを作りま した。呑み始めた瞬間から汗が出始めました。 そして鼻づまりやのどの痛みがなくなり、今まで重かった体が軽くなる のを実感しました。 汗が出ると風邪症状が軽くなる理由は何なんでしょうか? 又薬を使わない風邪の治療方法でもっと効果の出る方法があったら教えてください。

  • 汗をかいてそのままにすると風邪をひく

    現在風邪の初期症状なのか頭が非常に痛いです 原因はわかっています 汗をかいてそのままにすると風邪をひくといわれますよね 私の場合は頭が締め上げられるような痛みなのですが体の中ではなにがおきているのでしょうか?

  • 子どもが熱を出した時

    久しぶりに娘(2歳ちょうど)がわりと高熱(38度後半)を出しました。 多分ごく普通の風邪だと思います。(咳・鼻水の症状アリ) 夜からなので病院には行っておらず、(急いでいくほどの熱ではないですし)とりあえず冷えピタを貼って毛布と布団、そして湯たんぽで足をあっためていますが、実際のところ、体を温めすぎるのはどうなんでしょうか?? 逆にあたため過ぎたら悪いっていうことはないのでしょうか??

  • 湯たんぽって体が弱くなりませんか?

    いつもは布団に入っても、布団などが冷たいので自分の体が温まるまで 我慢して待ち続け、体が温まると自然に眠ります。 (体温が上がらないといつまででも寝れません) そこで湯たんぽを買おうと思うのですが、今までは自分で体温を上げて たのに、湯たんぽを使うと自分で自分の体を温めなくてもよくなるので 体を甘やかす?感じでよくないかな・・・と考えてます。 (旅行時などで湯たんぽが無いと寝れなくなっても困る) 冷え性ではないので、体が温まりにくいと言う体質でも無いし、寒くて 眠れない日がある訳でもありません。 それでも湯たんぽを使っても弱くなったり体が温まりにくくなるなど ならないでしょうか?ならないなら使いたいです。 よろしくお願いします。

  • 風邪について

    いつも風邪を引くと市販の薬では治らなくて 病院にいきます。 ただ医療関係者の方は風邪薬は飲まないとの本を 読んだ事があります。 たしか飲むと治りが遅くなると記載されていました。 私の場合は5日分くらい薬を処方されると4日目 くらいでかなり良くなるので飲まないと風邪の症状 は改善しません。 風邪を引かないようにする簡単な方法や風邪を早く治す アドバイスを頂けると助かります。

  • 湯たんぽの素材の違いで保温力に差がますでしょうか

    湯たんぽの購入を検討していて 色々と調べている最中なのですが、 お湯を入れて使用する湯たんぽには プラスチック製品の他、 ゴム・ブリキ・銅・陶器製など 色々な素材で作られており、それぞれ特性が異なるようです。 気になっているのが保温性についてです。 現在主流のプラスチック製の湯たんぽは 銅や陶器と比べると 保温力が無いらしいのです。(つまり冷め易いと) そして銅製は熱伝導率が高いので 暖かさが長持ちすると書かれています。 1. 銅は熱伝導率がのは理解していますが、 それならば熱し易く冷め易いのではないでしょうか? 陶器の方も保温性が高く暖かさが持続となっていますが、 こちらの方は熱伝導率が低いので納得出来ます。 しかし 2. あるサイトには、プラスチック製の湯たんぽは熱伝導率が低いと書かれていて 冷め易いとなっています。これは陶器の場合の理論に反しているのでは無いでしょうか… 私のイメージでは、保温性の高いものは、熱が外に逃げていないので長い間暖かいと思っているので、 銅製湯たんぽの説明は特に疑問です。 理論的な事に知りたいと思いますが、理論ではなく 実際に使用しておられる方の感想でもかまいませんので、 様々な方からの回答をお願いしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 風邪の予防

    今年もいよいよ寒くなり風邪の季節になりました。毎年、数回風邪をひき、会社を休むことなく働いています。私の場合、喉が弱いのか、必ず喉の痛みから風邪の症状になります。医療費も馬鹿になりません。今年は、風邪をひかないように予防したいのですが何か良い方法ありましたら教えてください。

  • 急遽お願いします。葛根湯飲んだあとに風邪薬

    葛根湯飲んだ後に風邪薬(ルルアタック)飲んだらダメですか? 体がゾクゾクするので葛根湯を飲んで様子をみてたのですが、熱を測ったらちょっと高かったので市販の風邪薬を飲みたいのですが、葛根湯を飲んでから2時間ぐらいしか経ってないので飲まない方が良いですか?

英語→日本語化のお願い
このQ&Aのポイント
  • この文章を英語→日本語化していただけませんか?
  • irrevocable letter of credit, prime bank, Swiss or German Bankにより開設される不可撤回の信用状で、私たちのために3か月間有効であり、最終支払い後の3か月まで支払いいただける。
  • 注文後30日以内に30%、発送書類に対して70%を確認銀行の窓口で支払う。
回答を見る