• ベストアンサー

唐の長安について教えて下さい。

日本とのつながりから、唐の長安について調べなければならなくなりました。 じつはレポートを書いているのですが、「長安が当時、人口100万の巨大都市であった」ことや、「人種がさまざまであった」などの裏付けとなる文献を探しています。 正倉院をあつかった美術史の本で、「当時の長安には金髪碧眼の踊子がいた」とか「渤唐使のなかに2人のペルシア人が含まれていた」という記述のある本があったのですが、図書館へ返してしまい(その図書館は実家ちかく…(泣) 質問は二つなのですが、どうかお願いします。 ●唐が8世紀ごろ政治的、領土的にも最大であったことが証明できる本(長安が7~8世紀前後にどのような状態であったのか具体的にしめしてある本、サイト) ●私が見たであろう本。カラーで250ページくらい。サイズはB5くらいでしたが、裏表紙が市松文様になっていました。この印象が強すぎてかんじんの表紙を覚えていません。正倉院に関する本だったと思います。この本の題名がわかる方はお願いします。唐や長安について記述がありました。 よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.1

残念ながら直接の回答ではありません。しかしレポートをお書きになるなら役に立つのではないかと信じて回答します。 あ、ただその前に、レポートというのは……史学科以外の学生で・一般教養・東洋史というところでよろしいですか?それとも専門でしょうか?専門だとこの回答は意味がないものになりますが。 ご質問からは第一次史料をお探しなのか、それとも長安についての一般教養書でいいのか、ちょっと判断がつきませんでした。上記のような立場でお書きになるレポートなら、 隋唐帝国(布目潮フウ【さんずいに風】・栗原益男著・講談社学術文庫) に有益な情報が多いと思います。資料をあさる時に最初に出てきそうな本なので、既にご覧になっているかもしれませんが、ひょっとして「長安」だけしか見ていないとすっぽり抜けている可能性も……あるかな? この本によると、長安の人口百万というのは、主に詩句の表現に基づいて言われているそうなのですが、しかしそれとは別に長安の戸数を試算した論文があり(日野開三郎・「唐代邸店の研究」)、そこでは戸数30万という数字を得ているそうです。 また「長安の異国情緒」という一章も立っていますので、お探しの >「人種がさまざまであった」 に関連する記述があるように思います。 地図は捜せませんでした。「隋唐帝国」をさらっと見ましたがなさそうでした。 「大唐帝国」(宮崎市定・中公文庫) には、唐初のごく簡単な勢力地図はあるのですが、少々簡易すぎるような気がします。 ネットの私的百科事典Wikipediaで「唐」を検索すると8世紀前半の地図は出てきますけれども、最大版図は7世紀半ば三代高宗の頃だということですので、時代がずれます。上記Wikipediaに言葉では最大領土の範囲が書かれています。 ※Wikipediaでこの項目を書いた方は非常によく調べておいでだと思いますし、頭が下がりますm(__)m。しかし構造上、書く方は立場を明確にしておられないので、レポートとしての勘所にこの内容をそのまま信じて書くのは、厳密にはちょっとどうかと思うところがあります……。裏を取った方が誠実なレポートと言えるかも。 地図は、山川出版社あたりが出していそうな、高校生向けの資料集などにありそうな気もするのですが…… なお、 長安の春(石田幹之助・講談社学術文庫) には、美しい長安の姿が目に見えるように書いてあります。興味がおありでしたらぜひ読んでみて下さい。良い本です。 >「当時の長安には金髪碧眼の踊子がいた」 このあたりの異国情緒という点ではレポートの助けにもなると思います。 更に、 長安旅遊(学研) というビジュアル本は、目で見る長安ということで、これも参考になるのではないでしょうか。奥行きが出て、きっと読む教授も愉しいのではないかと。 わたしが長安にコっていたのは数年前のことですので、こちらは未読ですが、去年、 長安(佐藤武敏・講談社学術文庫) という本が出ているようですね。これこそ既にお読みになっていてもおかしくない本ですけれど…… ムダに長くなりましたが、読んで愉しいレポートになることをお祈りします。役に立たなかったらごめんなさいm(__)m。

torayan21
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!専門ではありません。専門は当時の日本の天平文化で、それらとの関わりから唐についてきゅうに調べなければならなくなり、困って質問しました。とても詳しく教えていただき感謝します!(受験で日本史だったのでまだまだピンとこない部分もありまして…おはずかしいかぎりです。。) 挙げられた本の大部分、よんでいません。wikiは見たのですが文化の部分は少なくて。けれどあれを書いた方は本当に素晴らしいですね。いろいろありがとうございました!

関連するQ&A

  • ある本を探しています。

    9年前ぐらいに小学校の図書室で大好きで何度も読んだ本があるんです。 「風立ちぬ」なんですが、本の厚みは薄かったと思います。 そんなに大きくはなかったです。とても絵の多い本で絵本かもしれません。表紙を見れば分かると思います。 そう思ってるだけもしれないんですが表紙に緑が使われていた印象があるんです。 シリーズのようになっていて他に「伊豆の踊り子」や「野菊の墓」など他にもありました。 何年か経って本のことを思い出しまた読みたいと思うようになりました。 でも本の題名しか覚えておらず出版社などもまったく分からなくて いつくかの本屋さんで探したのですが見つかりませんでした。 これかなというのがありましたら教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 唐はなぜ、首都を長安にしたのですか。

    隋を滅ぼし、そして唐を建国した「民族」がどういう民族か知りませんが、その民族はなぜ首都を洛陽とせず、長安にしたのですか。 何か特別な理由があるのでしょうか。 ご教示、お願いします。 下記の文はあるサイトからコピーしました。 「天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点であるべん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。」

  • 本探しています。コラン・ド・プランシーの「地獄の辞典」だと思ったのですが、違う様子。同種の書籍について情報求む

    10年ほど前、図書館で見かけた本を探しています。 内容は、オカルト関係の語句を集めた辞典のようなものです。 記憶を元に探したところ、講談社から出版されたコラン・ド・プランシーの「地獄の辞典」という本に行き着いたのですが、表紙やページ数、発行日を見るに、どうも違うようなのです。 私が図書館で手にした本は、辞書のような寸法と厚さで、表紙は白く、絵図が描かれていなかったように記憶しています。 また、手にした当時、既に結構古い本だなぁと思ったことを覚えています。 そこで質問です。 ・辞書ほどの厚さのある、この種の本に心当たりはありませんでしょうか? ・上に記した講談社の「地獄の辞典」は抄訳であるとのことですが、この本の完訳が以前に出版されたことがなかったでしょうか? 情報をお待ちしています。

  • 隋・唐長安城と同じような都市

     隋・唐期の長安城は都市全体が牆壁で囲まれていたそうですが、同時代の中国で同様の形態の都市は存在していたのでしょうか?  また他の時代、他の国ではどうでしょう。それなりの規模の都市がまるまる壁で囲われているケースはあったのでしょうか?  さらに長安城は外周だけでなく、各区画(坊)も高い壁で仕切られていたそうですが、こういう形態はどうでしょう?他の時代や国で例はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本の名前が思い出せない。。

    中学生のとき(5.6年前頃)に 学校の図書館で借りてた 本の名前を思い出したいです わかってることは ・ハリーポッターくらいの分厚いもの ・ファンタジーもの ・シリーズがあって3冊くらいあった (その当時は) ・内容で、食べ物を食べる時に 木にお供え?をしていた ・主人公多分男の子 ・多分外国の本 くらいです。。 本の表紙見ればピンとくるはずなんですけど ネットで調べたらたくさんヒットして。。 回答お願いします(´・_・`)

  • 古い本を探しています。タイトル「貴公子詩集」

    昔学生の時学校の図書室にあった本を探しています。 本のタイトルは確実にあっているのですが著者が曖昧な記憶しかなく申し訳ありません。 ■本のタイトル→「貴公子詩集」 ■著者→雲水(だったとおもいますが違うかもしれません)     発刊されたのが昭和の時代でした。確実に平成ではありませんでした。 ■外観→真っ黄色(画用紙っぽい素材だった記憶です)     表紙に人が小さく書いてあったと思います。 当時おくづけ?を見た記憶では、崙書房という所が発行していたと思っていたのですが 先日崙書房さんに電話で問い合わせて見たところ 「うちではお取り扱いはないです」といわれてしまいました(><) 表紙、昭和の時代に発行された物などとお伝えしたら茨城図書が管理している筑波書林さんの物ではないかとの事で 茨城図書様にもお電話したのですが、ここでも違うと言われてしまいました。 だれかご存じの方はいませんでしょうか? とっても好きな詩集だったので是非入手したいのです。 本の形でなくとも、詩をテキストや何かの形でもっているなどでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 主人公が海賊で、船で空を飛ぶ児童洋ファンタジーSF

    本を探しています。件名の通り、主人公は一人の少年~青年で、海賊なのかどうかは忘れましたが、空飛ぶ船に乗って冒険してるようなファンタジー/SF小説です。空飛ぶ船といっても未来的なものではなく、海賊的な普通の船が空を飛ぶ感じで、時代背景的にも古い感じの世界観だったように思います。シリーズもので何冊かありました。そのうち一冊の表紙は、主人公が船にのって空を飛んでる絵で、もう一枚は主人公を取り囲んでその世界のモンスター?クリーチャー?異種族?みたいなのが沢山うつってた気がします。ちょっとスターウォーズのような、独特な世界観でした。7-10年ほど前、小学生のとき読んだ本なので、それほど新しくないはずです。ただ絵柄からしてその当時からしたら古くもなさそうでしたので多分00年代、古くとも90年代には出版されていたのではないでしょうか。 日本人の書いた本ではなく、間違いなく西洋モノでした。主人公は金髪碧眼ではありません、多分黒髪褐色でくせ毛でした。でも間違いなくアジア人ではなく、登場人物はみんな南米の人みたいな混血っぽい見た目でした。なので、もしかしたら南米の方の作品かもしれません。挿絵がやけに多かったのが印象的で、絵の絵柄的には、典型的なイギリス人の作風とは正反対な独特な感じだったので記憶に残っています。作風からしてもイギリス人ではないと思います。当時、学校の図書館にも家の近くの図書館にも置いてあったのを覚えているので、児童文学としてそれほどマイナーではないはずです。ただデルトラクエストとかそういう人気どころでは絶対なく、読んでた人は少なく自分くらいしかいませんでした。内容的にも、小学生向けにしては少し難しくてよくわからなかった記憶もあるので、本来中学生くらい向けなのではないでしょうか?

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の暫くの間、日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 一般人にとっては中国以西は水平線の向こうの感覚で一切分からないというのが正直な感覚だったでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 長安城

    長安における、宮城と皇城の違いは何ですか?