• ベストアンサー

慶應の理工学部か総合政策学部

tarou03の回答

  • tarou03
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.11

SFCが専門的なこともやれるというがそれは間違いというか 理工学部とくらべて「専門的」のレベルが違う。しかも、結局 ほとんどは学部卒なんで理工学部と同じレベルの専門的な 勉強が保たれるわけではない。あくまで文系。 SFCはパソコンに強いがたとえ院にいっても理系のように 技術を極めるものではなく社会学を絡めて情報化社会を語ると いった「パソコンについて語ってる」状況にすぎないものが 多い。 とにかくSFCは理系ではなく「文系」であることを忘れないでおく こと。そして「文系」は資格等がないかぎりは就職の際 ポテンシャルと基礎教養が問われる。だから、文系の普通の就職の 際が学部等はほとんど関係ない。よってSFCも経済も法も採用 されるさいに学んでいる内容で選り好みされることはほぼ無い。 そこが理工学部とは決定的に違うとことなんで、そこは書いておく。 失敬。

noname#10095
質問者

お礼

tarou03さん回答ありがとうございます。 理工学部と比べればもちろん専門性はかけると思いますが、非常に視野が広いのでSFCの方が魅力的だと思いました。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合政策学部について

    受験をひかえた高校3年生です。 自分は環境に興味があって 中国の環境問題について勉強しようと思っています。 そうすると、総合政策学部のある大学に行きたいのですが、 中央大学の総合政策学部 慶応義塾大学の総合政策学部 のほかに『総合政策学部といえば…!!』という大学ってありますか?

  • 慶応の総合政策学部について

    慶応の総合政策学部にいきたいのですが、どういう学部なのでしょうか?また授業はむつかしいのでしょうか?大学案内を見てもぴんときません。また校舎のある場所はどんな町なのでしょうか?あとこれだけは気をつけたほしいということがあれば教えてください。

  • 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について

    慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。

  • 慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。

    慶應義塾大学総合政策学部につき教えてください。 ホームページでも見ましたが、 まだピンと来ないので質問したいのですが, 慶應義塾大学の総合政策学部って何を学んでいるんでしょう? 又体育会系の学生が多いとのうわさもありますが事実でしょうか?

  • 早稲田文か慶應総合政策か?

    早稲田の文学部と慶應の総合政策に合格した者です。 どちらに進学するか迷っています。 都会と田舎という立地(どちらも1時間強で通える)や 校風、SFCは本キャンからの差別などありますが 1番気になるのは就職です。 文学部の就職についての質問も読みましたが、きついという人もいれば 本人次第だという人もいてよくわからないなというのが本音です。 一般的には社会科学系の総合政策の方が就職には無難で、 人文社会系の文学部の方が不況時には厳しいのだと思います。 また、学部ではなく本人がなにをしてきたか、というのもわかります。 しかし私の知人で就職氷河期に上智の文(史学)卒で大変苦労した人がいるので… 早稲田はまだ文学部としての卒業生も出ていませんし 一文の就職者も上位企業しか発表していないので慶應と比較ができません。 早稲田の文はマスコミには強いからと聞きましたがマスコミは狭い門ですし、 私は金融ではなくメーカー等一般企業に就職するんだろうなと漠然と思っています。 また総合政策も一時より人気も下がり2000年頭は就職率が慶應の中で 最悪だという週刊誌の記事があったことも調べたら出てきました。 (今年の赤本を見ると総合政策の就職先はそれは素晴らしいものでしたが) (できれば就職氷河期に)一文や総合政策で就活をした方の意見、アドバイスをお待ちしています。 もちろん、そうでない方の意見もお寄せください。 また、ここで早稲田の就職の内容がわかるよ、というものがありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、文学部だったら社会学コースに進みたいと思っています。 (入るのが難しいとも聞いています。それも不安の1つです。) 総合政策だったら詳しい内容は割愛しますが 今考えている研究テーマをOGや学生に話したところ「おもしろい、できるよ」と言われました。 しかし元々社会学を学ぼうと考えていたので 自由度の高い総合政策のカリキュラムも不安ではあります。 立地等含めSFCを愛せないと入ってから辛いだろうなという感触です。

  • 総合政策学部

    現在、就職活動をしていますが、総合政策学部出身だと就職に不利という話を耳にしました。 どうして、不利かというと、総合政策学部だと企業側が何を勉強したかわからなく、就職したとき戦力にならないなどという判断をする傾向があると聞きました。 もちろん、それは職種によってだと思いますが、面接に行くと、総合政策学部は、どのような事を勉強しているのですかと必ず聞かれます。 やはり、文学部などでないと、就職活動は難しいのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 慶應大学経済と総合政策どちらに進学するか?

    慶応義塾大学 経済学部と総合政策部の両方に合格し、どちらに行くか迷っています。 総合政策に行こうかと思うのですが、SFCは良くないとか、就職を考えると経済が良いのか? 実際SFCってどうなんですか?

  • 一橋経済か 慶應総合政策か

    あと2日ほどで一橋経済か 慶應総合政策かで 悩んでいます。どちらも合格してあさってまでに 決めないといけない状態になっています。 一橋が第一志望だったのですが 慶應総合政策も しっかり勉強できそうですし 将来の就職も 慶應の方が知名度があり やりやすそうなので 迷っています。学費は確かに一橋が圧倒的に やすいのは分かっていますが それにも 増して慶應総合政策が将来性がありそうにも 思っています。サジェスチョン願います。

  • 慶應の環境情報学部・総合政策学部

    慶應の環境情報学部・総合政策学部に行くか他大(MARCHレベル)の経済学部系に行くのならどちらの方がいいですかね?

  • 慶応総合政策か千葉大学法経学部か

    同じような質問の方がいましたが、千葉大学ではどうでしょうか。 慶応総合政策、千葉大学法経学部に合格し、どちらにするか迷っています。 慶応は就職に有利だという話をよく聞きますが、それは経済学部、商学部の話であってSFCだったら国立の千葉大学のほうが良いというのが親の意見です。 僕はSFCの文理双方を学べる選択肢があるところに魅力を感じます。 ただ遠方であるという事と、慶応に在学している(SFC以外)友人の多くがSFCについてあまり良いイメージの話をしてくれません。 慶応は社会にでてからの人脈が他大学とは違うともよく言われますが、それも日吉、三田の話であってSFCは論外なのでしょうか。友人の話からはそんな風に感じます。 浪人して親には迷惑をかけたので学費の安い千葉大学にすべきか悩みます。