• 締切済み

毎月の出費ってどれくらいなのでしょうか?

konkon215の回答

回答No.3

固定電話、携帯がもっと減らせそうですが難しいですか? 電話はあまり使わないようにし、メールですむ場合は、メールでするように意識すると結構減りますよ。 私は、固定電話と携帯(2人)で1万円きります。(家族割りなどしています) お酒とタバコはやりますか? していたら止めるか、減らすかした方がいいと思います。 個人的な意見ですが、あまり無理をしてお金を貯めるより、貯まるまで時間がかかっても無理をせず生活をしていったほうが人生楽しいと思います。 私のように貯めるのが趣味で貧乏性なら 別ですが…(笑)

rakkoara
質問者

お礼

ありがとうございます! 固定電話代は、ほとんど使っていないのになぜこんなに高いのかがよく分からないんです。 基本料金+フレッツでこんなにいくものなのでしょうかね・・・ 携帯もプラン内なんですが、プランを変えてみてもいいかもしれませんね。 お酒は少々ですが、二人ともタバコをすうので、これは出費になっていると思います。 ただ二人とも激務なのでこれだけは・・・とこれは言い訳になってしまいますが。 >個人的な意見ですが、あまり無理をしてお金を貯めるより、貯まるまで時間がかかっても無理をせず生活をしていったほうが人生楽しいと思います。 そうですね。無理せずがんばっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 一般的生活費(1ヶ月)はいくらかかる?

    1ヶ月の生活で生活費と言われるものはどれぐらい出費してますか?家賃(または住宅ローン)、夫婦の小遣い、光熱費以外で食費、日用品、衣料品、医療費ほか色々ですが・・・。私のところは約10万円(家族4人:夫婦と幼児ふたり)使ってますが、使いすぎでしょうか?

  • 家計の見直しをお願いします!

    私が体調を崩してしまった為、近い将来仕事を辞めるかセーブしようと思い半年ほど前から家計簿をつけて家計の見直しをしようと思ったのですが、なかなか改善されません。 アドバイスをよろしくお願い致します。 夫 30歳 会社員 手取り約28万円 妻 30歳 会社員 手取り約25万円 子供 なし ペット 小型犬 2匹 家計詳細(支出合計37万円) 家賃 9万円 食費 6万円(外食代込み) 水道光熱費 1.5万円 携帯代 2万円 通信費 0.5万円 日用雑貨 2万円(ペット費込み) 交通費 0.5万円 娯楽費 2万円 夫小遣い 1万円 妻小遣い 5万円(美容被服代込み) 医療保険 1万円 生命保険 2.5万円(終身型) 医療費 0.5万円 奨学金返済 1.5万円 その他 2万円(市民税や冠婚葬祭など毎月固定ではないイレギュラーな出費) 残りは全て貯蓄 補足 私の仕事の関係上どうしても美容被服代が多くなってしまいます

  • 1ヶ月の出費について

    主人と子供(2歳)の3人家族なんですが、家計費はどの位が妥当なんでしょうか? 年収(2人共正社員)は合わせて、手取で約600~650万円で、 1ヶ月の出費は、 家賃5万 保育園5万 食費(外食等も含)3.5~6万 水道&光熱費2.6万円 携帯(2人分)1.5万 保険(3人分)2.2万 雑費(オムツ、日用品)1.3万 私の昼食代(主人は会社支給)1.4万 他に年間で、 学資保険8.5万 車2台分の諸費用(ガソリン代含)33万 その他、祝金・主人の接待ゴルフ代など交際費は別途かかります。 使いすぎでしょうか? 今後の参考にしたいので、どれがどの位なのか詳しく教えて下さい。 節約できる部分などはどのようにすれば良いのか教えて下さると助かります。 宜しくお願いします。

  • 家計簿

    今月結婚をして家計簿をつけようと思ってるのですが、 だいたい食費や日用品、光熱費、彼のお小遣い等の予算を知りたいのですが。この中から交通費1万円が抜かれます ちなみに2人暮らしで、収入25万円 家賃は83,000円です。 よろしくおねがいいたします。

  • 年収500万円以上の方、奥様に質問です 家庭の出費などについてです

    再来週義理母に家計と貯蓄に対していろいろ聞かれる予定のびくびくした嫁です 年収500万円で普通は家賃や保険料、電気代、ガス代、水道代。食費、こずかい。貯金。ローン額などを教えて下さい。 友達にはきけません。お願い致します。 ちなみにまだ賃貸ですが2年後くらいに新築予定しています・・・ 特に気になっているのは食費『外食含む』とローン額と被服費と日用品費です

  • 社会人の出費

    来年から社会人になります。 実家を離れ、1人暮らしをすることになりますが、1ヶ月の出費にはどのようなものがあるのでしょうか? ・家賃 ・食費 ・光熱費(電気・ガス・水道) ・インターネット代 ・携帯電話代 ・新聞代 ・保険代(どんなものがあるかは分かりません) ・奨学金の返済 このようなものが思いついたのですが、年金を大学時代に払ってない(学特)ので、それも払わないといけないと思うのですが、それは源泉徴収とかでひかれるんですかね? 年俸制(月に直すと28万くらい)で、手取りがいくらなのかも分からないし、ちゃんと貯金できるか不安になってます。 よろしくお願いいたします。

  • 高専卒、新社会人です。毎月の出費について教えてくだ

    4月から新社会人です。 事務員、給料は144000円 実家通いのため、家賃や食費、光熱費などはかかりません。 毎月掛かる、税金や生命保険料など、 最低限かかる費用を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 三人家族の生活費について

    毎月貯蓄が少なく、どこを削減すべきかアドバイス頂きたいです。現在の生活費は下記です。 ■構成 三人家族 夫・妻40代 子2歳 共働き ■収入 (手取り) 夫29万 妻11万 ------------ 合計 40万 ■支出 家賃 80000円 食費 75000円 消耗品 15000円 子供費用 50000円 車 12000円 保育園費 50000円 光熱費 20000円 通信費 8000円 夫小遣い 20000円 妻小遣い 15000円 ---------------------- 合計 34.5万 ※現在毎月約5.5万円貯金

  • 皆さんだったら毎月いくら使いますか?

    質問をご覧いただきありがとうございます。 みなさんがもし下記の条件の人物だとしたら、毎月いくら使いますか? ・年収360万くらい ・貯金1000万 ・結婚する予定は無い。 ・子供を作る予定はもっとない。(作りたくない) ・30歳 ・現状は家賃光熱費通信費被服費食費全部含めて毎月5万円の出費 ・将来起業したりする気は無い …とまあ、こんな条件で、みなさんだったら月に何万円使うくらいならセーフだと思いますか? 正直、人生設計をどうするかによって変わるだろ、と言われそうですし、その通りなんですが、何にも考えてない、ただ仕事は定年までは一生続けるかな~くらいのふんわりさで考えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 家計管理方法について

    私はまだ結婚する年齢ではないのですが母親と家計管理についてよく話をします。 母親は私の方法は悪くはないと思うけど人によっては不満が出るかもしれないと言います。 家族には女性は母親しかいないので他の女性の意見も伺いたく質問いたしました。 私の主張する家計管理方法に対しての率直な意見をお願いいたします。 私の考える家計管理方法 ・共働きの場合、まず二人の給料の額を合算する。  例(30万円+30万円=60万円) ・そしてまず毎月必ずかかる光熱費・家賃・などを合算額から差し引く。  例(60万円-光熱費2万円-家賃8万円=50万円) ・そこから食費を引く  例(50万円-食費5万円=45万円) ・最後にお互いに話し合い、残りのお金の貯金とお小遣いの割合を決める  例(45万の内、35万円が貯金、互いに5万円のお小遣い)    そして夫婦間での約束 ・夫婦どちらもいつでも貯金通帳を見ることができる(不正の防止) ・お小遣いの使い方に関しては一切干渉しない ・多額のお金を使う場合(旅行・車など)は必ず話し合い、  一方的に決めない。 ・お互いの給料の額が著しく違う場合お小遣いに反映させる。  例(夫100万円 妻20万円の場合 夫お小遣い10万円 妻5万円)   (労働意欲の低下防止) ・妻が主婦の場合もお小遣い制(夫と妻、同じ金額のお小遣い) ・共に最初に決めた光熱費、食費でやりくりできるよう努力する。 ・半年ごとにそれぞれの使用金額を調整する。  例(給料が増えたのでお小遣い増加、光熱費が思ったよりかからないので設定金額を下げるなど。)  以上です。  ご意見よろしくお願いします。