• ベストアンサー

『従量電灯B』から『高圧受電』へ以降するには?

初めて質問させて頂きます。 支店でこの度エアコンの増設を考えております。小部屋が多いため10台程度の家庭用を選定しているのですが,契約容量が50kVA以上となった場合に受電設備(キュービクル)が必要になると思われますが。そこで月々の請求書に記載されている使用量から50kVA以上になるかの算定方法を教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

月々の使用量は関係ありません。 現在の「契約容量」は分かりますか。毎月の検針票や請求書に書かれています。電灯のほかに、「低圧電力 (動力)」や「深夜電力 (温水器)」などがあれぱ、それらも合算します。おそらくその数字が、現在 40kW 前後はあるのでしょうね。 次に増設するエアコンの消費電力をカタログで調べます。夏と冬で違う場合は、大きいほうの数字を取ります。増設分を全部併せた数字に、一定の需要率・負荷率を掛けて、現在の契約に加算したとき、50kWを超えれば、高圧受電になります。 需要率・負荷率は、0.8~0.9 でないかと思います。 いずれにしても、細部は電力会社によって異なりますので、地元の電力会社か電気工事店にご相談ください。

その他の回答 (2)

  • Dr_Smith
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

実際に同時に使用される最大電力を推定して、No.1の回答を適用すればよいでしょう。 10室の増設エアコンについても、同時にすべて使用することがあるのでしょうか。 その他の電力量が不明ですが、高圧でなくてもいけるような気がします。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

契約容量は使用量からは出せません、 50kVAは最大電力と思ってください。 機器の容量を合計すれば良いのです。 50kVAは約5KWですからほんの少しです。 工事の見積もりを依頼すれば計算してくれます。 届も全部やってくれますよ。

関連するQ&A

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 高圧受電設備CT容量選定

    どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? (?/5A)になりますか?求め方を御教示願います。

  • 高圧受電設備が過負荷なんです。

    御世話になります。 キュービクル式の高圧受電設備で変圧器が約200パーセント負荷なのですが電流計を振り切っています。 CTなどは大丈夫でしょうか? 電流計を切りにしておけばよいでしょうか? 昔工場で増設して業者がCT比を500/5なのに50/5をつけて受電したら一発で火を噴いたのを見たことあるので心配になりました。 宜しくお願い致します。

  • 高圧受電設備の保護について

    高圧受電設備で送り側(電気室)、送り先(キュービクル600KVA)でよく送り側にVCB、送り先もVCBが使われて両サイドとも過電流保護や地絡保護が入っていますが送り先(キュービクル)には必ずしもVCBではなくLBSなどにして地絡保護は送り側で見ているので安く済ませる事は可能でしょうか。 なぜ、送り側、送り先両方で過電流、地絡保護を取る必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 【実用電気】 目安 低圧受電の場合と高圧受電の場合

    よろしくお願いいたします。 低圧受電:3A=1KW 高圧受電:1A=10KW が目安値だといわれました。 受電盤の電流計を見て、低圧受電盤で600Aだったら約200KW。 そこでトランスの容量が750KVAだったらまだ300KW約900Aまで増やして大丈夫だといわれました。 とても解りやすく、増設するときにとても役に立つと思いました。 しかし、どんな計算で低圧の場合3A=1KW、高圧の場合1A=10KWというようになっているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • トランス(受電設備)の容量

    今後、設備増設の予定がありトランス(受電設備)の容量に問題ないか検討しています。 設備はNC旋盤、マシニングセンタ、あとは汎用の旋盤、フライス盤、ボール盤などです。 設備によって電源容量がKVAで表示されているものとKWで表示されている物があります。 どのような違いがあるでしょうか? 古い設備で資料が無く、取り付いているモーター等から電源容量を推測することは可能でしょうか? カタログ等を見れば電源容量が書いてありますがこれは各軸のモーターに100%の負荷が掛かった場合と思います。一般的には電源容量の6070%で考えれば十分ではないでしょうか? 各機械の電源容量の合計が受電設備容量以下であれば問題ないと考えて良いでしょうか? 全ての設備がフル稼働しているわけではありませんが 設備の電気容量を合計すると約4割オーバーしています。常に動いている設備だけの合計でも2割オーバー。 今のところ問題は起きていませんがこのまま使いつづけて問題ないでしょうか?

  • 高圧引込ケーブルサイズ算出について

    基本的な質問で申し訳ないのですが。 高圧6.6KV CVTケーブルのサイズ算出についてご教授の程おねがいします。 以下のような例を想定してご教授ください。 受変電設備容量1800KVA(1Φ100KVAトランスx3台、3Φ500KVAトランスx3台)で高圧6.6KVで、ピラーより地中埋設にてキュービクルに引込む場合(ケーブルこう長70mとします) 電圧降下は気にせず、1800KVA÷6.6KV÷1.732=157.46Aを満たした許容電流を持つサイズで選定すればよいのでしょうか? で大雑把で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 受電設備の更新について

    現在屋上にあるキュービクルが30年ぐらい経過しているので、全体を更新する計画があるのですが、もし可能なら、塔屋もしくは、塔屋に隣接して建物を増設して、屋内に開放型の受電設備を更新する方法もあるでしょうか?値段は、どれぐらいちがいますでしょうか?また、油入り変圧器をモールドタイプにするのはごく一般的でしょうか?

  • 受電設備の力率について

    変圧器容量500KVA(△-Y)の受電室で、低圧コンデンサー30Kverを5バンク(自動調整器)設置しています。(いずれもONの状態) 負荷設備は、小型のミシンが60台、及び空調設備となっています。 質問ですが、力率計が0.38を表示しています。 異常に低いと思いますが、原因がわかりません. どんなことが考えられますかご教示願います。