• ベストアンサー

農地あっせん(売買)の効力について

農業委員会の農地のあっせん(売買)は法律上どんな効力があるのでしょうか? また、あっせんする農地に抵当権がついていたり、その農地が公道に接していないのにあっせんをした場合はどうなりますか? それとも、農業委員会としてあっせんをしないほうがいいのでしょうか?

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.1

>農業委員会の農地のあっせん(売買)は法律上どんな効力があるのでしょうか? ご質問の趣旨が良く分からないのですが、農地の権利移転や利用関係・交換分合などに関し、農業委員会は、あっせん及び争議の防止などについての事務を行うことができます(農業委員会等に関する法律6条)。 農業委員会にはその権限として認められていないと思いますが、公害紛争処理などにおいて手続き上の制度として認められている調停・仲裁・裁定などの手続きに比べても、『あっせん』は、当事者の自主性に委ねる度合いが大きく、農業委員会が『あっせん』行為を行ったからと言って、それ自体何らかの執行力や公定力を有する行政行為となるわけではないので、あっせん行為について効力云々を問題にする必要はないのではないではないかと思います。 >また、あっせんする農地に抵当権がついているのに >あっせんをした場合はどうなりますか? 農地に抵当権がついていることはよくあることです。 宅地に抵当権がついている場合と同じです。 農協などからの借金の担保に抵当権が設定されているのだと思いますが、借金の額が売却金額よりも少なければ売却金額の一部をもって借金を返済し、抵当権を抹消すれば良いわけです。 また、抵当権が抹消されないことを承知の上で安く購入するという人がいればそれはそれで良いわけです。但し、その場合には、売買契約が締結される前の『あっせん』の際に書面によって、抵当権が抹消されないことを買主側にしっかりと説明しておく必要があります。さもないと、後日、売買契約の解除や損害賠償を請求されるなどの問題が生じます(民法570条、566条等)。 >その農地が公道に接していないのにあっせんをした場合はどうなりますか? 農地としてであれば何ら問題は無いはずですが、購入者としては、後々その農地を宅地に転用することも当然考えているでしょうから、「将来その農地を宅地に転用する場合には、その農地から公道に至るまでの土地を全て同一所有者の宅地とするか、或いはその農地から公道に至るまで2メートル巾の建物用敷地を別に確保しない限り建築基準法43条1項にいう『接道義務』を満たさないので家を建てることはできません。」といった内容の書面を、あらかじめ売買契約締結前の『あっせん』の際に買主側に渡しておけば、後日の紛争(民法570条、566条等)を避けることができると思います。 >それとも、農業委員会としてあっせんをしないほうがいいのでしょうか? 私は、農業の振興と農地の有効利用のためにも、積極的に『あっせん』などの事務を行ったほうが良いのではないかと思いますがいかがでしょう?

girou
質問者

お礼

質問の趣旨がはっきりしていなかったようで、申し訳ありません。 お聞きしたかったのは、農業委員会が農地のあっせん(売買)をしたら、そのことで売り手と買い手が必ず売買しなければならないかどうかということです。 そこまでの法律上の強制力はないと思っているのですが、ひょっとしたら違うのかもしれないと思っていたものですから。 ご回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地のあっせん(売買)の効力について

    農地のあっせん(利用調整)により農地を買うことになった人が、突然買わないといいだしました。 農地のあっせんは強制的に買わせることができるような効力がありますか。 また、あつせんが成立したことを受けて、売買契約書を作らずに農用地利用集積計画を公告しました。 この計画は取り消しの公告をする必要がありますか。

  • 農地のあっせん(売買)成立後に買わないとした場合の損害賠償請求は可能ですか。

    農業開発公社の農地が農業委員会のあっせんにより売買が成立しましたが、代金を支払う直前に買い主が買わないといいだしました。 農業委員会としては、結果的に無駄なあっせんをしたことになりますが、売り主も買わないことについて合意しています。 このことにより延滞金が発生しますがこれは農協が負担します。 さらには、期限切れにより農地の価格も農業開発公社からの補填が受けられなくなり価格が少し上がることになります。 このような場合に、農業委員会として損害をこうむったとして損害賠償請求はできますか。 また、農協はできますか。 なお、この農地について期限までに売れない場合には農協は延滞金の支払いをする旨の確約書を農業開発公社に出しています。 教えてください。

  • 地上権の設定されている農地をあっせんすることに問題はありませんか。

    水道管を埋設し地上権の設定された農地があります。 この農地をあっせんしようと思いますがあっせんすることについて問題はありませんか。 この農地は耕作する上においては何の支障もありません。 私は農業委員会の職員です。 教えてください。

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地のあっせん委員でない譲受希望者の父親が現地を説明したが

    私は農業委員会の職員です。 農地のあっせんで農地価格を決定する前に現地調査をしますが、その時に譲受希望者の父親である農業委員がその土地のことを良く知っているので現地の説明をしました。 (あっせん委員は4名) このあっせんの担当委員は別の農業委員なのですが、結果としてあっせん委員でない、しかも譲受希望者の父親の現地説明となってしまいました。 あっせん委員会の会議では説明した父親は参加していないのですが、あっせん価を決めるにあたって、現地説明が譲受希望者に有利になったのではないかと違う農業委員が裁判所に訴訟をしています。 このような場合、担当委員でない者が現地説明をしたことは不適切な行為であったと思いますが、このことに対する訴訟は今後どのようなことになっていくのでしょうか。

  • 農地の売買

    上記題目についてですが、 農地の売買は、基本的に農業従事者でない人は購入できないのでしょうか。 不動産屋に聞いたところ、回答が区々(市町村によっては条件付きで出来る)なのでよくわかりません。 法律上はどうなっているのでしょうか? また農地が買えなかった場合、 例えば地目「雑種地、山林」を購入して、そこで生業として農業をした場合、 これは法律違反になるのでしょうか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 抵当権の設定され、売買契約がかわされている農地を借りることは可能?

    農地法上の質問なんですが、農業者の方から抵当権の設定されている農地の一部を耕作道として借りたいとの問い合わせがありました。しかし、抵当権の設定者(農業者でない)との間に、その農地について売買契約が交わされていることがわかりました。 この農地は、農地法第5条の申請が出された場合に許可することができるでしょうか。 それと、この農地に抵当権が設定されていますが、借用証書が無いとした場合はどうなるのでしょうか。

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 農地の売買

    はじめまして。 農地の売買は農業合理化法人以外の民間で農地を保有したり、 仲介したりすることは違法なのでしょか? 一般の方向けではなく、農業生産法人や企業向けに行う場合 なのですが。 すいません。ド素人なのでお分かりになる方お助け下さい。