• ベストアンサー

4歳(女)の子供が幽霊がみえるといいます。

おねがいします。教えてください。 娘(4歳)が幽霊の声、 また幽霊が見えるといいます。 言葉をしゃべるようになってから、 たまにそういった話を言っていたのですが、 最近内容が現実的になってきました。 娘自身も普通と違うことを認識しているようで、 私と妻以外には話してはいけないと 思っているようで自分自身で友達にはいえない。 といっています。 具体的に例を挙げますと 娘が私に「死なないよね」といってきたので 「死なないよ。なんで」と聞くと 困った顔をしていました。 もう少し聞いてみると 「パパは死んじゃう」と男の人の声で聞こえる というのです。 「大丈夫だよ。死なないからパパが怒ってあげる」 と詳しく聞いて 幽霊がいる方向に怒って見せたのですが、 今度は 「そんなことをしているとママとパパと友達を殺してやる」といっていると言うのです。 さらに冷たい手で肩を触ってくるといわれました。 娘を安心させるために仏壇に 「おじいちゃんにもお願いしよう。パパも強いから大丈夫」といって二人でお線香をあげたのですが、 その後、「パパは本当は弱いんでしょう?」といわれました。 「どうして、パパは強いよ」というとお線香を上げている間に「パパは弱いよ。もうすぐ死んじゃう。焼死すると聞こえて今度はパパの肩に冷たい手を当ててる」というのです。 そのときは何かあったらすぐに言うように いったのですが、内容があまりにリアルで、 さらに肩に手が乗っていると言われる 少し前から寒気がしていたため、 気になりました。 これは心理的な要因がなにかあるでしょうか。 それとも心霊的になにか対処をしたほうがいいでしょうか。そして私はこの状態の娘にどう接していけばいいのでしょうか。 今、現在妻とは2年間の別居後に離婚をしました。 娘にはたまにしか会っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

まず、霊的な話からします。 この方は昔、フジテレビの番組で紹介されていた霊能者のかたで、除霊は自分でできるといっている方ですので、ご参考までに。 http://www1.harenet.ne.jp/~tosinobu/ で、上記サイトにもあるように般若心経というお経は、昔から、霊力?というか、特別なパワーを秘めているといわれていますので、もし、ご存知なかったら、この機会に覚えられるのもいいと想います。 http://www.linkclub.or.jp/~bitte/hotoke/koumyousingon.html お子さんの心理的には「強さ」を求めているのではないかと想いますから、それは自分を守ってくれる存在への渇望なのかも知れません。 やっぱり、子供は自分を守ってくれる大人が居て、初めて、安心して遊べるし、甘えられるんです。 ですから、周囲に大人がたくさんいるとか、両親が揃っていれば、自分を守ってもらえるという安心感がありますから、精神的にも余裕が出ると想うんですが、片親だったりした場合、特にお母さんと二人ということですから、生存本能としての不安感、恐怖心というのを感じているのではないでしょうか? 父親という強さの象徴を失ったことが背景にあるのかもと想います。 ですから、お子さんに声をかけてあげるとしたら、「どんなことがあっても、お父さんは、お前を守りにいくからな」とか「お父さんは毎晩、お前の写真に祈ってんだよ」とか、大きな愛で包んであげて、安心させてあげるようにすると良いと想います。 または、お父さん手作りのお守りを渡してあげても良いと想います。 おそらく、恐怖から守られたいという想いがあるのではないかと推測します。

dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 霊的なホームページは確認させていただきました。 仏教は哲学的に興味がありましたので 興味深いホームページを紹介していただき 感謝しております。 娘は妻の実家にいますので 私と暮らしていたときより一緒に住んでいる 人数は多くなったのですが たしかに不安感、恐怖心というのを感じている と思えてきました。 父としての強さ、娘が大切であることを 目に見える形で表現していこう思います。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • MAKO27
  • ベストアンサー率14% (14/98)
回答No.6

私も子供のころに良くそんな話をしていたようです。落ち武者であったり、髪の長い女性であったり、その場所は昔谷底で死体を投げ捨てていた場所だったようです。高校時代は、コックリさんをしている途中で友達がおかしなことを口走り、翌日も学校にこれませんでした。又、写真部に所属していとこに頼まれて五色沼の写真を現像したのですが、人の顔や血だらけの足だけが無数写り、悲鳴を上げて暗室から飛び出した事も。もちろんネガには何もアリマセンでした。だから、私にはその娘さんの話を完全に否定できません。でも確かの多感になっていくこの時期に母親が居ないという寂しさも否定できず大きな要因となったと思います。子供といる時間を大切にすること、気持ちを楽しい方向に持っていくことも大切と思います。私は「佛所御念」というところに入っており、その時々に教えていただいております。品川に本部があります。怪しげな宗教団体でも、霊能者の集まりでもなく、先祖を大切にしましょうという教えです。もし宜しければ、たずねてみるのも良いかもしれません。それよりも、まだ4歳。親子の絆を大切にし、その上で動いてみては?決して霊能力者や、怪しげな宗教団体のところで多額のお金を取られないようにしてください。

dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます 娘といる時間を大切し、気持ちを楽しい方向に持っていこうと思います。 投稿した次の日も聞こえると言った際に 霊のいる方向に今度はふざけて あっちいっちゃえ~と言ったら 娘は笑っていました。 そのときに楽しい気持ちにさせることが 大事なんだなぁと感じました。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13668
noname#13668
回答No.4

こんにちは、私は先のお二人のご意見とはちょっと違うかな・・・ 私は霊の存在を否定はしません(見たことがないので否定も肯定もしません)が、それよりも、娘さんの心の中にある不安感が、そういうものを作り出しているんじゃないかという気がします。 子どもの頃に身近な人(特に親)が死ぬという夢(娘さんは夢ではなく起きているときのことだそうですが)を見るのは、わりとよくあることではないかとおもいます。私も見ましたし、私の娘も見たと言っていました。死というものがあることを知って、大事な人が死んだら自分が取り残されるんだという不安と恐怖から見るんだと私は思っています。 娘さんはきっともともと感受性が人一倍強くて繊細なのでしょう、だから離婚されてなかったとしてもこの種のことはあったかもしれません。離婚されて、パパとたまにしか会えなくなったことによって、大事な人が自分から離れていってしまうということを経験されたのでしょう。 それがとても寂しかったので、「もしかしたら今度はママが、お友達が、どんどん私のもとからいなくなって、最後には私一人になっちゃうのかも・・・」という想像を、無意識にしているのではないでしょうか?  娘さんの感受性の強さが、想像と現実の境をなくさせ、姿、声、手が乗ってくる感覚・・・といった具体的なものを見させてしまうのではないでしょうか。 こうしたらいいという特効策は思いつかないのですが、不安感を少しでも取り除いてあげられるようにできるといいですね。 自分は大切にされてる、周りのみんなが自分を愛してくれてる、自分には味方がいるんだ・・・という安心感ができれば、段々にそういうものを見なくなっていくのではないでしょうか。

dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 たしかに娘は不安なのかもしれません。 普段滅多なことでは泣かない娘が 私と会った後、帰る際に1人で隠れて 声を出さずに泣いているのを見てしまいました 不安感をなくし、娘を大切におもっていることを もっと伝えたていきたいます。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

娘さんは「となりのトトロ」のビデオをご覧になりませんでしたか?

dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 みたことはありますが、 最近ではないです。 なぜでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.2

たぶんここで回答されても馬鹿にされる方が、多数を占めていると思われます。離婚によって娘さんの精神状態が不安定になっているのかもしれません。この年齢は邪念がないため霊が見える子供がいます。対処法を参考にされて下さい。ネットで相談の所もありますが騙されないようにしてください。彼らも商売です。適当に言っても普通の方には見えないので何とでも言えますから。デジカメ持ってますか?夜の11:30過ぎにデジカメで撮影して下さい。この時間が頻繁に出る時間でしたので。家の中に霊がいるようでしたらオーブが撮影できます。必ずレンズ面を綺麗にしてから撮影して下さい。ほこりと間違える方がいますので。レンズ面に付いたほこりもオーブっぽく写りますので。何にも写らないのでしたら時間帯を変えて撮影してみて下さい。その土地が災いをしているのかも知れません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=931499
dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 霊の存在は否定しないですが、 私自身は信じていません。 一時期、自分の部屋で金縛り等に よくあいました。 また、その際に霊らしきものもよくみました。 しかし、でてくるものなら でてこいと思うようにしてから金縛り等に あわなくなりました。 ですので娘の心理状態がそういったことを 引き起こしている気がするので今回は 心理カテゴリに投稿させていいただきました。 しかし、参考URLを拝見させていただきました。 娘が幸せであるならお札、神社にいってみようかと思います。※離婚してい幸せもなにもないですけど… お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やっぱり一回あなたも娘さんも霊能力者なんかに見てもらったほうが言いと思います。  参考にならずすいませんでした。

dondoco_
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 基本的に私は霊の存在を否定しませんが、 信じていません。 ですので娘の心理的要因ではないかと 思っています。 たしかに霊の存在は否定していないので 霊の可能性は最後に考えようと思っています。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幽霊がみえる?

    どこに相談していいのかわからないのでここに書いてみます。 2歳7カ月の娘がいるのですが、私自身、幽霊や心霊現象は信じておらず、娘の話もなんか信じがたいのですが・・・ ここ数カ月で娘が「しらないおじさんがいる」と、夜中泣きだしたり廊下を指さしてあそこにいるーと怖がるようになりました・・・ 「どこにいる?」というとはっきりあそこ!って指さし、何かを言ってくるのだといいます。 あと「どんな顔してる?泣いてる?怒ってる?笑ってる?」っていうと「怒ってる」と言います・・・ それと関係しているのかはわかりませんが、洗面所の洗濯機のところの「蛇いるー」とよく言います。 あと、最近周りが不幸続きで去年の10月に親戚のおじさんが癌で亡くなったり、うちの父が肺がん再発してしまったり、私の職場の同僚のお父様が癌になり今月3日に亡くなったりしてます。 そのせいなのかは定かでありませんが・・・ このような場合どういう風に対処すればいいんでしょうか? 私自身も本厄なのでお祓い行って来いって言われてます。 このまま放置しておいてもいいものなんでしょうか・・・ 幽霊とか信じてませんが、身内に起こる不幸に正直戸惑っております。

  • 幽霊は本当にいるのでしょうか

    私は、幽霊を直接見た体験は一度もなく、存在自体いないだろうなーと思っているタイプなのですが、最近、どうもそういう風に思えなくなってしまいました。 なぜかというと、私の周りでユウレイを見るという人が2人いるのですが、その方達が嘘をついたりするような人ではないからです。って、私の主観的な考えには違いないんですが…。 少なくとも、幽霊を見たこともないのに「見える!」と嘯くような方達ではないと思っています。 1人は、私の妹の友達のお母さんです。私の母が亡くなった時から3年経った今まで、週に4回位のペースで手作りのおかずを持ってきてくれて、それを恩に着せるような気持ちもない、本当に優しい方です。その方は、自宅で心霊現象に遭われていて、黒い影に1カ月近く家に居座られたり、戸棚からお皿が勢いよく壁に向かって飛んでいくなどの体験をしたことがあるようです。 もう1人は、私の通っている心理カウンセラーの先生で、正義感が強く、こちらもとても優しい方です。その先生も、よく見るんだよねと、先日何気ない会話の流れでそういう話になり、結構怖い体験をしたこともあるんだよ…。と少し神妙な顔で言っていました(その体験は怖いから聞かない方がいいと言われたので、聞きませんでした)。 こういう話を聞いてしまうと、今まで幽霊は気のせいだと思っていた私でも、本当はいるのではないかという気持ちに段々なってきてしまいました。 実は私も直接見た体験はないのですが、母が亡くなった時に丁度カラオケボックスにて、押してもいないカラオケのリモコン(?)が、誤作動を起こし、何度も歌を入れられたことがあります。そのときは、同室にいた妹と「なんじゃこりゃ?」と笑って、入れられる度に消していたのですが、あまりにもしつこいので、じゃあ歌おうか!ということになり、入れられた曲(カラオケランキング1位の曲だったので歌うことができた)を一緒に歌ったら、誤作動がなくなった…ということがありました。 その体験は、私も母の最期の念(?)のようなものだったのかもしれない…と思っています。 しかし、亡くなった人が幽霊になってこの世に留まり続けるなんてことが、本当にあるのでしょうか。 もし、そうだとしたら母はもしかして未だにこの世を彷徨い続けているのかな…そうだったら可哀想だな、どうしたらいいかなとか、いろいろ悲しいことを考えてしまって、とてもモヤモヤしています。 そこで、幽霊を見たことがある、心霊体験をしたという方に、その方自身の考えでいいので、 幽霊とはどんなものであるかという話を聞きたいと思い、質問しました。 また、私の様に、自分自身は体験したことがないけれど、身近に心霊体験をした人がいるという方のお話も伺ってみたいです。できたら、その人はどんな方か…というのも教えていただけると嬉しいです。 回答してくださった方のお話を聞いて、自分なりに幽霊のことについて考えていきたいと思っています。

  • 幽霊を信じてみたい

    私は幽霊を信じていません。 でも周りには幽霊が見える、感じると言う友人がちらほらいます。 思うのですが、そう言う人にはお喋りが好きだったり、上手かったり、また話を大げさに言ったり虚言癖がある人が多いような。 少なくとも私の幽霊が見える友達には殆ど当てはまります。 また、人間の4割(だった気がします)が見た物を脳で正確に処理できず、実際のものとは違う形でとらえてしまうという話も聞いたことがあります。 霊が見える人はおそらくそれなんだろう、という事だそうで。 私は霊を否定していますが、あまりにも世間には霊の存在を肯定する人が多すぎるんですよね。 そこで、ハッキリさせたいんです。 私自身も霊体験をして霊の存在を認めたいんですが、それにはどうすればいいでしょうか? または納得のいくような説明(説得?)をしていただきたいです。 ちなみに、私自身も金縛りにあった事は何回かあり、その時はイメージしたモノを自由に本当にリアルに見る事ができました。(彼氏を立たせたり、呪怨のキャラを自分の足元から召喚しましたw) 音も出せたし、触れてる感触も出せました。 勿論消すこともできました。 金縛りを解く事はできませんが。 なので、あれは半分夢をみている状態で、心霊現象ではないと確信できました。 あと、さっき述べたような脳が正確に見たものを処理できないという現象は私も最近始まってきました。 木が人に見えたり、誰も乗っていない車に人が乗っているように見えたり。じっと目を凝らしてもそう見え、かなり近寄らないと正確に処理できないので参ってしまいます。 能ある鷹は爪を隠すといって、本当に霊感のある人は他人に公言しないそうですが、なまじ霊感のある人と似た偽心霊体験をしている分、このままでは私は友人を疑い、嫌いになってしまいそうです。 霊の存在を認めたいです。 どうかご協力お願いします。

  • 子供の泣き声に無性にイライラしてしまいます。

    都内在住の38歳男です。もうすぐ1歳になる娘がいます。 妻と3人で暮らしていますが、お互い共働きで、私もある程度子育てをしています。 夜になるとギャーギャーと叫ぶ事があるのですが、このときなんとかなだめようとアレコレしてみるのですが、泣き止まない娘にだんだんとイライラしてきて、 「うるせーんだよ!」 などと、自分でも大人気ないなーと思うような声をかけてしまいます。(大声で) 妻には「子供に怒鳴るなんて信じられない」と言われる始末です。 自分でも良くないなって思うんですが、どうしてこんなにイライラしてしまうのかわかりません。自分の娘なのに。。。 はっきりいって、子供が泣き叫んでいても本心では気になりません。好きに泣けばと思ってしまいます。ただ、いろんな育児書などを読んで、自己肯定感をはぐくむ為にはあまり泣かせすぎるのは良くないのだろうなと思って仕方なく泣き止ませようとするだけです。愛情がないんでしょうか・・・。 本当は泣くという事は何かしらの欲求があるから泣くのでしょうけど、泣いて自分の要求を押し通そうとするという行為自体にイライラしてしまいます。赤ちゃんなんだから当たり前だと思っても気持ちを抑えることが出来ません。 正直、子供にも悪いし、妻にも申し訳ないし。自分自身でもどうしたらいいのかと思います。 同じような経験をされたパパさん、、、あるいは似たような境遇のパパさんを持つママさん。何かアドバイスをお願いします。 なんだか、どんどん自分が嫌いになってしまいそうです。。。助けて~。

  • 子育て/妻がすぐ子どもを怒鳴りつける

    1歳半の娘を育てている者です。 最近なにかと自己主張の出てきた娘は、当然親の思惑に従ってくれません。 気に入らないことがあれば泣き出すのは当然だと、父親の僕は思っているのですが、 妻はそうは思わないらしく、すぐ「うるさい!」だの「イライラする!」だのと声を荒げる始末。 そうすると傍で聞いている僕がいたたまれなくなって、娘をあやす、というのがパターン化してしまっています。そのうち手が出るのではないかと気が気ではありません。 両親がべったり付いていられるならばともかく、母親と二人にするのが不安です。 なにか対策はないでしょうか? じつは僕自身が結構精神的に疲れてきていて、僕が妻にいつかキレるのではないかと、それも心配なのです。 経験豊富な諸先輩方のご意見を、よろしくお願いいたします。

  • オカルトやホラーが好きです。

    私はオカルトやホラーが好きで、よく怖い番組も平気な顔してみますし、心霊スポットにもしばしば行きます。 私自身幽霊や神様はこの世に存在しないと考えております。(仏様はいるかも?と考えている) そこで、平井呈一怪談翻訳集成の本を手に取ってみようと思っています。 書物のタイトルは、幽霊島と迷いの谷です。 ホラー好きな私には合いますか?

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 妻との喧嘩で子供に嫌われてしまった。

    先日、といっても、もう四カ月くらい前の話ですが、ある事で、妻と口論になり、 妻が暴言を吐いてきたため、今までの蓄積もあり、つい妻に手をあげてしまいました。 正直、妻は気が強いというより、気が荒く、喧嘩になったら、こっちのプライドなんか 知った事かとばかりに、女性が使わないような言葉を平気で使います。 しかし、そうであったとしても、やはり手を上げるべきではなかったと思います。 又、バカみたいな話ですがその時は、手だけではなく、足も出てしまいました。 正直、その時私は激昂して子供たちがいるのも構わず、子供たちの目の前で 妻に手を出してしまいました。それから、子供たち(上、男・小学高学年、下、女 ・小学低学年)は特に下の娘の方は全く私に口を聞いてくれません。 何がどうあっても、女に手を上げるという事、又、子供たちの母親である妻に 手を上げた事は絶対に許されるべきではなかったと、その後暫くしてから妻と子供たちには 心から謝罪し、今では妻とは普通に話ができるようになりましたが、子供たちは私とは 全くと言っていい程、喋っておりません。長男のほうは、話しかければ まれに返事をしてくれますが、娘の方は全く、私とは話をしてくれません。 妻が言うには娘はお母さんに暴力を振るった事は絶対許さないと言っているそうです。 当然と言えば当然で、自業自得であり、私自身何も言い訳できない事なのですが、 以前は、私が仕事から帰ってきたときとか、休みの日とかに朝、起きたら 鬱陶しいくらいにおんぶとかをせがんできたのに、今は全くの無視です。 正直、妻に手を出したことで、子供たちの心に傷を作ってしまったのかも知れないと 思っており、私と話をしてくれない事と言うよりも、子供たちにトラウマを 与えてしまったのではないかという、そっちの方が心配です。 児童相談所にも相談しましたが、今一つ、的確なアドバイスを貰えませんでした。 実際、ここで相談するような内容では無いのかもしれませんが、 私自身、この先の子育ての事を考えるとどのようにしていけばいいのか判らず、 八方塞なため、相談致しました。自分自身、大変恥ずべきことであり、 二度と暴力に訴えるという事は致しませんし、妻と子供たちには本当に申し訳なかったと 大いに反省しておりますが、とにかく今のこの現状には大変悩んであります。 何卒、お力添えを頂ければと存じます。宜しくお願い致します。

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。

  • 自分のアパートに幽霊がいるかもしれません…詳しい方教えてください!

    今自分は18歳で大学生でアパートに独り暮らししてます。 霊感は特にないと思います。 でも最近夜寝てるときに心霊現象のようなものが3回起きました。 1回目は寝ていると「ピピピピ…!」と音が聞こえ、始めは目覚まし時計かと思ったのですが、その音がだんだん大きくなり、鼓膜が破れたんじゃないかというぐらい大きさになりました。(実際はなんともなかったんですが) そして体は地面に押さえつけられ、全く動けなくて、頭を何度も大きく揺らされ、本当に死ぬかと思いました。 しばらくしてそれもおさまり、怖かったけど目を開けてみると何もいませんでした。 夢かと思ったけど感覚は現実でした。 2回目はあまり覚えてないけど、また寝ているとき体を何度も揺らされました。 3回目は今日あったのですが、寝ているときに、また体を押さえつけられ、今度は腕を天井のほうへ大きな力で何度もひっぱられました。そのあいだ左のふとももを踏まれている感覚もありました。(ちょっと痛かった) 僕は抵抗しながら、口はうまく動かなかったけど、どうすればいいか分からなくて「ごめんなさいごめんなさい」と言っていました。 何度か目を開けたのですが、あまり良く見えませんでした。 しばらくするとまたおさまり、足には痛みが残ってました。 そのあとは電気をつけて起きてました。 これが夢という可能性はないこともないけど、99%現実だと思います。 もしあのまま引っ張られたらどうなったんだろうか…。 これから僕はどうするのがいいのかわかりません。 幽霊等に詳しい方教えてください! でも正直自分は友達も少なく、1人で家にいることが多く、鬱気味なので、霊にかまってもらえるだけでもいいかなって思う気持ちもあるのだけど…笑

このQ&Aのポイント
  • 過去10年間の無職やフリーターの経験を振り返ると、ネガティブな感情が頻繁に書かれていることに気付きました。
  • ネガティブな内容を書くのは現状の不満や思い悩みからくるものであり、下流人生による心理的な影響も考えられます。
  • しかし、ポジティブに考え方を変えるだけでは問題解決にはならず、仕事や進路の選択にも影響することがあります。ただし、成功例も存在し、安定した仕事や収入を得た人々はポジティブな考え方に変わることができたようです。
回答を見る