• ベストアンサー

どこが間違っているのか教えてください。

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.4

>>the factory's many engineer's ideas.  たぶん「工場のエンジニアの考えを」ということなんでしょうけど、こんなに'sで続けるのは英語らしくないですね。日本人が作成したのでしょうか?文法的に必ずしも間違いではないでしょうけど、わかりにくいです。

hirohiro0325
質問者

お礼

たしかに分かりづらい文章ですよね。たぶん日本人が作成したのでしょうね。

関連するQ&A

  • 英語の比較の問題で困っています。

    比較の問題で困っているのでだれか教えてください。お願いします。 Q次の英文がほぼ同じ意味になるように、空所に適語を補いなさい。 1.The beautiful shrine is older than any other building in my hometown.   =The beautiful shrine is (  )(  ) building in my hometown. 2.He doesn't have as many good ideas as I.    =He has (  ) good ideas (  ) I. 3.He is five centimeters taller than I am.    =He is taller than I (  ) five centimeters.

  • 完了形の受動態の文について

    完了形の受動態でちょっとした英文を作ったのですが合ってるかわからないのでどなたかちゃんとあっているか確認をお願いいたします 現在 The church has been visited by many people since last year. 過去 The church had been visited by many people for ten years. 未来 The will have been visited by many people till next year.

  • 継続を表す

    The title Ms has been used widely sinse the 1970s. という英文がありまして、since the 1970s(1970年代から~)のように継続を表しているし、useは状態動詞じゃないからhas been usingじゃないの?継続を表す時は状態動詞なら例えばliveならhave livedで,状態動詞じゃなかったら例えばreadならhave been readingという決まりというように習った気がするのですが。

  • イチロー語録英訳

    イチローさんの言葉「ポテンシャルだけでやってきた39歳と、いろんなものを積み重ねて、さまざまなことを考えて、そこに来た39歳を一緒にしてほしくないと思っている」をアメリカ人に説明しようと思って下記のように訳してみたのですが、自分でもうまくないなあと思っています。どなたかうまい英訳を知りませんか?ちなみにサンケイスポーツに載っていた言葉です。(どなたかうまく訳していただいてもありがたいです。) I’d like not to discuss together 39 year old players who have performed based on only his potential and 39 year old player who has performed based on many trials and many thoughts. よろしくお願いいたします。

  • 完了形、過去完了形

    (参考書より) The deaf person said he had been struggling for many years but he had now come to terms with his disability. had been... had ... となっているのは、 "said"言った、のが過去だから、という認識 で、have been...have..では"said"と合わず不自然、 という認識で合っていますか? また、この文章から、The deaf person said を 省いて、「その耳の聞こえない人は、長年苦悶し続けた が、今では自分の障害が受け入れられる」という事実だけ 書きたい場合、"has"か"had"どっちでしょうか?? The deaf person has been struggling for many years but he has now come to terms with his disability. ↑ こんな文章? 

  • 次の英文を大至急訳してください。

    A government panel on Imperial succession has started to discuss possible rules allowing a female monarch. The panel has discussed the pros and cons of four option presented to it. One of them gives precedence in Imperial succession to the Emperor’s firstborn regardless of gender. The Imperial House law, which took effect in 1947, mandates that only male heirs who have Emperors on their father’s side can accede to the Imperial throne.

  • この英文を訳すとどうなりますか?

    Tweaks to the Idea Factory How do we recognize an invention when we see one? The U.S. patent system is a popular target. Recently we have heard that big portfolios of large companies pose a threat to small inventors, “patent trolls” who exist solely to sue real companies have hijacked the marketplace for new ideas and colossal lawsuits prove that America's patent system is broken. 訳してくるよう言われたのですが さっぱり分かりません… よろしくお願いします。

  • 英語のSが動詞につく場合

    Our school has a lot of cluas. The soccer team practices every day なぜ上の二つの文には動詞にSが付くのですか?主語が複数なのでSが付かないと思うのですが、答えにはSが付いていました。 良くわかりませんので回答よろしくお願いします。

  • 英文と日本語訳があります。和訳は正しいですか?

    It is belieced that Japan may have up to 200,000 cults. Why are there so many cults in Japan? Some believe that it is because Japan has no strongly established religions compared to most societies. Therefore, cults have moved in to take the place of established religions. 和訳 日本には20万にも上るカルトが存在するのではないかと信じられている。なぜ日本には、そのようにたくさんのカルトが存在しているのか?諸外国と比べて、日本にはしっかり根づいた宗教がないためだと考える人もいる。 それゆえ、そのしっかり社会に根づいた宗教の立場にカルトが(成り替わりとして)滑り込んだのである。 原文では社会に根付いたとは言っていませんか?

  • 冠詞について

    すこし細かい質問になります。 英訳をしたい訳でなく、文法理解を深めるための質問なので 例文に文章を足して意味を補うのではなく、 僕の作った例文についての意味を教えてください。 よろしくお願いします。 [質問:1] Wolves have fangs. オオカミは牙がある。と一般論を述べているので、 fangにも(s)を付けるので間違いないでしょうか? またこの用法の文法名は何でしょうか? [質問:2] Rhinoceroses have a hone. 同様にサイは角がある。とする場合 サイの角は1本なので a hone で合っていますか? [質問:3] Bulls have hones. このhonesの(s)は一般的な角を説明すると同時に 複数形の(s)でもありますか?a honeではなくhonesとすることで 仮に牛を見たことがない人がこの文章を読んだ瞬間に、 「少なくとも牛には複数本のツノがあるのだな」となるでしょうか? [質問:4] Wolves have sharp fangs. この場合は、幾つかある牙のうち一部が鋭いという意味になるのでしょうか? それとも、すべての牙が鋭い事になりますか? [質問:5] The wolf has sharp fangs. 三人称単数のhasで合っているでしょうか? またこの文章の場合、定冠詞があるので fangsの(s)は複数形の(s)と断定していいでしょうか? [質問:6] The wolf has one sharp fang. そのオオカミは1本の鋭い牙がある。を The wolf has a sharp fang.と書き換える事は可能でしょうか? この場合の(a)は不定冠詞として働いて、“一本の”という 言葉の意味を成さず不適当な気がします。