• 締切済み

もう嫌!3

tetsumの回答

  • tetsum
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.5

男の心理から答えると、男は愛していない女性でも平気でHできます。 ある学者さんが話してましたが人間は猿から進化したことを踏まえると男の浮気は説明がつくそうです。 猿はボスザルが群れの複数のメスザルと交尾してよりたくさんの自分の遺伝子を残そうとします。一方メスザルはたくさんいるオスの中から最も優秀な遺伝子を持つオスを選んで交尾をします。つまり最も優秀な遺伝子=ボスザルです。それを人間の世界にあてはめれば男は基本的にたくさんの女性とHがしたいのは本能的なものでしょうがないそうです。都合のいい言い訳に聞こえますがある意味正しいと思います。身体の浮気に愛はありません。したいがために愛があるようにいいことを言う場合は多々あるかもしれませんが... うちの妻は家庭に影響が出ない範囲であれば身体だけの浮気は別にきにしないと言ってました。ただ素人相手にすると本気になる可能性があるので風俗にしてくれと言ってましたが。 私は浮気はしないし、若い頃派手にしてたのでもうその気もないですけど、たまに天丼ばっかじゃなくてたまにはそばも食べたいなぁと思うこともあります。 身体だけの浮気なら相手になった女性はだんなのはけぐちに扱われてかわいそうって割り切ってしまった方がいいと思います。 まぁ、割り切れないから書き込んでるんでしょうけど。。。

関連するQ&A

  • 寝室にエアコンがありません

    タイトル通り、寝室にエアコンがありません。 ここ数日の急な猛暑に参っています。 寝室は2階で、夜でも38度ありました。 子供は今月3歳の女の子と4ヶ月の男の子がいます。 3歳の子と自分(母)が一緒のベッドで寝て、4ヶ月の子はベビーベッドで寝ています。 旦那は三交替の仕事のため、別の部屋で寝ています。 寝室は2階にあるため、熱もこもって暑いです。 1階は姑がいるので、1階で寝ることは不可能です。 唯一エアコンのある2階の部屋は、寝るには不向きな部屋なので、その部屋で寝ることは考えていません。 昨夜は寝つきも悪いだけでなく、暑くて夜中に何度も起きては2人とも泣いて、私は2時間位しか寝れませんでした。 これでは私の方がバテてしまいそうです。 お昼寝も2人一緒に寝ることがないので、私は昼寝ができません。 アイスノンなどの使用も考えましたが、2人共恐ろしく寝像が悪く、肩やお腹を冷やしそうで使うのを躊躇っています。 寝室にエアコンがない方、どのように寝やすい環境を作っていますか? アドバイスをお願い致します。

  • 主婦で自分の部屋を持っている方に質問です。

    小学生6年と3年の女の子を持っているパート主婦です。 もともと旦那は、ゆっくり寝れないと寝室は別室で、私と子供達と三人で和室で寝ていました。 最近、上の子が狭いからと子供部屋(二人で一室)で寝始めたのでお姉ちゃん大好きな下の子も子供部屋でねる事になりました。 で、今まで寝ていた寝室で私ひとりで寝る事になりました。 前置きが長くてスイマセン。 ここからが本題です。 一人で寝ることとなり、結婚してから初めて自分の部屋を持つことが出来ました。 と言っても家族の物が入った押し入れ、雨の日の洗濯部屋なのですが…。 嬉しくてこたつを引っ張り出し、自分の好みだけで選んだこたつ布団を買って部屋に置きました。 しかし、いざ、一人の空間ができても、化粧も二階にわざわざ行ってするのも面倒だしお風呂上がりに髪を乾かすのも、独身の時は自分の部屋でしていましたが、今は洗面所ですまします。 コーヒーを持って部屋でテレビを見るほどゆっくりした時間もないしテレビなら料理をしながらや食器を洗いながら見るのが当たり前になっています。 ホントに一人でゆっくりした時間がとれるのは寝る直前だけで、くたくたで直ぐに寝てしまいます(笑) 主婦になるとこんなもんでしょうか? 自室を持っている主婦の方はどんなことを部屋でしますか? ママ友が遊びに来てもリビングですよね? わざわざ二階の自室で友達と話したりしますか? 私はこんなことしてるよ~、とか こんなもの部屋に置いてるよ~、とかありましたら教えてください! 色々なことが知りたいので たくさんの回答お待ちしてます。 自室自慢も沢山してください。 楽しみにしています。

  • 子猫が家族になってから、家庭内が変わった

    うちは夫婦2人暮らしと12歳のダックスという形で12年間良い関係を保ってきました。 2ヶ月前に子猫を迎え、先住犬がヤキモチやかないように食事遊びは犬が行けない二階で行い、寝る時は寝室にある三段ケージに猫に入ってもらいました。(ペットショップ育ちのため、ケージは嫌な所ではなく爆睡できる所みたいです、あと二階の寝室はエアコンがあります) 犬は猫が来るまで一緒に旦那と寝室で寝てたのですが、5歳くらいまで寝かせてた一階のケージで寝てもらうようにしました。 これで子猫が人懐っこい甘えん坊な性格なら、まぁしょうがないかと思いますが、子猫は撫でられるの嫌いゴロゴロすりすりしてこない、抱っこ嫌い、1匹で寝るのを好む、噛む。 私にはまだ懐いてるんですが、旦那が来ると逃げちゃいます。 私自身も何だかイメージと違うな、飼って良かったと思う日が来るのだろうか?と思う日々。 旦那はもっと感じてます。 そして旦那に1番に懐いてる犬が可哀想と昨日あたりから言い始め、このままなら自分は一階で犬と寝ると言い出しました。 12年間ずっと私と旦那が寝室で寝ていたのに、それまでもなくなったら、私はきっと猫が嫌いになります。 そこで猫はケージ寝なのだから、夫婦2人犬も寝室で全員寝るに変更するべきか悩んでます。 一階で犬猫フリーの時は最初に比べれば、お互い警戒しつつも見張ってなくても大丈夫な範囲になりました。 二階は猫のテリトリーにしたかったのですが、愛情は12年間暮らした犬のが圧倒的ですので、最初はお互い落ち着かないでしょうが、猫が来る前のように寝る時は夫婦犬一緒寝、猫はケージ寝にするべきでしょうか? 猫を飼って失敗したと口には出しませんが、旦那は私以上に思っていると思います。 飼ったからには面倒を見るつもりですが、夫婦に溝が出来る事は避けたいです。 ちなみに猫を別部屋という案もありますが、人がいない部屋に猫だけの状態だと、とても鳴きます。懐いてないようで、地味に懐いてます。

    • 締切済み
  • 旦那と冷戦中。私が悪いの?

    ただいま旦那と冷戦中です。 30代。共働きの結婚一年目の夫婦です 月曜日に二人とも休みだったため前日から買い物の約束 午前着の荷物を頼んでいたため出かけられずにいたら 『遊びに行きたくなった』と一人パチンコへ・・・ 22時過ぎに帰宅 けっこう腹が立ちましたが12月はお互い仕事が忙しくストレスがたまっているから息抜きも大事と怒らずにいつも通りに過ごしました ちなみに買い物とは灯油、米など重くて私には運べないものを一緒に買いに行く予定でした その週の木曜日は旦那休み。私仕事。 灯油も残り僅かなため私が仕事から帰ったら買いに行く約束をしていましたが私が帰ってきたら旦那は留守・・・ 21時くらいまでお風呂も入れず、お酒も飲めずに待っていたけど連絡なし 23時近くになって帰ってきて 『ただいま』と言われたので私も『おかえり』とは言いましたがかなりそっけなくはしました 二度も約束を破られて悲しかったのとムカついたのとで優しくはどうしても言えませんでした その後旦那も私が怒っているをわかったのか無言でお風呂へ・・・ さすがに私もケンカ腰に文句をたくさん言ってしまいそうだったので旦那がお風呂に入っている間に寝室に行き狸寝入りをしました 風呂上がりに寝室まで様子を見に旦那が来て『何寝てんだよ』と声をかけられましたが無視しました そして今朝。お互いに一言もしゃべらず今にいたります・・・ 私が怒る理由は自分でもわかっていますが旦那が一緒に怒っている理由がわかりません 以前休みのたんびにパチンコに行っていることに文句を言ったことはありますが 『俺には休みの日に遊びに行く自由はないの?』 と言われたため 『じゃぁ私は休みの日に掃除や洗濯をしてそこから自分の時間を作っているのはどう思う?遊びに行くなとは言わないけど家のこともやってほしい。共働きなんだから』 『そうだよね。ごめんね』 と理解してくれていたと思ったんですが・・・ 今はどうしても100%旦那が悪いと私は思っているのですが、もしかしたら私も悪いのかな?とだんだん思ってきてしまいました 私はどのような態度をとればよかったのでしょうか?

  • 旦那のいびきがひどく、夫婦別室希望ですが…

    結婚して四ヶ月です。旦那のいびきがひどく、結婚して早々ですが夫婦別寝室を考えています。 寝室が一つしかないので、私→寝室、旦那→リビングのソファーです。旦那は自分のいびきが原因だし、自分はどこでも寝れるから大丈夫、とリビングで寝ることを了承してくれています。 別室生活を一週間ほど続けたのですが、ただでさえ少なかった夫婦生活がますます少なくなってしまいました。 このままではちょっと気まずかったので、一週間ぶりに二人で寝室で寝たんですが、旦那のいびきがひどくやはり寝れませんでした。 一週間かけて生活のリズムを戻し、その日は昼寝せず外出して体を動かしてきたからきっと良く寝れると期待していただけに、がっかり…。 しかも翌朝、旦那は超不機嫌。なんでも夜寝ている間に、布団を私に取られ自分は毛布のみで寒かった・夜中に叩かれた、そうです。旦那のいびきにイライラして叩いたのは事実です…。もう絶対一緒に寝ない!と言われました。 旦那のいびきでねれなくて生活リズムが狂い、生理まで止まってしまった私としては自分のいびきを棚に上げて怒る旦那に腹がたちましたが、暴力をふるった自分にも落ち度があると思い、私から謝っていちおう仲直りしました。 私としては、適度に夫婦生活を持ちつつ別室希望です(子供を切に願っているわけではないですが、レスになったり、そのせいで浮気されるのが怖いです) 旦那のいびきが原因で寝室を分けた方は、その後夫婦関係うまくいっていますか?またうまくやっていくために気をつけていることがあったら教えてほしいです。 ちなみに旦那のいびきを治すのは難しいです。病院に行くように言っても無視、いびきグッズや枕の見直し、寝る姿勢などひととおりのことはしましたが、効果なし。 私も耳栓をしたり音楽を流したりしましたが、結局睡眠の質がわるくなり体調を崩すことに…。 ※精神的にまいっているので恐れ入りますが誹謗中傷はしないでください…。

  • 夫婦喧嘩の仲直り方法

    お世話になります。 昨夜些細なことから旦那と喧嘩しました。 ↓ 私は現在妊娠中で、しかも冷え性です。昨夜私自身はそれほど暑くなかったのですが、旦那が暑いというのでクーラーをつけていました。 二人でTVをみておりましたが、私は昼間フルタイムで働いている為、疲れており、気づいたら寝てしまっていました。 目を覚ますと、隣にいた旦那はおらず、寝室でベットに寝転んで携帯をいじっていました。私は妊婦をクーラーの効いた部屋においていき、先に寝室へ行ってしまった旦那に腹が立ち、「なんでおいていくんよ!先に一人でいかないでよ!」と寝転がっている旦那を揺すりながら言いました。しかし旦那は寝転がったままで携帯をいじって私のことを半無視みたいな感じだったので、私もしつこく言い続けました。 すると旦那は「もぅいい加減にしろよ!」と強い口調で言ってきた為、私はさらにしつこく「なんでそーやって怒るんよ!」と絡みました。 でも旦那はタバコを吸いに言ったり、私のことを相手にしてくれなかったため、私もムキになり、言い続けました。 すると旦那は「わかった、わっかった。もう俺が折れるからそれ以上グチグチ言うな」と言われました。 旦那は喧嘩したくないと思い折れてくれたんですが、私は、私がなぜ怒っているか、ということを話し合いたかったので、「そーじゃなくて話聞いてよ」と言いました。 しかし旦那は聞いてくれる様子はなく、再びベットで寝てしまったため、私はしつこく旦那の体を揺すり、それでも背を向けてうっとうしがられたので、旦那にまたがり、「ちゃんと話してよ!」と非常にしつこく迫りました。 旦那も相当私に腹が立ったみたいで、家を出て行こうとし、それを私が阻止したため、逆に私が締め出されてしまいました。 数分で家の中に入れてくれたものの、まともに口も利いてくれず、私と同じ場所で寝たくない、とソファで寝てしまいました。 旦那は今朝起きても、あまり機嫌がよくなく、しつこく迫った私も悪いと思ったので、謝ったのですが、すごくそっけない態度です。 私は毎朝旦那のお弁当も作っているのですが、「これからは作らなくていい」ともいわれてしまいました。 旦那は相当私に嫌気がさしている様子でした。。。 私は気に入らないことがあると、しつこく旦那に迫ってしまうという悪い癖があります。 しかし私は旦那のことが大好きなので、早く仲直りをしたいと思います。 どうしたら旦那の気持ちを取り戻すことができるでしょうか? 厳しい意見でも構いませんので、よろしくお願い致します。 長文、乱文で失礼致しました。

  • 夫婦喧嘩の仲直り方法

    お世話になります。 昨夜些細なことから旦那と喧嘩しました。 ↓ 私は現在妊娠中で、しかも冷え性です。昨夜私自身はそれほど暑くなかったのですが、旦那が暑いというのでクーラーをつけていました。 二人でTVをみておりましたが、私は昼間フルタイムで働いている為、疲れており、気づいたら寝てしまっていました。 目を覚ますと、隣にいた旦那はおらず、寝室でベットに寝転んで携帯をいじっていました。私は妊婦をクーラーの効いた部屋においていき、先に寝室へ行ってしまった旦那に腹が立ち、「なんでおいていくんよ!先に一人でいかないでよ!」と寝転がっている旦那を揺すりながら言いました。しかし旦那は寝転がったままで携帯をいじって私のことを半無視みたいな感じだったので、私もしつこく言い続けました。 すると旦那は「もぅいい加減にしろよ!」と強い口調で言ってきた為、私はさらにしつこく「なんでそーやって怒るんよ!」と絡みました。 でも旦那はタバコを吸いに言ったり、私のことを相手にしてくれなかったため、私もムキになり、言い続けました。 すると旦那は「わかった、わっかった。もう俺が折れるからそれ以上グチグチ言うな」と言われました。 旦那は喧嘩したくないと思い折れてくれたんですが、私は、私がなぜ怒っているか、ということを話し合いたかったので、「そーじゃなくて話聞いてよ」と言いました。 しかし旦那は聞いてくれる様子はなく、再びベットで寝てしまったため、私はしつこく旦那の体を揺すり、それでも背を向けてうっとうしがられたので、旦那にまたがり、「ちゃんと話してよ!」と非常にしつこく迫りました。 旦那も相当私に腹が立ったみたいで、家を出て行こうとし、それを私が阻止したため、逆に私が締め出されてしまいました。 数分で家の中に入れてくれたものの、まともに口も利いてくれず、私と同じ場所で寝たくない、とソファで寝てしまいました。 旦那は今朝起きても、あまり機嫌がよくなく、しつこく迫った私も悪いと思ったので、謝ったのですが、すごくそっけない態度です。 私は毎朝段なのお弁当も作っているのですが、「これから作らなくていい」ともいわれてしまいました。 旦那は相当私に嫌気がさしている様子でした。。。 私は気に入らないことがあると、しつこく旦那に迫ってしまうという悪い癖があります。 しかし私は旦那のことが大好きなので、早く仲直りをしたいと思います。 どうしたら旦那の気持ちを取り戻すことができるでしょうか? 厳しい意見でも構いませんので、よろしくお願い致します。 長文、乱文で失礼致しました。

  • ベビーベットの置き場所について

    ベビーベットの置き場所について 6ヶ月目の初産婦な主婦です。 経験者の方にベビーベットのおき場所について、ご意見頂きたいと思います。 私は、正直ベットの必要性をそんなに感じていないのですが 床のダニや埃が気になる主人が(掃除はしているつもりですが、確かに時々刺されます)が 必要だとガンと主張するので、ベットは必ず用意するものと前提し、お聞きします。 わが家はベランダから見て、リビング(南西)とTV&コタツの畳部屋(南東)があります。 さらに、リビングの奥にフローリング続きでダイニング(西)、 TVコタツ畳部屋の奥に、もう一つの畳部屋があり、現在寝室になっております(東) ダイニングと寝室は、壁を挟んだ関係にあり、集合住宅であるため、どちらも窓はありません。 ちなみに、家の北側に玄関やお風呂、もう一つの部屋があります。 玄関から見ると、ダイニングか寝室を必ず通って、ベランダ側に行くことになります。 私はベビーベットをリビングに置きたいと思っています。 日中どこにいても目が届くし、日当たりも良好だからです。 夜は、寝室の横にベビー布団だけもって行き、添い寝をする形でいいんじゃないかと…。 しかし主人は赤ちゃんを下で寝かせたくないらしく、 キャスター付きのベットを買って、夜は寝室にベットごと移動させるか、 最初から寝室にベットを置けばいい、と主張しました。 私としては、寝室は真ん中に位置するので窓がないのでなんだか暗いし、 毎日のベットの移動も楽じゃないと思うので、どちらも気がすすみません。 そこで、そんなに下で寝かせたくないのなら、 リビングで私だけがベットの横で毎日寝るとの案を出しましたが、主人は気に入らない様子。 なら、隣のコタツ部屋を夫婦の寝室にすればいいじゃないか、とのことでした。 しかしコタツ部屋ですと、毎日コタツをあげて、布団を引く形になり、負担がかかります。 なので反対すると、今度は、コタツを最初から移動しておけばいいじゃないか、とのことでした。 でもTVは配線の関係で動かせません、 仮にコタツを移動するとしても今の寝室しかなく、コタツとTVばらばらでは意味がないと思います。 ダニから守りたい、という主人の気持ちもわからなくはないですが、この意見、どう思われますか? 赤ちゃんは夜でも親の目の届く場所で寝かせますよね? となると、日あたりがわるくてもベットを寝室に最初からおいたほうがいいですか? それとも、ベットを毎日移動するのってありなんですか??? もしくはリビングに置くなら、毎日隣の部屋のコタツをあげさげして寝る?? 私は、ベットは固定位置、自分たちの布団も最悪敷きっぱなしの日があっても (特に最初の1~2ヶ月)やむをえないかなと思っていたほどなので、 どうしても納得がいかないのです。 そもそも、赤ちゃんのお世話は昼も夜もないと聞きます。体力的にとても大変だと。 主人は帰りは遅いし、出張でいない日もあります。 里帰りもしないので(最初の一週間ぐらいは母が手伝いにきてくれそうですが) 最初から自分に余計な負担はできるだけ増やしたくないのですが・・・。 ご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 夫が横暴です

    昨夜のことです。 リビングでDVDを見ているとき主人がキッチンでスマホでYouTubeを見ていて、(多分野球かそれに関したもの)あまりにも大きな音で聞いていて映画に集中できなかったので、「ちょっと音小さくしてくれる?」ときくと、ばかにしたように「あー、はーいはい小さくすりゃいいんだろ(正確にはこう言ってませんがニュアンス的にこのようなトーンで)」と言われました。 あまりいい気はしなかったものの、 そのまま映画を鑑賞。 ちょっとたち、ふとアイスを食べたくなりキッチンに行きました。普通に歩いて。 キッチンに着いたらいきなり夫が「なんだよっ!!!!」と怒鳴ったのです。 続けて「なにしにきたんだよっ!!!」と。 私も憤慨し、「自分のうちのキッチンにきてもいけないの?!」と言い返しましたが、夫はそのままYouTubeを見続け、しばらくして寝室へ。彼が向かうとき、「さっきのなんの?!」と言っても無視。腹のむしがおさまらなく、寝室へ行き「さっきのは一体何?!と言っても無視。もうこちらも切れ、「用意された夕飯を食べ、弁当を用意してもらって、食べた皿すら片付けないのに何あの横暴?!」としばらく怒りをぶつけましたが布団をかぶって返事もしない。因みに共働き、フルタイムです。 私がキッチンに行ったことに対して私にはなんの落ち度もなければ怒鳴られるいわれもないと思います。 しかしこう行った問題には一切向き合わない旦那。だんまりを決め込みます。一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 深夜にインターホンが鳴るんです。

    以前にも深夜(0時すぎ)にインターホンが1度鳴りました。 その時は「酔っ払いが間違ったのかね~」くらいで深く考えていませんでした。 おととい、旦那の帰宅が朝4時でした。 うちのマンションはオートロックで共同玄関からの呼び出しと玄関からの 呼び出しは音がちがいます。明らかに玄関にところから鳴りました。 私は玄関のすぐ横の寝室で寝ていて旦那の帰宅の音で目が覚めていました。 頭のすぐ上に通路があるのですが鳴ったときに人の気配は感じませんでした。 旦那が寝ようとリビングとキッチンの電気を消したときにインターホンが鳴ったそうです。その日は私も眠くてそのまま寝てしまいました。 昨日0じすぎにまた1度鳴りました。 鳴ったとき、私がキッチンの電気を消した瞬間だったって旦那は言います。 すぐ玄関の穴から旦那が見て私も寝室から人の気配があるか確認したのですが気配はとくになく、穴からも誰も見えませんでした。 考えてみると引っ越してきてから夜中に鳴るのは4度以上あります。 日中はセールスの人などが1度共同玄関から入ってこれると玄関の インターホンをならせるので気にしていませんでしたが、 鳴ってもでなかったこともあったし、出てももう誰もいなかったってことも 確かにありました。 隣人の人が騒音や嫌がらせでしているとして、管理人さんにはとくに苦情はいっていないそうです。 夜中に鳴るというのと、普段旦那がとても帰宅が遅くて 家にずっといるのがとてもこわいのです。 とくに騒音という騒音はだしていないつもりです。 2階に住んでいますが1階は駐車場で人は住んでいません。 これは誰か(マンション内の人)の嫌がらせなのでしょうか。 それとも例えば電気系統のトラブルとかでキッチンの電気を消すと たまに鳴ってしまう、なんてことはありえるのでしょうか。

専門家に質問してみよう