• ベストアンサー

神仏出現以前の人々は

ranxの回答

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.6

「救われる」というか、人間が単にこの世界で食ったり寝たりして生活する存在とは 別のものに変わる必要があるという考え方を創り出したのが釈迦やイエス自身だった ように思います。その意味では、そうした考え方を持ちようもなかった 仏教・キリスト教以前の人は、仏教的・キリスト教的意味で「救われる」ことは なかったとも考えられます。 ただ、仏教での救いとは輪廻の法則から逃れることであり、救われなければ輪廻を 繰り返すだけですので、その繰り返しのどこかで仏教に触れる可能性は残されて いると考えられます。 キリスト教について言えば、「信仰によって義とされる」ことを唱えたキリスト教以前、 ユダヤ教の人々はユダヤ教の戒律を守ることによって義と認められると考えていた わけですので、そうした行動を通して「救われる」可能性は一応あったことになります。 概略だけ、ご参考までに。

sany99
質問者

お礼

キリスト、釈迦は人間らしくあれとの教えを創り出したのですね。そして両者の出現以前の人も救われる可能性があるのですね。なんかほっとした気持ちになりました。回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • イエス・キリストと女性信者

    よく宗教の教祖や教祖的な存在である人が、女性信者に対して性的な関係を要求した、 という話があります。 私はクリスチャンではありませんが、新約聖書に対してずっと特別な思い、愛情のような そんな感情を持ってきていました。 大学の史学科でも、卒論では原始キリスト教を取り上げたくらいです。 時々、TVや本で、イエス様とマグダラのマリアとの関係が取り上げられます。 福音書も、今は4つですが、本当はもっともっと沢山あったと言います。 極端な言い方ですが、イエス様は既婚者だったり、恋人がいたりしたと思われますか? ※仏教の釈迦牟尼がどうか知りませんが、煩悩を断ち切ったと言います。 キリスト教等では、教祖は煩悩を断ち切った、超越した存在だったのか。。。

  • 【宗教哲学】人生は一瞬も一生も同じなんですか?

    【宗教哲学】人生は一瞬も一生も同じなんですか? 死んだら一緒と言いますが、本当に一瞬も一生も同じ人生と言えるのでしょうか? 仏教の仏陀の釈迦の教えは間違えていませんか?

  • キリスト教と仏教の教典

    キリスト教も仏教もそれぞれ宗派がありますが、キリスト教は宗派が違っても聖書とゆう同じ教典がありますが、仏教は宗派ごとに教典があるように思えます。 法事などに参加しても、父方のお経と母方のお経が違うし知人のところのお経もまた違うお経です。 宗教に無知なぼくから見れば、キリストの教えが聖書。では釈迦の教えはどれ?となって考えが飛躍して仏教はバラバラの教典をよりどころにしているから、仏教とゆうひとくくりの表現は間違いではないかと思ってしまいます。 教えてほしいことは、キリスト教の教典は各宗派とも同じ聖書を教典としているのでしょうか。 それと、仏教には何々経、何々経といろいろなお経がありますが、全て釈迦が教えたお経なのでしょうか。 そしてどのお経が釈迦の教えの真髄なのでしょうか。 教えてください

  • 人々の孤独 繁華街での一光景

    とある、超繁華街の大きな交差点の光景です。 老若男女様々な人々が行きかう。人にぶつからないで歩くのも大変なくらいです。 盛んに宗教宣伝をスピーカーで行っている。 車の騒音、人々の会話、その宗教宣伝が入り混じって、この上ない喧騒に包まれている。 宗教宣伝は「キリストの救い」が趣旨だった。 「紙の申し子であるイエスキリストが、全ての人の罪をあがなったのです…世界は終わりを迎えようとしている…」 というテープを流しながら立て看板を持ってたたずむ男がいます。 サラリーマン風の男がせわしなく歩きながら 「そうか、世界はもうすぐ終わるのか?」 と何気なく復唱していました。このサラリーマンも、仕事とは関係ない哲学にいくぶんかの救いを求めたいのでしょうかね。何らかの影響を受けていた。宗教宣伝の効果は全く無駄でもないらしい。 また、その交差点で移動しない人がもう1人いて、ローン会社の立て看板をもったいわゆるサンドイッチマン(ただ看板を持っているだけ)がその宗教宣伝要員と、大通りをへだてて立っていました。 この男は、おそらく何時間もこの「キリストの救い」を聞いているわけです。 この男の表情はなにか薄ら笑いを浮かべているようだった。 この宗教宣伝要員と、この看板を持ってたたずむ男は、一体どんな経歴を歩んできたんだろうか? そう考えると戦慄をおぼえる。 そのた大多数は、おそらくそれなりの幸せを感じて何気なく毎日を送っている、宗教活動にもローン会社の立て看板にも一顧だにしないで、会話を弾ませて通り過ぎる健康そうな男女である。その対比がすさまじくないでしょうか? こういう光景から、なにか感じるところはありますか? 私は、ああ、世の中って恐ろしいなとどうしても思いますね。そんなことはないのでしょうか?

  • 神仏霊場 巡拝の道とは?

    2008秋・京都新聞に、伊勢神宮のほか関西を中心とした150社寺を巡る「神仏霊場 巡拝の道」を制定されたという記事を目にしました=有名な神社やお寺へのお参りを増やそうという企みでしょうか 日本人の宗教観について諸兄姉のご意見を賜りたく質問します 外国ではキリスト教でも新教、旧教だけでなく沢山宗派があり、イスラムでもアラーを拝むだけでなく沢山の宗派があり、仏教でも中国や韓国の儒教は、日本人仏教徒とは大分違うようです 日本でも同じ日蓮宗でも創価学会は全く違うようで、それぞれが相容れず、他を邪宗扱いするのを目にします・・・そこへ関西の有名150社寺が、各々の信徒を置いておいて、広くというのに違和感を抱いています 何でもありが正しい考えでしょうか 

  • 真の教えとは?皆さんはどう思いますか

    私の家系の宗派は、仏教の浄土真宗大谷派です、通っていた学校は仏教系で曹洞宗の学校でした。兄が通っていた学校はキリスト教のギリシャ正教でした。親戚に日蓮宗の方がいて、近所の知り合いに天理教の人もいます。 何を言いたいかと言うと、いろいろな宗教、宗派がありますが、あなたは数々ある宗教の中で何が一番の宗教だと思いすか。 私は宗教家ではありませんが、キリスト教の聖書を読んだことがあります。学校で簡単な仏教の勉強もしました。どれもすばらしい教えを説いていると思いました。結論を言うと宗教とは、どれもすばらしい教えであると思いますが、私は真の教えを説いた宗教はこの世にないと思っています。皆さんに怒られると思いますが。 前にも何回かこのカテゴリーで言ったことがあるのですが、宗教とは哲学であり、人が生きていく上での道徳学で、生きていく支えの一つである。逆を言うと、その一つでしかない。要するに全てではないと思っています。 それと、宗教とは死んだ先祖と、これからいつか死ぬ自分と、これから生まれてくる子孫の関係が正しくあるべき姿を説いたものと思っています。 この宗教こそが全て、といた宗教にのめり込む事ほど恐ろしく、おろかな考え方はないと思っています、宗教は生きて行く、死んで行く為の全てではないはずで、たとえです。 釈迦が仏教を興して2500年、キリストがキリスト教を興して2000年、起源はすばらしい、だかこれまで、長い時間がたち沢山の宣教師、伝道師に受けつながれて行く内に、だんだん真が風化し、悪くなり、また是正され今に至った。 仏教の末法思想やキリスト教の世紀末は、長い月日の教えの風化を表しているのでしょう。 真の教えはあるのでしょうか。 ある意味、不信心で典型的な門徒者知らずの言いたい放題で申し訳ありませんでした。

  • 教祖自身が布教していた頃の宗教の姿は?

    世界3大宗教、つまり仏教、キリスト教、それにイスラム教について教えて下さい。 これら宗教の教祖、つまり、ゴータマ・シッダルタ、ナザレのイエス、それにマホメッドですが、彼らが自分で布教していた頃の各宗教の姿、あるいは考え方など、どのようなものであったと考えられているのでしょうか? 説明が難しいですが、つまり 「教祖の本当の教えはこれだ」 と考えられるものがあるのでしょうか? というのは、一口に3大宗教と言いますが、その中でも宗派の数って凄く多いですよね。 たとえば結婚や出産、あるいは服装についての定めとか、お金に関する考え方とか、食べるものとか、同じ宗教でありながら全く考え方を異にする宗教って多いと思います。 うまく説明できないのですが、たとえばマホメッド自身は本当に 「豚肉を食する事や偶像崇拝を禁止した」 のか、とか、ゴータマ・シッダルタ自身は本当に 「たとえ虫でも殺生はいけない」 と言ったのか、また、 イエスは本当に 「自己犠牲や博愛」 を唱えたのか? などなど ・・・ もちろん、中には教典に書かれているものもあるでしょうが、そもそも教典自体、教祖自身が書いたものではないですよね。 おそらく没後、だいぶ経ってから弟子たちによって編纂されたものと思います。 仏教でも坊主頭のお坊さんもいれば、普通に伸ばしているお坊さんもいます。 結婚を認める宗派もあれば、女人禁制を強く貫く宗派もありますよね。 キリスト教でも神父さんや牧師さんの結婚を認める、認めないと意見が分かれていると思います。 教祖が唱えた原始の姿って、一体どちらだったのでしょうか? もし彼ら教祖が今の宗教のあり方を見れば、何と感じるでしょうか?

  • 仏教を学んだ人で神を信じている人はほとんどいないのでしょうか?

    原始仏教で釈迦が最初の段階で衆生に 「信仰を捨てよ」と説いたらしいので 仏教を学んだ人で神を信じている人というのはほとんどいないのでしょうか? また、仏教以外の宗教で信仰を捨てよという教えのある宗教はありますか?

  • 【仏教とキリスト教って起源はどっちが古いの?】

    【仏教とキリスト教って起源はどっちが古いの?】 仏教ってキリスト教の教えから学んだのなら仏様には願い事(悩み)を聞いて貰うキリスト教の教えがいつから願い事(悩み)を叶えてくれるものに変化したのですか? イスラム教の教えはキリスト教から学んだと言っている箇所を明白にしているのでイスラム教はキリスト教より起源が浅いことが分かるしイスラム教を願い事(悩み事)を叶えてくれる神様ではなく自分の人生は自分の力で生きるが生きるに当たっての先人たちの知恵の知見を与えるものでイザコザの解決に使える先人のイスラム教の知恵は医学から法律まで多岐に渡る知識本だった。 仏教はキリスト教より起源が新しいはず。なぜなら仏教の教えはキリスト教の教えのパクリ部分があるから。人を救う仏は願い事(悩み事)を聞く者だったはず。 それなのに今の仏教は願い事(悩み事)を解決してくれる願えば夢が叶うような神様の扱いになっている。 これは独自の進化だが正しい進化ではないと思う。 なぜ神仏に願い事をすれば叶うみたいな文化になったのか歴史を教えてください。 誰かが間違えて伝聞した所為だと思う。 どこにも神仏が願い事を叶える、叶えてくれる存在など教えていない。

  • 新興宗教にハマる人たち

    私は「なぜ新興宗教に人々がのめりこんでしまうのか?」ということに興味を持ち、資料をいろいろ集めているところです。 私は仏教学を学んでいるのですが、なぜもともとあった仏教やキリスト教などに信仰心を抱かず、新しい宗教を作り出したのかが、私は理解できません(私は仏教を深く信じているわけではないのですが・・・)。 そもそも、新興宗教ってオウム真理教などのことを言っているんですよね?他にはどういった教団がありますか? そして、もしみなさんも少しでも興味があるのなら、みなさんの意見もお聞きしたいです。 何か参考になるようなHPがあれば教えてください。