• ベストアンサー

「自ら」の読みについて

seri95の回答

  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.4

自ら(みずから)、自ずから(おのずから)、でしょう。 方言についてはわかりませんが・・少なくとも、国語の問題で「みずら」とすると、×になるでしょうね。 大阪府知事をしていた横山ノック氏も、議会答弁の時「みずら」と言ったらしいです。 事務局が答弁書の漢字に ふり仮名をつける時、「みずから」とすべきところを「みずら」と書いたため、本人はそのまま「みずら」と読んでしまったとか。。

asamiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。国語の問題では絶対×がつきますよね。(笑) 今まで友人以外の人からそういう発音では聞いたことのない言葉だったので 今回質問させていただきました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の読みを教えてください

    お店の名前に「装飾」という意味のドイツ語を使いたいと考えています。 独和辞典で調べたところ、「verzieren」と「verzierung」がそれに該当するみたいなのですが、どうやって読む(発音する)のかまで載っていませんでした。 自分なりに辞典とにらめっこしてなんとなく読んでみたのですが自信がもてません。 「verzieren→フェアツィエァエン(?)」 「verzierung→フェアツィエァング(?)」 ドイツ語が分かる方ご指摘頂けないでしょうか。 それと、どちらを使った方がいいなどありましたらそちらもご指摘下さい。 今考えているショップ名は”空間装飾”のドイツ語表記です。 なので「verzieren raum」か「verzierung raum」でいいと思うのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 「関心事」の読みって「かんしんごと」は間違い?

    「関心事」って「かんしんじ」って読むみたいで、辞書で調べても「かんしんごと」っていう読みはないようです。 ですが、自分は今まで「かんしんごと」という言葉の方をよく聞きますし、この読み方は間違いなのでしょうか? ちなみに辞書で調べてみたところ、広辞苑には「かんしんじ」っでは載っていましたが、 「かんしんごと」では載ってなく、明鏡国語辞典には用例として「じ」と出ていました。 ですが、自分としてはそれに納得いきません。例えば、「心配事」は「しんぱいごと」と読みますよね。 なぜ「関心事」だけ「じ」と読むのでしょうか?

  • 確信犯?

    「確信犯」といえば >道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じて >なされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 goo [国語辞典]より とあります。一般に誤用される「悪いと解っていながら何事かを行う」のが定着しつつありますが、「日本国語大辞典 第二版」には誤用も第2の解釈として記載されているようです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CE%BF%AE%C8%C8 より これは事実なのでしょうか?これはこの辞書特有ですか? 他にもこのような例(誤用が誤用とせずに辞書に掲載されている)があるのでしょうか?(的を得るなど)

  • 「重複受精」の読みについて

    先日、生物の授業で重複受精というものを習ったのですが、教科書のその語の読みが「じゅうふくじゅせい」となっており、先生もそのように言われました。 僕自身は「重複」の読みは「ちょうふく」だと教えられてきたので、「じゅうふく」という読みは間違いだと思い込んでいました。(間違いではない、と言われますが・・・)しかし、教科書にまで書いてあるし、生物用語だからなぁ・・・と一時は納得していたのですが、やはり気になってきました。 そこで調べてみたのですが、国語辞典には『「ちょうふく→じゅうふく』となっているものの重複受精は乗っておらず、ウィキペディアには「ちょうふくじゅせい」と書いてあるものの、「じゅうふくじゅせいが正しい」と書いてあるサイトがあったりと、明確な答えが得られませんでした。 重複受精の読みは、「じゅうふくじゅせい」「ちょうふくじゅせい」のどちらが正しいのでしょうか?また、「じゅうふくじゅせい」と読むのならば、なぜこのような読み方を刷るのか、ということまで教えていただければ幸いです。

  • 「を」と「お」を区別して発音していますか?

    教育>国語 カテゴリで質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1845460 私は「を」と「お」を区別して発音しているつもりですが、 同じだという方が多くおり正直びっくりしています。 「を」と「お」を区別して発音されている方がいらっしゃったら教えてください。 できれば発音が一番影響を受けていると思われる地方も教えていただけると幸いです。 私は長野県東信地方の影響を多く受けていると思います。

  • 《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?

     質問1:  《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明:  (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとします。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。つまり差異を持った違う名前を互いに用いているそれは 代名詞である。  質問2:  もしこのようだとしたら いったい《自我》という名称は どういう中身をもってどこに位置づけられましょうか?  (5) 《自己・自分・おのれ》という名称は 分かる。なぜなら《わたし自身》を指して言っているから。《自我》とは そうではなかろう。では 何ぞいや?  (6) いったい《自我》などとよぶものは あり得ましょうか? ただの幻想なのではないか? 死語ではないでしょうか?  (7) 《自我》とは 《わたし》とどう違うのでしょう?

  • ダツリキの由来は?

    テニスのレッスンでコーチが「脱力」を「ダツリキ」と発音します。 国語辞典には「ダツリョク」と記載されていますが、地方によっては 「ダツリキ」というのかもと「どこの地方ですか?」と質問すると、 「単純な誤読です」とのお返事でした。 でも、インターネットで「ダツリキ」を検索してみると: | 脱力感(※ダツリキとお読みください) |「脱力(ダツリキ)」とは 脱力(ダツリョク)の最上級です | ※取説  決して「ダツリキ」の意味を知らない人の前では | 使わないように。「コイツ脱力の読み方知らんのか?」と | バカにされるといけないので・・・w とか、どうもインターネットでは誤読というより特別なニュアンス で使われているように思えます。ゲームとかアニメとかの キャラクターが「ダツリキ」って言ってるのか、キャラクターの 名前が「ダツリキ」なのでしょうか? 「ダツリキ」の由来、ニュアンス、どんな時に使うか、ダツリョク との違いなど教えてください

  • 「かほる」という名前の女性

    「かほる」という名前の女性がいます。 名前の意味聞いたら、発音は「ka o ru」で、意味は、「香る/薫る」だと答えました。 これ間違いではありませんか。 「香る/薫る」の歴史的仮名遣いは「かをる」です。 「かほる」ではありません。 国語辞典 かお・る〔かをる〕【香る/薫る/×馨る】 [動ラ五(四)] 1 よいにおいがする。芳香を放つ。「梅が―・る」

  • 「とび」の漢字は

    「とび」というのはどういう花ですか (と:酉へんに余 び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字) という質問に、gooの国語辞典に出ている、トキンイバラの漢名だと教えていただきました。 そのとき、「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、gooの国語辞典をあらためて見ましたら、確かに「非」になっています。 しかし、私の使っている漢和辞典(学研・漢和大辞典・藤堂明保編)では、これが「非」でなく「米」なのです。さて弱りました。 広い中国のことですから、「非」も「米」も両方正解なのかも知れませんが、いま、日本ではどういう字を「正」としているのでしょうか。教えて下さい。 当用漢字にないから詮索するなというお答えは勘弁してください。 よろしくお願いします。

  • 二兎○追うものは一兎○得ず

    二兎を追う者は一兎をも得ず 手元の国語辞典やwebの国語辞典ではほとんどこう記載されています。 私自身どう言っていたか忘れてしまい、試しにgoogleで検索したら a) 二兎追う者は一兎も得ず b) 二兎追う者は一兎を得ず c) 二兎追う者は一兎をも得ず d) 二兎を追う者は一兎を得ず e) 二兎を追う者は一兎も得ず 等が結構ヒットします。 あたりまえですが、国語辞書が正しいですよね?