• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マクロ経済です。)

フィリップス曲線とIS-LM分析について

muroishinjiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

1と2は正しいです。 3は確実に間違いです。合理的期待形成仮説を前提とすると短期的にも長期的にも失業率とインフレ率の間にはトレードオフ関係は存在しません。 私は4は間違いだと考えます。というのは私が知る限り、ケインズ派はフィリップス曲線について短期・長期の区別をしていません。この短期・長期のフィリップス曲線は古典派の流れを汲むマネタリストの考えですので、土俵違いのケインズ派がこれをつかってどうこういう事はないと思われます。 IS曲線より右側、LM曲線より下側の領域に国民所得と利子率の点を1つとり、その点から上方向に垂直に矢印を、左方向に水平に矢印を、左斜め上方向に矢印を書けば(点から矢印が3本出る)いいと思います。 貨幣市場は超過需要ですから利子率が上がっていきます。これが上方向に垂直に伸びた矢印で表現されます。 財市場は超過供給ですから減産で国民所得が減ります。これが左斜め上方向に伸びた矢印で表現されます。 そして2つの市場の同時の動きが左斜め上方向に伸びた矢印で表現されます。 「位相図」の意味が良くわかりませんが、これでいけると思います。

turituri
質問者

お礼

 詳しい説明ありがとうございます。 位相図はこの説明で書けましたo(*^▽^*)o~♪

関連するQ&A

  • マクロ経済学で答案がなかったので教えて頂きたいです

    マクロ経済学でのテキストで解答がなかったので教えていただけると助かります、、 正か誤でお答え頂ければ幸いです。 質問1 産出量ギャップの数値が大きくなるほどインフレ圧力は大きくなると、短期インフレ総供給(調整)曲線は右上がりになりますか? 質問2 短期均衡が完全雇用水準を上回っている時、SRIA曲線は左にシフトしますか? 質問3 フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率の長期安定的なトレードオフ関係を表すものでありますか? 質問4 犠牲比率が2の場合、インフレ率を1%引き下げるのに必要な失業率の水準が、常に2%でしようか? 質問5 インフレ率を低く抑えたまま自然失業率以下の失業率を維持することは出来ないですか?

  • フィリップス曲線とは、結局何を意味しているのでしょうか?

    フィリップス曲線は「失業とインフレの間にはトレードオフの関係がある。」ことを示すらしいんですが、これは、 (1)「政府がインフレを誘導するような政策をうてば、短期的に失業率が減少する。」ことをしめすのでしょうか? それとも、 (2)「政府が失業を減少させるような政策をうてば、短期的にインフレが生じる。」ことを示すのでしょうか? それとも (3)その両方なのでしょうか? 教えて下さい。

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学1年生のマクロ経済学

    疑問点が2つあります。 1.中央銀行が公開市場操作を通じて、国債を売却した時、「貨幣供給は増加し、総需要曲線は左にシフトする」、とあるのですがなぜですか? 国債を売却する=資金を市中銀行から得る=貨幣供給は減少すると思ったのですが・・・ 2.短期のフィリップス曲線上で均衡がある点から右に移動して新しい均衡に達したときは「引締め的な金融政策が発動されたが、自然失業率の変化は起こっていない」とあるのですがどういうことですか? 失業率は下がりますよね・・・? よろしくお願いします。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • マクロ経済学で答案がなかったので教えて頂きたいです

    問題1 経済が長期均衡にあり、かつ犠牲比率が2のとき、インフレ率を現在より1%引き下げるのに必要な失業率の水準が2である場合、自然失業率は何%になりますか? 問題2 インフレ率が3%であるとき、名目金利を何%にすれば(一時的な)実質利子率は1%になりますか?

  • インフレと失業の関係について

    フィリップス曲線で失業率を下げようとするとインフレが起こり、インフレを抑制しようとすると失業率が上がるのはわかるのですがどうしてそうなるのかがわかりません。誰か教えてくれませんか?お願いします

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学-インフレ?の演習問題

    演習問題でこんな問題が出たのですが・・・ --------------------------  経済が以下の式で示される状況にあったとする。ただし、π<t>は<t>期の物価上昇率、π<t>eは<t>期の期待物価上昇率、Y<t>は<t>期の所得水準、YFは完全雇用所得水準(ここでは期間に関わりなく一定)、αとβは正のパラメーターである。  インフレ供給曲線:π<t>=π<t>e+α(Y<t>-YF)  インフレ需要曲線:Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>)  期待形成:π<t>e=π<t‐1> 以上のとき、 (1)<t>期における均衡所得水準と物価上昇率を求めなさい。 (2)長期均衡における所得水準と物価上昇率を求めなさい。 -------------------------- こんな問題なんですが、さっぱりわかりません。先生はとりあえず     Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>) を変形して     π<t>=m<t>-1/β(Y<t>-Y<t‐1>) にして上の供給曲線の式に代入すればいいといっていたんですが・・・。どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご指南いただけないでしょうか?

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。