• 締切済み

フィリップス曲線とは、結局何を意味しているのでしょうか?

フィリップス曲線は「失業とインフレの間にはトレードオフの関係がある。」ことを示すらしいんですが、これは、 (1)「政府がインフレを誘導するような政策をうてば、短期的に失業率が減少する。」ことをしめすのでしょうか? それとも、 (2)「政府が失業を減少させるような政策をうてば、短期的にインフレが生じる。」ことを示すのでしょうか? それとも (3)その両方なのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「東南アジア諸国のインフレと失業率」 さらに、 ◎http://www1e.mesh.ne.jp/yuhikaku/syuppan/syuppan_0104/0104detail/makuro2_detail.html (マクロ経済学・入門 第2版:第10章 失業) ◎http://www1e.mesh.ne.jp/yuhikaku/syuppan/syuppan_9904/9904_syousai/firststepmacro.html (FIRST STEP マクロ経済学:9.4 自然失業率仮説とインフレーション) ご参考まで。

参考URL:
http://www.jri.co.jp/research/pacific/monthly/2000/200006/AM200006inflation.html
testchibo
質問者

お礼

お礼がものすごく遅れてしまって申し訳ありません。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • マクロ経済です。

     プリントを貰ったのですが、答えがなく自分の答えにも自信がないので教えてください。  ○フィリップス曲線に関する記述のうち、正しくないものはどれか。(複数でも可)     1、元々は、19世紀の中頃から0世紀の中頃にかけてのイギリスのデータによって観察された経験則であり、失業率と名目賃金率の上昇率の間の安定的なトレードオフ関係を指す。   2、1970年代から80年代にかけて、失業率とインフレ率の間には短期的にはともかく、長期的には安定的なトレードオフ関係はないとの自然失業率仮説が有力となった。   3、自然失業率仮説に加えてインフレ期待について合理的期待形成仮説を前提とすると、短期的には失業率とインフレ率の間にはトレードオフ関係は消滅するものの、長期的にはトレードオフ関係は復活する。   4、ケインズ派の想定する長期フィリップス曲線は短気フィリップス曲線より急な傾きを持つが、トレードオフ関係にある事には変わりはない。  私は、2、4が間違いだと思うのですが・・ それと、どうしてもわからない問題があるので そちらも答えていただけると嬉しいです。  ○IS-LM分析において、不均衡の調整は国民所得と利子率の変動によって実現する。今ある経済において予定外の製品在庫の増大が発生しており、他方では貨幣の超過需要が発生している。この経済において、どのような不均衡調整のメカニズムが働くのか、位相図を正しく書きなさい。   これは、考え方などを教えてもらえるとありがたいです。  よろしくお願いします!

  • マクロ経済学で答案がなかったので教えて頂きたいです

    マクロ経済学でのテキストで解答がなかったので教えていただけると助かります、、 正か誤でお答え頂ければ幸いです。 質問1 産出量ギャップの数値が大きくなるほどインフレ圧力は大きくなると、短期インフレ総供給(調整)曲線は右上がりになりますか? 質問2 短期均衡が完全雇用水準を上回っている時、SRIA曲線は左にシフトしますか? 質問3 フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率の長期安定的なトレードオフ関係を表すものでありますか? 質問4 犠牲比率が2の場合、インフレ率を1%引き下げるのに必要な失業率の水準が、常に2%でしようか? 質問5 インフレ率を低く抑えたまま自然失業率以下の失業率を維持することは出来ないですか?

  • フィリップス曲線

    フィリップス曲線では、縦軸が「賃金上昇率」で、横軸は「失業率」です。 ここで納得できない点ですが、どうして「賃金水準」ではなく、「賃金上昇率」なのでしょうか? 例えば、 X1年に賃金水準が10万円上がったら、X1年の失業率が下がる……というのは納得できます。 しかし、翌X2年の賃金水準が横ばいだったら、X2年の失業率は上がる……というのは、よく理解できません。

  • インフレと失業の関係について

    フィリップス曲線で失業率を下げようとするとインフレが起こり、インフレを抑制しようとすると失業率が上がるのはわかるのですがどうしてそうなるのかがわかりません。誰か教えてくれませんか?お願いします

  • 大学1年生のマクロ経済学

    疑問点が2つあります。 1.中央銀行が公開市場操作を通じて、国債を売却した時、「貨幣供給は増加し、総需要曲線は左にシフトする」、とあるのですがなぜですか? 国債を売却する=資金を市中銀行から得る=貨幣供給は減少すると思ったのですが・・・ 2.短期のフィリップス曲線上で均衡がある点から右に移動して新しい均衡に達したときは「引締め的な金融政策が発動されたが、自然失業率の変化は起こっていない」とあるのですがどういうことですか? 失業率は下がりますよね・・・? よろしくお願いします。

  • IS曲線とLM曲線

    IS曲線 http://www.findai.com/yogow/w00404.htm >「利子率が上がると国民所得が減少し、 >利子率が下がると国民所得が増加する」という関係を表します。 なぜ利子率が上がると国民所得が減少するのですか? >「国民所得Y=消費C+投資I+政府支出G」 借金して投資できなくなるから国民所得Yが減少する認識でよろしいでしょうか? LM曲線 >「利子率が上がると国民所得が増加し、利子率が下がると国民所得が減少する」 >という関係を表します ISと逆な関係になるですがなぜですか? 利子率が高いと借金できなく投資できなくなるのでは?混乱してます

  • フィッリプス曲線

    フィッリプス曲線には右下がりの短期フィッリプス曲線と垂直の長期フ ィッリプス曲線があるといいます。 しかし、フィッリプスは100年にわたるイギリスの失業率と名目賃金 率を調べたの短期ではなくて長期フィッリプス曲線ではないのですか? この研究結果からは右下がりでなく垂直な曲線が導かれたのでしょう か?

  • マクロ経済 フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連について  どなたかお助けください (>_<;)

    こんにちは。法学部生にもかかわらず現在、資格試験のため経済学を勉 強しています。 文系で高校時代も数学はあまり得意なほうではなかったのですが平易に かみくだいた解説の参考書でここまでなんとか経済学の初歩レベルです が独学でしのいできました。 しかし、最後の難関、山場というのでしょうか、僕の参考書ではこの辺 りが終盤なのですが、フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線のこ の一連の流れに関して、どうしてもなんとなくにしか理解できないのです。 いままでこのガチガチの文系脳に鞭打って経済学を独りで勉強してきた その終局として古典派、ケインズ派などのぶつかり合いをここで強く実 感したかったので、悔しいです!(笑) ここまでの文章の流れに対して、後述の僕の質問は「何だかピントがズ レてるな~」というカンジかもしれません。 実際ズレてると思います。(汗) しかし自分でもよく分からないのですがこの疑問を解決できないとなぜ だか前に進めないような気持ちなのです。 僕の周りはみんな法律の勉強していて誰にも聞けません。 どなたかお助けください。 【フィリップス曲線】フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連です。 名目賃金=物価水準×労働生産性…式(1) 名目賃金上昇率ー労働生産性上昇率=物価上昇率…式(2) という2つの式を参考書とネットで見たのですが 疑問1、式(1)から式(2)(もしくは逆)へのつながり(導出) を数式でどう表せばよいのかが、わかりません。 疑問2、式(1)をそのまま数式にすると      W=P×Y/Lとなり、 式変形でPY=WL これをミクロ経済の生産関数と利潤の式:π=PY-rK-wLに代入 するとπ+rK=0となり、わけがわかりません。 このPY=WLとはどういった状態なのでしょうか? わけのわからない式変形してて「キミ、アホですか?」とも言われそう ですが(汗) 直接の回答でなくても、アドバイスみたいなのでも結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。