• ベストアンサー

現在完了と所有の関係

Izzyの回答

  • Izzy
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.4

現在完了でhaveが使われるのは、次のような理由によります。 I have written a letter. ←I have a letter written. 下の文はSVOCの文型で、 a letterは動詞haveの目的語で、 writtenは補語になっています。 説明的に訳せば、「私は手紙が書かれた状況を持っている」 で、補語のwrittenがhaveの直後に移動し、 現在完了として"have+過去分詞"の形が定着してきたのです。 ところで、現在完了では 過去をはっきりと表す語句が使えませんよね。 これは「~を持っている」という意味のhaveの現在形が使われているからです。 おそらく、ネイティブの頭の中には、 現在完了では所有のhaveを使っているという意識が あるために (無意識のレベルかもしれませんが) 過去を表す語句といっしょに使えないという発想が出てくるのではないでしょうか。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。興味深いご見解を教えていただきあわせて感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 現在完了形で

    I have lived in Hokkaido. 私の英語の勉強の資料に 私は北海道に住んでいた。(今は、住んでいない。) となっているのですが have + 過去分詞は現在もその状態が続いてると私の中だけ?で勝手に理解していたのですが これはどういうことでしょうか? 完了形とは日本語にはない時間を立体的に表現するものだと思ってました つまり過去に住んでいた期間があると表現するならばhad + livedじゃないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在完了の継続と現在完了進行形の違いについて

    現在完了の継続と現在完了進行形の違いについての質問です 例文 1. I have studied English since last year. 2. I have been studying English since last year. この二つの文を日本語に変えると「私は英語を去年から勉強し続けています」ですよね? でもまったく意味が一緒ということはないと思いますのでこの二つの文の具体的な違いを教えてください

  • 現在完了のプリントで・・

    こんばんは。このあいだは教えていただいてありがとうございました。 とてもよくわかりました^-^♪ 今日は、現在完了のプリントでわからないことがあります。 もしよかったらおしえてください。 ひとつめの問題は、(  )内から適する語を選びなさい。 We have (visited,been)to Canada once. で答えはbeen でした。 現在完了というところの説明を読んだら、have+過去分詞って書いてあったので visitedでいいかと思ったんですが、beenも過去分詞みたいで。 でもどうしてvisited ではいけないのか教えてください。 あとつぎは、(  )の中に日本語を入れる問題です。 We have studied English for six years. 私たちは6年間英語を(       )。で、 こたえは「ずっと勉強している」で継続をあらわすって書いてあるんですけど わたしには、「私たちは6年間英語を勉強した。」 みたいな答えしか思いつかずなかなか理解ができなくて やり直してもまた同じ答えを書いてしまいます。 どういう風に考えればわかるかおしえていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 現在完了形について、教えて下さい。

    現在完了形について、教えて下さい。 1.Did you ever meet john? 2.Have you ever met John? 日本語にすると、同じ意味になり、話しての気持ちで、1.は特定の過去の思い出を話す時に 用いると、文法書に書いてあります。 2.は、話してがどういう気持ちのときに、用いるのかが分からないんです。 everが入っているので、完了だとは分かるのですが、「何回かJohnに会ったことを、思い出す」 時に用いるという解釈でいいのでしょうか?

  • 現在完了

    ウェブサイトで、英語の現在完了形の完了形、継続、経験のこの三つ日本語の正しいの訳しかたがあるサイトをご存知でしたら、教えてください。 それか、普通にokwaveで教えてください ありがとうございます

  • 現在完了について

    「I just finished. ちょうど終えたところです。」 「I just got home. ちょど家に着いたところです。」それぞれ学校英語では、現在完了形にしているように思います。こういう表現は過去形でもいいのか、そもそも過去形表現なのか。疑問に感じました。しかし、そもそも、現在完了の表現はどういう意味なのか。そこがよくわかっていないなと思います。I have just finished. I have just got home. 上記の表現とニュアンスが変わってくるのでしょうか。現在完了の使い方についてご教授お願い致します。

  • 現在完了の説明

    現在完了の説明 現在完了は日本語ではそういう概念がなく日本人には取っ付きにくい 表現だと思います。学校で完了とか、継続とかいろいろ分類されて、 まず現在完了の文を見た時どれに当たるか見分けないといけないような 教え方をしています(少なくとも私が習った時は、、随分昔なんですけどね)。 最近これは訳す時のテクニックで日本語に合わせた表現を見つけるだけに 過ぎず、英語の理解以上のものがあるとも思えるもですが、そんなこと をいきなりやるから余計難しくなっているような気がします。 皆さんはどう思いますか?あるいはこのままで良いと思いますか? 英語を教えている方は何かご自身なりの方法、教え方をされて いる方はいらっしゃいますか?

  • 現在完了形

    日本語にはない現在完了(特に結果用法)はどうして英語に存在するのでしょうか?何か文化歴史的背景によって生まれた時制なのでしょうか。また他の言語(フランス語やドイツ語などなど)にも存在するのでしょうか。

  • 現在完了?

    Others have been ready to batter the door down within a few hours. これは「一方で数時間の内にドアをたたき破りそうになる人も居る。」 と言う、意味の文章ですが、ここで使われている「have+p.p.」が何の役割を果たしているのか分かりません。 現在完了形なのでしょうか。 だとしたら、どのような意味で使われているのでしょうか? 因みに、文脈としては「ある部屋の中に閉じ込めれられた被験者の中には、8日間も耐えられる人も居れば、数時間もしない内にドアをたたき破りそうになる人もいる」と言う内容です。 また、この文章の「be ready to」は「~せんばかりの」と言う意味で使われています。 宜しくお願い致します。

  • 現在完了について

    いつもありがとうございます。現在完了について質問です。 あなたは1週間何をしていましたか。との日本語を英文にすると (1)What have you been doing for a week? (2)What have you done for a week? (3)そのほか のどれが正解ですか。(3)の場合は適当な英文を教えてください。よろしくお願いします。