• 締切済み

アジア地域研究を続けるか、それとも英語教育学を勉強するべきか?

今年から、外国語学部に編入するものですが、いままで、わたしは、アジア経済論を勉強してきました。しかし、就職先は塾や予備校といった教育関係の仕事に就こうと思っています。言語学について私は全く知識がありません。編入先の大学はアジア地域研究あるいは言語・英語教育さまざまな分野を勉強できます。このまま専門のアジア経済を引き続き勉強するべきかそれとも言語学を勉強することで、働く際必要な知識を身につけるべきか迷っています。ご意見をいただけたらありがたいです。おねがいします。

みんなの回答

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

アジア地域研究を薦めます。 理由 その1 今後アジア経済は、東アジア共同体が構築されようとしているように、ホット。 その2 《言語学を勉強することで、働く際必要な知識を身に付ける》という思いがあるようですが、英語教育学は、コミュニケーション力としてのスキルを学ぶのではなく、英語を教える際の素養、知見の原理的なものを学ぶもの思われます。(数学教育学を大学院で学んだことから推測して)働く際の知識だったら、駅前留学して英語学んだがいいのでは。 勿論、英語関係の分野での塾等の講師を目指すなら話は別。

eigoganbaru
質問者

お礼

そうですね。いまアジア地域研究が盛んですよね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英語教育学は学んでおくべき?

    今春大学生になる教員志望の者です。 教育学部以外の学部から英語教員を目指そうと考えています。 学部では英語を中心に学ぶことになります。 ある程度先まで計画を立て、それを意識して勉強しようと考えています。 今のところ大学院に進学して専修免許を取得しようと考えているのですが、どの分野の大学院に進学するべきですか? 専修免許を取得できるのは外国語学研究科、文学研究科、教育学研究科などが挙げられますが、教員を目指すならどの分野を考えるべきでしょうか? インターネットで色々と調べてみたところ、 「大学では徹底的に英語学を極めるべき。英語教育は教員になってから試行錯誤できる。」 「英語教育学を科学的に学び、理論に裏打ちされた教員が強い。」 という二つの意見がありました。 中高英語の教員を目指しているのですが、どちらの意見を参考にするべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 各大学の英語学科の重点研究分野

    英語学科への編入を希望しています。 具体的には、英語の教育やコミュニケーション関係の勉強をしたいと思っています。 英語の教員免許も取りたいです。 今考えているのは、 ・上智大学 ・東京外国語大学 ・ICU の3校です。 大学によって重視している研究分野が違うという話を聞きました。 私が勉強したいのは上にあるような内容なので、地域研究よりは英語自体の研究を重視している大学の方がいいのかなと思っています。 また、英語教育に力を入れているとなお良いです。 大学の資料等を見ても、コース制のことはわかりましたが、どこが充実しているのかというのがイマイチつかめませんでした。 この3校が重視している研究分野をご存知の方、教えてください。 私が勉強したい内容だとどういう研究を重視している所がいいのか、もアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 東アジア経済研究に力を入れている大学院を教えてください。

    今、学部の1年です。自分は、元々東アジア経済に興味があったのですが、自分の大学には、院を含め、それを扱う授業すらありません。本当は、東アジア経済を学べる学部がある大学に入って、ある程度の知識や考えを身に付けて、大学院に進み、深く研究したいと思っていたのですが、希望していた大学に落ちてしまい、仕方なく今の大学に来たのです。ですから、ある程度は、自分で知識を集めるしかないと覚悟はしています。パソコンで、「東アジア経済 大学院」、と検索しても、数が多くてよくわかりません。これらについて詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 教育と東南アジア、進路について

    海外(希望は東南アジア)で仕事をして移住したいと思います 教育分野を生かしたいです 現地で仕事をするんです! 教育の場合、日本語関係しかないのでしょうか? 世界史とか歴史・社会などはだめなのですか? あと、勉強云々より大事な、あいさつとか礼儀とか、幸福になるためにはとか、社会に貢献するにはとか、 勉強・学習・知識以上に生徒に教えるべき物事はたくさんあると思います。 ベネッセや公文といった教育業界は既に(遅いとおもいますが)海外に進出しています。 そこで、私のビジョンはこうです 1・教育に関する大学院(日本)→教育に関する企業(ソフト・SE・出版・塾)or教員→海外で塾か教育のソフトウェア・IT・出版 2・教育に関する大学院かITのカレッジ(東南アジア) →A{海外で塾か教育のソフトウェア・IT・出版} →B日本で教育に関する企業(ソフト・SE・出版・塾) これにいたった経緯を説明します 、 EP1・東南アジアのとある人と話したとき、 「デフレ」「インフレ」という言葉をその人は知らなかったことです つまり、教育が大学全入の日本ほど高くはないため、基礎教養がない→バブルの東南アジアが日本と同じ轍を踏む可能性もある(そうなれば日本も被害) と感じ、これは教育の必要があると思ったからです 、 EP2・就活 製造・商社・小売・金融・エネルギーの各業界の個別の説明会も受けました。どれも私にとっては無関心で、受験どころかそのような業界いくことすら、時間と交通費の無駄と思いイライラもしたりします。友人や就職課に相談したら、その時点で適正はなく、受験しても落ちるだけといわれたのでその業界はすべて切りました。 そんな中私が唯一しっかり耳を傾け、全力投球することのできる業界が教育に関する業界です そこでその業界に絞っています 文系の大学院は就活に不利といいますが、教育業界はそうでもないといいます 最後にその東南アジアの人に言われました 人生は一度きりだ。 自分の人生が幸福ならそれが一番の社会貢献だ なぜなら、自分が幸福でなければ、周囲も幸福にできない

  • 勉強会か研究会ってありませんか?

    私は京都に住む大学生3年生です。 教員の道を歩むかどうかはわからないのですが、教育に関しての職業、もしくは研究をしたいと考えています。 しかし、私の通っている学部は教育にあまり関係のない大学で、教育に関する勉強を大学でするのは、教職をとるほかありません。 関西(京都市から通えるところ)で、学校教育に関する勉強会や研究会はないでしょうか。教えてください。 私が勉強したい教育の分野はまだあまり絞れていませんが、学校教育、もしくはそれを取り巻く環境です。勉強の方法ではなく、どちらかというと学校や周りの環境が抱えている社会問題に関わるところです。 学部が教育と関係ないことでわかるように、教育の道を歩もうと思ったのは今年の夏からと遅いです。まだまだ知識をつけようとがんばっている最中ですが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 地域経済学と英語を生かせる職業は何がありますか?

    タイトル通りの質問です。これから地域経済学と英語を勉強しようと思い、大学編入の面接を受けるのですが、その先にどんな就職先があるのか私自身明確ではありません。面接ではどんな職業に就職したいのか明確に答えたいと思いますし、なにより目標を持つことで、これから勉強していける気力にもつながります。ふたつとも、興味があるために勉強を始めました。今の日本は不景気だと言われていますが、地元の地域政策はどうなっているのか、自分には何ができるのか、それに、外国人と話せるようになりたいため地域経済学と英語に興味を持ちました。興味を持った事柄は深く理解したいので勉強を続け、そこから得た知識を生かせる職業を見つけたいです。 そこで助言をいただきたいと思い、質問させていただきました。お願いします!! こんな事をやる職業があって、具体的にはこんな企業がある、とお教えいただければと思っています(><)回答者様にさしつかえない程度でお願いいたします。

  • 英語を研究するということ

    現在外国語を中心に勉強しているのですが英語がとても好きでもちろんまだまだ勉強することは山のようにあるのですが大学を出てからも英語を使用するような職業、あるいは大学院等で英語を研究できればと思っているのですがまだ色々な事項について事実誤認もあると思います そこで質問なのですが現在は外国語大学に通っているのですが大学院で英語という言語を専門に研究するということは可能なのでしょうか、またそれらの就職先というのは一般的にどのようになるのでしょうか? 英語を使って将来は色々な事がしたいです 大変抽象的でわかりにくい質問で本当に申し訳ありませんがこういった事に詳しい方、経験者の方など皆さんからお知恵を拝借できればと思います

  • 研究内容とネームバリュー(=学歴)/英語教育・大学

    某有名私立大学部生です。 大学院を選ぶに当たって、その先の就職について考えています。大学院で英語教育を学んで、卒業後、英語教育業界に就職する際(公立/私立中高、学習塾など)、下のようなケースを考えた場合、ネームバリューと研究内容、どちらが重視されますか? 【ケース1】旧帝大の大学院で、素人目に見たネームバリューとしては一流だが、行われている研究は自分の興味と合わず、現場にもすぐに適用できるものではない、基礎研究・理論研究だった。そのため、納得のいく研究を行えず、実践的な現場に即した指導理論を身につけられないまま卒業した。 【ケース2】中堅~一流に位置づけられる私立大の大学院で、素人目に見たネームバリューは学部と比べて落ちるが(=都落ち)、自分が興味があり、実際に教えるときに即戦力になる研究を、その分野で有名な先生のもとで行い、また、他にも様々な分野の先生方がいる大規模なところなので、幅広い知識を得て卒業した。 ご自身が学校(私立/公立)や塾(講師/運営)の採用担当だとして、上記2パターンの応募者が来た場合、どちらを採用したいか、皆さまのご意見をお聞かせください。 ーーーーーーー【以下は、補足です。】ーーーーーーー 私のまわりに 「採用の際、たとえ本人がどれだけ熱心に研究して多くを学んだとしても、【2・3】が【1】に比べて不利だ。なぜなら気にされるのは学歴・ブランドネームで、大学院での専門的な研究内容など知ったこっちゃないから。 とくに【2】のように"都落ち"をすると、そのまま上の大学に上がれなかったんだなと思われる。一般の人は、大学院進学者が自分がついていきたい先生を追って、名前的にワンランク下の院にでも行くということを知らないから。」 という意見の人がいます。その人は(英語)教育業界に関しては素人ですが、私よりは社会経験は豊富なので、完全に間違った考え方だとも思えません。 研究の世界に足を踏み入れていない人は、そういう見方をする、というのもあり得そうな話ですし。。。 大学院での英語教育研究や、学問の世界全般に対して、教育業界の人々は本当にそこまで無関心で、そこまでネームバリュー重視なのか知りたいのです。 就職の際の学歴偏重は、昔ほどではなくてもいまだに根強く残り、とくに教育業界では尚更重視される。こうしたことは、大いにありうると思いますが、納得のいかない部分も多々あります。 「【ケース2】のほうが有意義な学びをし、結果として就職先と子供たちへの貢献も大きいのに、、、」 「研究内容よりネームバリューを重視するなんてことが本当に行われているとしたら、それは難しいことを考えたくないだけなんじゃないのか?」 など。 あと、考えるテーマとしてですが、旧帝大 学部卒と私立大 院卒ではどうでしょう?私立でも、大学院へ行っているということは、それだけその分野に興味があることの表れです。旧帝大の学生で「おいおい、その英語力と英語教育の知識で教師になるつもりなのか」と、目を疑うような人を何人か見てきました。そういう人たちよりも、よほど後者のほうが生徒のためにいいと思います。そこまで考えても、前者のほうが印象が良いですか?