• ベストアンサー

東アジア経済研究に力を入れている大学院を教えてください。

今、学部の1年です。自分は、元々東アジア経済に興味があったのですが、自分の大学には、院を含め、それを扱う授業すらありません。本当は、東アジア経済を学べる学部がある大学に入って、ある程度の知識や考えを身に付けて、大学院に進み、深く研究したいと思っていたのですが、希望していた大学に落ちてしまい、仕方なく今の大学に来たのです。ですから、ある程度は、自分で知識を集めるしかないと覚悟はしています。パソコンで、「東アジア経済 大学院」、と検索しても、数が多くてよくわかりません。これらについて詳しい方、よろしくお願い致します。

  • otm
  • お礼率0% (0/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • worldkun
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.1

こんにちは。 大学に東アジアの経済に関する講義がなくても、知識のある先生はいらっしゃるかもしれませんよ。政治や各国の文化、歴史関係を研究している先生方は学部生レベルを相手にできるだけの経済知識をお持ちの方が案外多いです。 現在一年生とのことですので、他大学に編入するという選択肢もあります。 大学院は自分が主体的に研究をするので経済学などに進学して指導教員と相談すれば東アジア経済について研究することは可能です。 そして大学院は学校より教授個人で決めた方がいいと思います。というかそうする人が多いです。 東アジア経済に関しての論文を読んでみて、この先生につきたい!と思える人を探して、その方がいる大学院を志望してはと思います。

その他の回答 (2)

  • ech08280
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.3

東アジア経済の授業がない、とお嘆きのようですが、東アジア経済を扱う授業とはそもそも何ですか? 「東アジア経済事情」「東アジア地域経済論」というような講義名は、私には一般教養の科目名に聞こえます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%8B%AC%E8%A3%81 東アジアの経済というと、キーワードは開発独裁、上記の参考文献を見ると 東京大学社会科学研究所 と思われます。 http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/mystaff/ 東アジア全般というと http://www.ealai.c.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

関連するQ&A

  • 東アジア(特に中国)に強い大学はどこでしょうか?

    私は現在、地方国立大学四年生で大学院進学を したいと考え、 自分に適した教官と大学院を探しております。 私の専門は国際政治で、 東アジア(特に中国)に興味を持ち、 今後も 国際政治の研究または中国の地域研究を 大学院でしていきたいと考えています。 東アジアまたは中国 に強い大学、 もしくは 国際政治・国際関係に強い大学 があれば、教えていただけないでしょうか? 私も、インターネットで毎日調べてはいるのですが、なかなか自分に合う先生と大学院を見つけられず、困っています。 もうそろそろ 大学院を決定しなければ、 まずい時期なので焦っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院(経済系)にいくべきかどうか

    現在経済学部一回生のものです。 わたしは将来、銀行や研究所、証券会社などに研究者やエコノミストとして就職したいと考えています。 そこで大学院(修士)まで行って就職するべきか、学部卒で就職するべきか迷っています。というのも、一般的に理系は院に行く人が多いですが、文系は少なく、院に行くと逆に就職しにくくなると聞いているからです。 そこで質問なんですが、研究職やエコノミストとして仕事をするには、大学院までいくほうがいいのでしょうか。それとも院卒でも学部卒でも実際には大差はなく、どちらでも構わないのでしょうか。もしあまり大差ないのであれば、金銭的にも負担がかかるので院までは行かないで学部卒で就職しようかと考えています。 ちなみに院に行く場合は、環境経済学を専攻しようと考えています。 また、文系の院卒の場合、就職の際に実際に学部卒より不利になるのでしょうか。 そして、環境経済学を専攻していた者に対して、実際に研究職やエコノミストとしての需要はあるのでしょうか。 だらだらと文章を続けてしまいましたが、進路選択に迷っているので、意見やアドバイスなどがあれば回答お願いします。

  • 東アジア経済学

    現在、輸出入関係の会社で働いている知人から社会人入試で大学に入り東アジア経済の勉強をしたいと相談を受けました。場所は東京です。その方は、高卒ですがオーストラリアに留学経験があります。どなたか、いい大学があればお教えください。

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アジア地域研究を続けるか、それとも英語教育学を勉強するべきか?

    今年から、外国語学部に編入するものですが、いままで、わたしは、アジア経済論を勉強してきました。しかし、就職先は塾や予備校といった教育関係の仕事に就こうと思っています。言語学について私は全く知識がありません。編入先の大学はアジア地域研究あるいは言語・英語教育さまざまな分野を勉強できます。このまま専門のアジア経済を引き続き勉強するべきかそれとも言語学を勉強することで、働く際必要な知識を身につけるべきか迷っています。ご意見をいただけたらありがたいです。おねがいします。

  • 院試、大学院での研究について

    私は都内の私立大学で西洋史を学ぶ三年生です。 翻訳家(文芸翻訳の分野)を目指し、この春から翻訳家養成の学校にも通っています。 翻訳家として安定した収入をすぐに得られるわけではないので、翻訳の修業を続けつつ、言葉は悪いですが時間稼ぎとして大学院(西洋史学科)に進学することを考え始めました。 そもそもこういう考えで大学院に進学するのは問題ですか? ゼミ論と院での研究はつながりがあるものにしたいと思っています。 また、自分の大学の入試要項によれば西洋史学科の院試は英語を選択できるようですが、院での研究に第二外国語はどの程度必要なのですか? さらに、気になるのは自分の成績の低さです。 計算したところ、二年が終了した時点でGPAが2を切っています。 大学入学がゴールと思っていたことや、都会での一人暮らしで心が不安定だったことなど、すべては自分を甘やかした結果なのですが…… 学部での成績があまりにひどいというのは、院試に響くのでしょうか? ダメダメな状態から今やっと目標が定まり動き始めたところです。 これからどんな準備をしていけばよいか、教えていただけますか?

  • 大学二年生から 経済数学を学べるか

    現在都内私立大学に通う大学二年生です。この四月から二年生になります。 お聞きしたいことは、数学的知識がない大学二年生が、いまから経済学を履修、専攻できる ことは可能か、どのていどの数学的な努力が必要か、ということです。 学部はいわゆるリベラルアーツというやつで、好きな科目を履修ことができますが、 授業がすべて英語で行われるため、普通に授業を受けるよりもハードルが少し高いです。 もともと経済学に興味はあったのですが、政治経済系の学部に所属する友人は、経済以前に 数学で相当苦しめられており、ゴリゴリの文系であった自分には無理だろうと距離を置いてきました。 しかし、二年となってそろそろ専攻を考え始めると、やはり自分は経済学がやりたいことに気づきました。しかし、前述しました通り、数学的知識はほとんどなく(微分積分なんてやったか!?・・・あぁ見たことはあるかな・・。因数分解程度ならたぶんちゃんと・・・^^;といった感じです;;)、履修に踏み出す妨げとなっています。そもそも、経済学を学ぶために、どれくらいの、どの分野の数学的知識が求められるのかすらわかりません・・わからないことがおおいため、質問も抽象的になってしまいました。申し訳ありません;; 質問をまとめますと、 ・現在大学二年生、数学的知識は数I・Aができるかどうか程度。 ・まず基本的な経済知識(ミクロ・マクロ・ゲーム理論等・・・なにが基本かもわかりませんが;;)  は得たいです。行く行くは国際貿易を学びたいと思っています。 1. 大学二年から数学的知識がほとんどない中履修することは可能か。 2.主に、どの分野(?)の数学的知識が必要となるか。 3.経済を履修するにあたって、授業内で数学的知識を補えるか。   自主的に授業外で(相当)勉強することが求められるか。 4.授業外で数学学習を求められるとしたら、どのくらい時間を割かなくてはならないものか。   どのように勉強すべきか(問題集等?) 5.経済学の入門書でおすすめのものがありましたら是非。 以上です。 よろしくご回答よろしくお願いします。

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。