• ベストアンサー

「数学」は役に立つ?

momomoyoの回答

  • momomoyo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

プログラマーでも色々種類があるからね。 でも、プログラムを組むのには最低限の数学の知識は必要です。 特に数値解析のプログラムを組む時は、数学だけでは無くその物理現象や公式などを熟知してないと組めません。 コンピュータは、なんでも屋さんではありません。 何をどのように計算するか全て人間が1から指示してあげないといけません。 一度どのように計算するかをプログラムしたら同じような計算は、パラメータを変えるだけできますけど、それでも異常をきたした時は何度も数式とプログラムを睨みあいです。 物理事態が数学を分からないとできません。 数学は、単独の学問と思うより。 物理や化学、統計学、経済学などの道具と考えた方が良いです。 実際エンジニアやPG,SEになったら教わった事の一部しか使わないと思いますが、作る側の職業になった場合必ず必要です。

noname#9014
質問者

お礼

momomoyoさん今晩は ご回答ありがとうございます。 >コンピュータは、なんでも屋さんではありません。 >何をどのように計算するか全て人間が1から指示してあげないといけません。 確かに。コンピュータは人間がいなければ最初から何も出来ませんね^^ コンピュータに数学的な処理をさせるには、それを準備する側の人間に数学的知識・能力が必要、ということですよね^^ …ところで、大変恐縮なんですがPSとかGEってなんですか?^^;

関連するQ&A

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • プログラマの数学知識

    こんばんわでございます。 プログラマには数学が必須?みたいな記載をたまに見かけます。 勿論業務や業界によって違うのだとは思いますが……。 例えば、大学数学程度のレベルは使いこなすと出世が早い(良く出来てるから?)等聞きます。 まぁ、じゃあ具体的に大学数学って何よって話しにもなるのですが。 そこでご質問なのですが、プログラミングが上手い方々はやはり数学知識は豊富なのでしょうか? それとも数学的考え方が上手ということでしょうか? また、もし数学知識が必要という場合は、具体的にどのような数学の知識(例えば、~関数やら~概論等)が必要なのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しければ教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 大人の数学

    現在、30歳のエンジニアです。 大学では文学、大学院ではコンピュータサイエンスを学んでおりました。 数学はあまり必要無く、これまで過ごして来ましたが、 もう一度、経済学、コンピュータサイエンス、統計学、機械学習を勉強したいと思ったのですが、数学のハードルが高いです。 そこで、公文式で高校数学から始めたいと思っているのですが、 そのようなサラリーマンの方はいらっしゃいますか?実際に、勉強されての感想を教えて頂きたいです。 あまりに数学の基礎が抜けており、 いちいち本を読み進めて止まるのはとても苦しいです。

  • 基本情報技術者の資格とかで必要になる知識・・・・

    コンピュータの専門学校に進みたいのですが、(プログラマとか)やっぱり数学の知識が必要なみたいで・・・今から数学の勉強したいのですが、どういう項目の勉強をしたらいいのでしょうか?(確立とか、グラフとか?)それか、オススメの参考書とかあったら教えてください!お願いしますm(__)m

  • 基本情報技術者の資格とかで必要になる知識・・・

    コンピュータの専門学校に進みたいのですが、(プログラマとか)やっぱり数学の知識が必要なみたいで・・・今から数学の勉強したいのですが、どういう項目の勉強をしたらいいのでしょうか?(確立とか、グラフとか?)それか、オススメの参考書とかあったら教えてください!お願いしますm(__)m

  • 数学の活用されている例

    数学の活用されている例を探していて、みなさんのご意見をお伺いしたいです。 実生活ではなくて、学問上で、かつ高校数学程度の数学を利用している例を探しています。 つまり 「買い物の時計算ができる」とか「最近発見された高度な数学の理論が実はコンピューターに役に立っていた」などではなく、 「サインコサインの考え方が実は天文学を学ぶときに惑星の運動を計算するのに使われる」 「微積分を使って統計を解析することができる」などです。 具体例は適当に上げました。このような感じでお願いします。

  • 哲学は何の役に立つのでしょうか

    哲学という学問に漠然とした興味があるのですが、疑問があります。 哲学とは、何かの役に立つものなのでしょうか。 たとえば文学や宗教には ・物事をより良く理解できるようになる。 ・お金が儲かる。 ・社会や文化の発展に貢献する。 ・心の支えになる。 ・人を幸せにすることができる。 と言ったような、実用的な面がありますよね。 哲学はそういった意味で「役に立つ」物なのでしょうか。 それとも何事かを知りたいという衝動で学ぶものであって、実用性を求めるのは間違っているのでしょうか。 実用的な役に立つのか立たないのか、役に立つとしたらどういった面でか、どなたか意見をください。 専門的な知識はないので、できれば平易な言葉でお願いします。

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 社会人ですが数学の学校に行きたい

    現在、デザイナー兼プログラマーの会社員です(31歳)です。 デザイナー暦は10年で、 2年ほど前にプログラマーに転職しました。 理由は、イメージしたデザインをパソコン(WEB)上で 自在に表現できるようになりたいと思ったからです。 2年間プログラミングを勉強して思ったことですが、 プログラミングの素養というのは、非常に数学の素養と共通したものが あるのではないかということです。 実際に、数学が得意な人からしてみれば、プログラミングなど すぐに身に着けてしまう、とも聞いたことがあります。 かなり昔の話ですが 私自身、小学校、中学校と算数・数学は好きでした。 高校以降は、美術の道に進んだのでまともに数学をやっておりませんが。。 そこで、いまさらですが、数学を学びなおしたいと思っています。 数学的思考は、プログラミングにも役に立つと思いますし、 それは仕事にも直結するからです。 そこで、社会人が数学を学べるスクールや塾などはありますでしょうか? できる限りの時間をかけて学ぶつもりですが、 実際には時間も限られておりますため、 良い先生の下で学びたいという気持ちが強いです。 また、数学が得意なかたにとって、プログラミングとは 身近に、といいますか、比較的とっつきやすい、易しそう、という イメージはありますでしょうか。 数学にお詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう