• ベストアンサー

腎機能(尿)について

・尿量とGFRの関係について ・尿中の内因性クレアチニン量を測定することにより、な ぜ、GFRを知ることができるのかについて  どんなことでもいいので、是非意見を聞かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

血圧上昇がGFRに及ぼす影響ですが、単純に考えると血圧上昇→血液の流量上昇→GFRも上昇となりそうですよね? たしかに一時的にはこうなるわけですが、GFR上昇状態が続くと困ったことが起こってしまいます。 それは、GFRが上昇すれば、原尿となって失われてしまう物質が増加してしまうことです。(ここでいう物質は人体にとって必要な物質のことです。例えばナトリウムイオンなどが代表的です。)人体にとって必要な物質まで尿中に排出してしまうことはきわめて無駄なことですよね?そこでGFRが血圧上昇に伴い、上昇したならば、これを下げてもとに戻す仕組みがあるわけです。 この仕組みはまず、GFR上昇により、原尿中の塩化ナトリウム(つまり食塩)の量が増加することに始まります。 この塩化ナトリウムが増えたことを遠位尿細管にある緻密斑という部分(位置は、参考URLの図を参照)が塩化物イオンの上昇という形でキャッチし、アデノシンという物質を分泌します。 するとこのアデノシンにより、輸入細動脈(位置は、参考URLの図を参照)が収縮し、GFRが下降してもとのGFRに戻るわけです。 結構、複雑な仕組みなので簡単にまとめると、 血圧上昇→GFR上昇→原尿のなかに含まれる物質の量が増える。→原尿中に増えた物質の中でも特に塩化ナトリウムの増加を、緻密斑が塩化物イオンの増加という形で認識する。→緻密斑がアデノシンを分泌する。→アデノシンにより、輸入細動脈が収縮。→GFR低下(元に戻る) つまり、血液が糸球体へと入ってくる入り口(=輸入細動脈)を狭めることで糸球体に流れ込む血液の量を抑え、血圧上昇によるGFRの上昇を是正するということです。

参考URL:
http://www.gik.gr.jp/~skj/ht/images/g-cells.jpg
nao703
質問者

お礼

またまたありがとうございました。 結構複雑な仕組みなんですね...。自分の身体でこんなことが行われているのかと思うと(・_・;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

医学部生のものです。ご質問は、医学の内の生理学の範囲ですね。一応、一般の方向けの形でお答えします。(腎臓の構造は下記のサイトをご覧になってください。ちょっと簡略化されていますので、“腎臓”で検索されれば、もう少し詳しいページもあるかと思いますが。。) まず、GFR(糸球体濾過値)は腎小体(糸球体&ボーマン嚢)において血漿が1分間に濾過されてできる原尿の量を示しています。つまり、尿のもとになる原尿と呼ばれるものが1分間に血漿から生成される量を示します。 GFRと尿量の関係についてですが、GFRが多ければ、単純に考えると尿量も多くなります。(尿のもとになる原尿の量が増加するのですから当然ですね。)しかし、この原尿はそのまま尿になるわけではありません。腎臓の内部の尿細管、集合管を原尿が通っていく間に身体にとって必要な物質(水、ナトリウムイオン、塩化物イオン、カリウムイオンなど)が体内に再吸収されていくことで原尿の量は序々に減少していきます。このことを考えれば、単純にGFRの増減でのみ、尿量を語ることはできません。(例えば、水分の再吸収量の増減は、尿量に大きく影響します。GFRが同じでも、その後の水分再吸収の過程で、再吸収される水分が多いか少ないかでも尿量は全く違ったものとなってきます。) 次に尿中の内因性クレアチニンにより、なぜ、GFRを知ることができるかですが、これにはクレアチニンという物質の性質が大きく関係しています。クレアチニンは糸球体で濾過されたあと再吸収を全くされない物ですので、(厳密には少し再吸収されていますが、再吸収される量と原尿中に分泌される量がほぼ等しく、差し引き0と考えて再吸収されないと便宜的に言うことができます。)クレアチニンの尿中における濃度×1分間の尿量÷血漿中におけるクレアチニンの濃度でGFRが出せるというわけです。(クレアチニンは臨床においてGFRを計測する際に最も多用されている物質です。) 参考までに腎臓における尿生成の仕組みを簡略化して書いておきます。 1、血漿(血液)が腎臓の毛細血管から腎小体(糸球体&ボーマン嚢)へ流入。 2、流入した血漿が腎小体で濾過される。 3、濾過されたもの(=原尿)が尿細管(近位尿細管&遠尿細管)、集合管を通って、この間に必要な物質が体内へと再吸収される。 4、原尿は尿となって、尿管を通って、膀胱へと行く。 5、膀胱に溜まった尿はある程度の量になると、尿道を通り、体外へと排出される。 分かりにくかったらその箇所を指摘してください。補足します。

参考URL:
http://toubuyappie.at.infoseek.co.jp/page21.htm
nao703
質問者

お礼

 とても分かりやすく回答していただき、ありがとうございました。  もう1つ知りたいことがあるのですが、血圧上昇がGFRに及ぼす影響ついて教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蓄尿検査結果の計算について

    尿糖を蓄尿で測定した値に蓄尿量をかけるのはなぜですか? また、尿量ではなく尿中クレアチニン値をかける項目もありますが、蓄尿量をかけるのと、尿中クレアチニン値をかける違いは何でしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 尿について

    運動をした時に尿量がふえたり、クレアチニン・クリアランスの数値が上がるのはなぜなのでしょうか? 運動することにより何らかの影響が出ているのはわかるのですが・・・。 また、尿量と比重の関係で、尿量が増えると比重は軽くなると聞きましたが、この理由もわかりません。 ぜひ、教えて欲しいです。

  • GFR値の求め方

    下記のQについて、参考書の解答が理解できませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。 Q クレアチニン(Cr)は糸球体で自由に濾過され、尿細管で再吸収や分泌を一切受けることなくそのまま尿中に排泄される。いま、ある患者についてCrの血清中濃度が1.6(mg/dl)、尿中濃度が70(mg/dl)、尿量は1.44(l/日)であった。この患者の糸球体濾過値(GFR)を推定せよ。ただし単位は(ml/min)で示すこと。 A.1.6×GFR=72×(1.44×10³÷1440)であるから、GFR=45(ml/min) とありますが、イマイチこの式が理解できません。 どなたか、解説いただけると幸甚です。

  • 尿蛋白と尿アルブミンについて

    蛋白尿と尿中のアルブミン何が違うのですか? 随時尿の尿中のアルブミン39.2mg/gCrで微量アルブミンだと思うのですが クレアチニンは12.3でした 異常値でしょうか? その後の随時尿は蛋白尿定量 0.5mg/dL 早朝尿1回目 尿中クレアチニン226.08 尿蛋白定量7.1mg/dL 早朝尿2回目 尿中クレアチニン128.05 尿蛋白定量1.2mg/dL 尿蛋白定量とは1日の尿に換算した事を言うのですか? 違うのなら尿蛋白定量とはなんなのですか? 尿中アルブミンというと糖尿腎症とかいてありましたが 糖尿病ではありません。 糖尿を持っていなくても糖尿病腎症なるのでしょうか?血糖値も問題は無いのですが あと、 尿蛋白が基準値以下なのに 尿中アルブミンが異常値というのは何が考えられますか? 詳しく教えてください 28女性です。

  • 尿が少ないが、腎臓に異常無し

    妊娠中から尿の出が悪くなり、出産直後には全く出なくなりました。 その後、少しずつ出るようにはなりましたが、産後2ヶ月になる今、やはり量が極端に少ないです。 1日の尿量は500ml すらありません。 尿検査と採血をしても、クレアチニンに異常はありませんでした。 ただ、尿素窒素がわずかに高いです。 でも医師には「このくらいの高さは問題ない」と言われました。 残尿エコーをしても15ml ほどしか残っていません。 もともと水分をあまりとらないのですが、単に飲む量が少ないから尿量が少ないだけなのでしょうか? だとしても、このままの状態だと腎臓の病気になるのでしょうか。

  • 骨格筋について

    看護師国家試験対策の夏期講習のテキストで、“骨格筋の量が多いと、クレアチニンの尿量排泄量が増加する”という問題が出ていて、答えが○になっていました。なぜ、骨格筋の量が多いと、クレアチニンの尿量排泄量が増加するのですか? 筋収縮のしくみが関係しているのではないかと思うのですが、それがどう結びつくのかがわかりません。わかりやすく教えて下さい。

  • 腎機能について気になりました

    わたしは今年で21歳の現在20歳の女です。 平成22年7月に健康診断を受けたところ、 クレアチニン0.65、eGFR101.9でした。 平成23年12月には クレアチニン0.72、eGFR88.2でした。 そして今年、平成25年の7月に受けたところ クレアチニン0.84、eGFR73.4でした。 年々悪くなってるようですが気のせいでしょうか… 最近疲れが全然取れなくてこの結果とも関係しているのでしょうか? いつも体にだるさを感じます

  • 尿素量等の基準値について

    尿中に1日当たり排泄される成人女性の尿素量・尿酸量・クレアチニン量の基準値を教えてください。 血液中ではなく尿中です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 腎クリアランス

    腎の糸球体で濾過され尿細管で再吸収も分泌もされないでそのまま尿に排泄される物質のクリアランスは1.___________をあらわす 糸球体で濾過され、さらに尿細管で分泌されて腎循環を一回通過するのに完全に清浄されるぶっしつのクリアランスは2_________をあらわす 1.2.に入る言葉をかけ 1はGFR(糸球体濾過率)でクレアチニンのことをしめしているのだとおもうのですが 2番がわかりませんでした。 何を表すのでしょうか。

  • 尿中コルチゾール/クレアチニン比について、お尋ねします。

    ステロイド剤の副腎系に対する影響の文献を読んでいますが、「尿中コルチゾール/クレアチニン比」を指標とした試験が多いようです。コルチゾールだけを測定すれば簡単だと思うのですが、クレアチニンとの比を求める理由は何でしょうか?ご教示いただければ幸甚です。

このQ&Aのポイント
  • モノクロ印刷設定しているのにカラートナーを消費している理由がわからない
  • Windows10で無線LANに接続されている環境でのトラブルについての質問です
  • ブラザー製品であるHL-L3230CDWのトナーに関する疑問があります
回答を見る