• 締切済み

これってとける?

Freeuserの回答

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

もんだいないはずです。が、ちょっと問題の条件が足りませんかね。 フッ化カルシウムを水に溶解させた場合、 CaF → Ca2+ + 2F- と完全電離しますが、F-が次のように反応するため、F-の濃度は低下します。 F- + H2O ←→ HF + OH- フッ化水素HFは弱酸なもんで。ですんで、HFの酸解離定数なども必要になってきます。本当は。 ここでは加水分解は無視させるのかな?そうすると難しいね。 1.では、加水分解が起こらないとした場合、最終的に10の三乗根を計算することになると思うんですが、試行錯誤で何回かやればいいでしょう。

happy_hi-taso
質問者

お礼

どうも3乗根を計算しろと言うことらしいので何とかしてみます。 一応大学院試の問題だから・・・問題の条件はこんなものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 沈殿平衡の問題です。

    1.0×10-3mol/L 塩化ナトリウム溶液に硝酸銀を添加し、塩化物イオンの90%を塩化銀として沈殿させたときの溶液中の[Ag+]を求めなさい。*塩化銀の溶解度積Ksp=1.0×10-10 回答解説をお願いします。

  • 東北大学の化学の入試問題です。

    フッ素以外のハロゲンイオンを含む水溶液に硝酸銀水溶液を加えると,難溶性塩である ハロゲン化銀が沈殿する。25℃における塩化銀の溶解度積 Kspを1.8×10-10(mol/L)2とする。 (1) 25℃において1.0×10-2mol/L塩酸100mL中に塩化銀は何g溶解するか,有効数字2桁で求めよ。 ただし,塩化銀の溶解による体積変化は無視できるものとし,溶解度の大きさは 10-2mol/Lより十分小さいものとする。 (2) 25℃において2.8×10-5mol/L塩化ナトリウム水溶液10mLに2.0×10-4mol/Lの硝酸銀水溶液を10mL加えた。塩化銀は何g沈殿するか,有効数字2桁で求めよ。 の問題の解法をできるだけわかりやすく御教授いただけると幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 宿題です

    常温でのBaSO4の溶解度積は1.0×10の10乗である。 0.01mol/L硫酸ナトリウム溶液中のBaSO4の溶解度を求めよ この問題の解き方教えてください

  • 溶解度積に関する問題 大学受験範囲

    大学受験範囲です 「問題 塩化銀の溶解度積を8.1×10^-11(mol/L)^2として次の問いに答えよ。 0.10mol/Lの硝酸銀水溶液100mLに0.1mol/Lの塩化ナトリウム水溶液を0.20mL加えたとき 塩化銀の沈殿が生じるか判断せよ」 「回答 [Ag+]=0.10mol/L [Cl-]=2.0×10^-4mol/L イオン濃度の積が溶解度積より大きいので沈殿を生じる」 回答があまりにシンプルで説明が無いに等しいのですが、[Ag+]、[Cl-]は混合直後の 銀イオンのモル濃度と塩化物イオンのモル濃度を表しているのですよね? そしてそれを塩化銀の水に対する溶解度積と比較しているということですよね。 ここで疑問なのが [Ag+]の数値を見ると硝酸銀は全て溶解し全て電離してると見なしていますよね? [Cl-]の数値を見ると塩化ナトリウムは全て溶解し全て電離しているとみなしていますよね? これはどうしてなのでしょうか? なぜこう言えるのでしょうか?

  • 溶解度積について

    溶解度積について教えて下さい。 できれば以下の問いについて解答いただけたら幸いです。 1.AgClの溶解度積を1.6×10^-10(10のマイナス10乗の意),PbCl2の溶解度積を1.7×10^-9とする。 (1)水100g中にそれぞれ何g溶解するか計算せよ。Ag=108,Cl=35.5 (2)塩酸(HCl)0.1molの水溶液中には、それぞれ何g溶解するか計算せよ。 2.FeSの溶解度積は10^-22である。硫化水素の飽和溶液から、沈殿が生成するpHの値を求めよ。ただし、[Fe2+]=0.1mol/l とする。

  • 溶解度積

    溶解度積 問題:純粋中及び4.0×10の-3乗(mol/l)クロム酸カリウム水溶液中におけるクロム酸銀の溶解度はそれぞれ何(mol/l)か。 ただし、クロム酸銀の溶解度積は4.0×10の-12乗(mol/l)の3乗である。 という問題がわからないので回答よろしくお願いします。

  • イオン化合物の溶解度

    次のイオン化合物のうち、25℃で純水に対する溶解度が最も高いものを1つ選べ。 1、フッ化カルシウム 2、水酸化亜鉛 3、塩化銀 4、フッ化銀 5、炭酸カルシウム とあるのですが、この問題はどうやってとけばいいのでしょうか? 溶解度を覚えていなければ解けないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 炭酸カルシウムの解離について

    一応質問を捜してなかったので質問させていただきます。 炭酸カルシウムを水に溶解させた場合、 ごく微量の濃度の炭酸カルシウムが溶解します。 溶解した場合、溶液のpH はいくつになるのでしょうか? ちなみに、炭酸カルシウムの溶解度積は、8.7×10-9mol/l です。 解離定数が必要なのでしょうが、解離定数が見つかりません・・。 よろしくお願いします。

  • 溶解度と溶解度積

    溶解度から溶解度積を求めるにはどうすればいいんでしょうか? 塩化鉛の溶解度:3.0×10ー3mol/L 分子量も与えられてません. 全くわからないので教えて下さい><

  • 溶解度積

    Pb3(PO4)2の溶解度は1.7×10-7 mol/Lである。 その溶解度積は? 3Pd2+ と 2PO4 3+ に分かれて (1.7×10-7×3)の2乗 × (1.7×10-7×2)の3乗 であってますか?