• 締切済み

足し算、引き算、掛け算、割り算を教えるには・・

T-3011の回答

  • T-3011
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.4

今まで載っていた解答と全く違うのですが、指を使ったらどうでしょう。   まず繰り上がりのない数は自分の右手と左手で出来ますよね。足し算なら左から順番に数えれば時間はかかりますが早くなります。引き算なら出した指を引く分だけ折って残りの指を数えます。このとき口で数えながらすると効率的です。   問題は繰り上がり繰り下がりです。この方法はどこの参考書にも載っていないのですが、とても効果が上がりました。(自分の息子が障害を持っているのですが)    まず一桁の足し算で足して10以上になる場合です。例えば8+9です。生徒が左手が5を出して右が3を出します。そして先生は左手で5を出し(向かい合わせになったとき手を合わせるので)右手で4を出しています。そしてここからが注目です。5本全開指同士(生徒の左手先生の右手)をあわせると10ですね。そして残りの指を(3本と4本) カウントさせます。   引き算で15-8を例に取りますと先生が指10本全開にし残りの5を本人が指を立て引く数をカウントしながら折って行きます。   書いてからよく考えたら小学5年にはちょっと幼稚すぎました。しかし算数の不得意な子は数量感がないので教える方はいらいらすると思います。電卓を使えるというなら数字はわかるけど、実際使えないという場合が良くあります。そういう場合はその子が今何に興味があるかを良く把握し、(お小遣いで買いたいものと手持ちのお金とか、 ビデオを録画するとき残りの残量の計算、野球延長のときの時間の足し算とか)何か在るはずですからそれを探り出し、教科書に無理にこだわらない方が今後の実力につながると思うのですが。   長くなってすいません。とにかく身近に存在する数を実感させるようにしたら良いようです。(算数は図を使うと飛躍的にわかりやすいです。)   あと、もう一つホワイトボードに書いたら(50X30センチぐらいの家庭用)わからなかったものがわかるようになりました。計算を大きな升目できちんと書くだけでもできるようになりました。漢字の練習などでも役に立ちますね。   酷な言い方ですが子供がわからないのは子供がわからないのではなく、教え方が悪いぐらいの気持ちでやっていくと必ずわかるようになります。      

関連するQ&A

  • 掛け算、割り算を含んだ足し算、引き算の教え方

    掛け算、割り算を含んだ足し算、引き算の教え方 週刊朝日の今年の2月に発行されたものに、東大の薬学k部の学生や早稲田、慶応の学生が、6×3ー4÷2=( )という問題をやって14%の学生ができなかったということです。小学校や中学校では、どんな教え方をしているのでしょうか?

  • n進法の掛け算・割り算

    今中学一年生の家庭教師をしているのですが、私立の英数コースらしくて教科書にない問題もあるみたいで、すっかり忘れてしまった内容なのでよければ教えて欲しいです(>_<) 問題は 7進法で表した16245÷36を10進法に変換することなく計算せよ なんですが・・・ そもそもn進法の掛け算や割り算がいまいち分からなくなってしまいました。頼りない家庭教師ですいません。

  • 掛け算・割り算>足し算・引き算の証明

    掛け算・割り算を足し算・引き算より 先に計算することを証明できますか? 高3です 友達に聞かれたのですが どう言えばいいのか分かりませんでした 自分なりに調べた所、群・環・体が分かれば 証明できるとネットに書いてあったのですがそれは本当ですか? (本を読んで少しだけですが群・環・体の定義は分かっているつもりです) 書けるようであればコピペでもいいですから 証明を書いてくれませんか? 無理でしたら証明できる・できないの 回答だけでもお願いします

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 小5と6で習う算数の内容について

    知り合いに、小学校5年と6年の兄弟の算数を教えて欲しい、と言われました。家庭教師みたいなことをする、ということです。 僕は、小学校の家庭教師の経験がありませんので、小5と6では、算数でどういう単元をやるのか、分かりません。 自分でも小学校の高学年で何を勉強したか、覚えていません。 そこで、小学校の5年と6年について、算数はどういうことをやるのか、出来れば詳しく教えてください。 例えば、5年の1学期は分数、2学期は小数をやる、というようなことです。 よろしくお願いします。

  • 初めての家庭教師・・・

    私は、知人に頼まれて、小学5年生の女の子の算数の家庭教師をすることになりました。ちなみに月4回、1回2時間です。今の考えでは、まず、問題を解かせて学力を見て、それに合わせてドリルを購入し、繰り返し問題を解かせ、計算などに慣れてもらおうと思っています。しかし、ずっとドリルを解いてもらうというのはどうかなと思っています。そこで、算数の家庭教師をされていた方に、教え方、時間配分、教材など、家庭教師で教えるにあたっての容量について、ご指導いただけませんでしょうか?また、この子は、算数が苦手なようなので、算数が苦手な子をうけもった方からのアドバイスもいただきたいです。

  • 掛け算、割り算を足し算、引き算の先に行う理由

    小学校の時に習いましたが、これは単なる約束事なのか数学的にも意味があることなのか教えていただければ幸いです。

  • 分数の足し算、引き算は通分するのに、掛け算割り算はしなくていいのはなぜ?

    分数の足し算引き算は通分して分母をそろえないといけないのですが、なざかけざん割り算は通分しなくてもいいのでしょうか? できるだけわかりやすく簡単に説明するにはなんて言ったらよいでしょうか??

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 家庭教師について

    現在高2です。 今度から小学校5年生の子に家庭教師として算数を教えることになりました。 お母さんの友達のお子さんという経路で教えることになったのですが、 やるとは言ったものの、今まで家庭教師をしたことも、してもらったこともなく どのように進めていけばいいのかがさっぱりわかりません。 テキスト等をこちらで買って、それを進めるのでしょうか? それとも小学校の教科書を主として教科書の問題を解いていけばいいのでしょうか? 頻度はどれくらいになるかまだわからないのですが、週一程度だと思います。 宿題なども出さなければいけないのかな....とも思っているのですが、それもどのようなものを 使えばいいのかわかりません。 問題プリント集みたいなものを購入するのでしょうか? また、どういうことに配慮しながら教えていけばいいのでしょうか。 授業の進め方、宿題、時間の配分、教え方などなど他にも色んなアドバイスを頂きたいです。 今家庭教師をしてみえる、もしくは受けている方からの回答、または塾の講師、教師などを してみえる方からの回答があれば嬉しいです。 分からないことだらけですが、ご回答どうぞよろしくお願いします。