• ベストアンサー

掛け算、割り算を足し算、引き算の先に行う理由

小学校の時に習いましたが、これは単なる約束事なのか数学的にも意味があることなのか教えていただければ幸いです。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

約束事ではありません。じゃ約束事を変えたら・・・ 小学校で掛け算とは、元の数を何回足すことを元の数を何倍することと習ったはずです。 一個50円のりんごを10個買うといくらか・・  50円+50円+50円+50円=200円  そして、50円+50円+50円+50円  は10回足すので  50円×4と書き表せまると。  このとき、必ず、50×4=であって、4×50としてはならないということも合わせて習ったはずです。  これにさらに、一個20円のみかんを足すといくらになるかは 50円+50円+50円+50円+20円  個数から、単位と言うものを捨てて抽象化すると 50×4+20  これは、50+50+50+4+20 と言う意味であって、 (4+20)+(4+20)+・・全部で50回・・・(4+20)  ではありません。  算数や計算は、約束事で決まっているわけではなく、あくまで数と言う抽象的な概念に置き換えて答えを出す方法です。  ただ、四回続けて足すことを×4とあらわす・・は約束事です。  

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。実際の事象を抽象化する過程で意味を見失った結果の錯覚ということでしょうか。

その他の回答 (9)

回答No.10

失礼ですがあなたは小学生ではありませんね。 小学校では、算数そのもの、つまり数の概念を理解するために、極めて初歩的に指導します。 あなたの質問は物の値段の合計の仕方についてでは無く、計算式と計算順序についての質問で、運算順序の決まりについての質問でしたね。 決まりとは、約束そのものです。物の値段の計算のしかたにも、約束がありました。 個数×単価+(別のものの)個数×(そのものの)単価+・・・・・・ 数の理解が進めば、単価×個数の順でもいっこうに差し支えありません。 では、四辺形の面積を求める問題ではどうでしょう。 面積=縦×横=横×縦     この場合順序は関係ありません。 数の概念が理解された段階で、より高度な理解へと進んで行きます。その段階ごとに約束が増えて行きます。 自乗すればマイナスになる数・・・・・常識的には有り得ませんね。 でも、数学や物理の世界では『複素数』というやや面倒な計算式も取り扱います。力学や電子工学では避けて通れない計算式です。高等数学では、面倒な約束を避けて進むことは出来ません。 あなたも頑張って、理数に強い人に育って下さることを祈ります。

noname#194289
質問者

お礼

昔小学生でした。約束という言葉にも奥行きがあるわけですね。勉強させていただきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.9

No.7です。そうです。「掛け算を先に計算する」は[約束事]ではありません。 >実際の事象を抽象化する過程で意味を見失った結果の錯覚ということでしょうか。  小学校のとき、「3+3 は3×2とあらわせます。(2×3ではない)」と教えるのです。それを忘れた親が、「一個3円のものを2個集めると答えは」という質問に「2×3=6」と答えてバツをもらって帰った子供に「それはおかしい」と教えてしまう。  2×3=3×2は、あくまで2円,3個を現実を数と言う抽象概念に置き換えた計算操作の上でのことです。小学校の低学年で教えるのは、現実を数と言う抽象概念に置き換えることなのです。  3×2+5は、(3×2)+5、すなわち3+3+5のことで、3×3××3×3×3×3×3×3×3×3=3×5=3×(2+5)ではありません。 >「掛け算、割り算を足し算、引き算の先に行う理由」は小学校の時に習いましたが、これは単なる約束事なのか数学的にも意味があることなのか  いったん抽象化が正しく出来ると、計算上で「掛け算を先にしましょう」とテクニックとして覚えてしまって、過去を忘れてしまう。最後には「約束事」だと人に教えてしまう。約束事なのは「2+2+2は、2×3とあらわしましょう」だけです。  約束事ではありません。それ自体が最初の数学なのです。  

noname#194289
質問者

お礼

再びのご教示ありがとうございました。

回答No.8

A NO.6 の追加です。 算数には約束があります。 2×3+4×5  を左から順に計算すると 6+4×5 =10×5=50           約束通り計算すると 6+20=26 また次の場合は 2+3×4+5  を左から順に計算すると 5×4+5 =20+5=25           約束通りの計算では 2+12+5=19 どの計算が正しいかはお分かりですね。 『先に計算する部分は ( ) でくくること。  ただし、× ÷ の部分は先に計算しておくものとして ( )を省略しても良い』 という、計算式書き出しの便利のための約束なのです。

noname#194289
質問者

お礼

再度ご教示いただき感謝いたします。

回答No.6

ANO.5 の回答、最も分かりやすいですね。 数学の約束には、他にもいろいろあります。 対数計算とか、複素数計算など、高等数学の約束や定義には、計算の便利さだけで無く、その約束がなければ計算そのものが成り立たなくなるために、便宜上定義されているものもあります。 面倒な数式などは省略します。 古代インドにおけるゼロの発見なども、0自体が意味の無い約束とも言えますね。

noname#194289
質問者

お礼

やはり約束というのが結論になると理解してよろしいというように思いました。ご説明に感謝いたします。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.5

約束事というよりは 現実生活に即しているのです ジュース120円を2個とパン80円を3個 これは先に乗算を計算しています こういった例が多々あるので数学では明示しているのでしょう

noname#194289
質問者

お礼

具体的な事例に即している規則というように理解してよろしいでしょうか。ご教示感謝いたします。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.4

<< これは単なる約束事なのか数学的にも意味があることなのか 約束事というより計算のテクニックとしてでしょう 乗算は加算の繰り返し、除算は減算の繰り返しです たとえば A+BxCの意味は AにBをC回、加算したものを加算するですよね、 最初にAとBを加算した後BをCから1減算した数だけ加算しても 同じ結果になりますが、それより乗算を先に計算する、 BxCつまりBをC回、加算してAを加算するほうがわかりやすく間違えにくい 除算の考え方も乗算のときと同じです 先人の知恵です

noname#194289
質問者

お礼

ご説明のように理解することも大切ですね。ご教示に感謝いたします。

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.3

世界共通の決めです。 1+1/2=1/2+1=1.5が、1+1割る2では=1となり、答えが二つあることになり、世の中間違いだらけになります、いや正確性が損なわれることになってしまうのです。

noname#194289
質問者

お礼

世界共通の決めということで納得できました。ご教示ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

数字だけの計算ならどこから計算してもよさそなものですが、数学では文字計算というのがありますね。そう言う場合、「×」は省略されるのが普通だし、「÷」は分数で表されたりします。そういうことを考えると「掛ける・割る(乗除)」を先にするというルールの方がなじみやすいのでしょう。 例を挙げると、 a+bxc=a+bc と表記しますね。また、 a+b÷c=a+b/c と書きます。 このような式だと自ずから「bc(bxc)」や「b/c(b÷c)」を先に計算しているわけです。 「加減」より「乗除」を先に計算する、というルールを身につけておかないと上のような文字式が理解しにくくなるでしょう。

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思いました。やはり約束事であって内在的な根拠があるわけではないということですね。ご教示ありがとうございます。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

単なる約束ごとです。 初期の電卓ではメモリの制約等で入力順ですが 数式で入力するものはこの約束が普通ですが、 そうでない特別なルールのものもあります。

noname#194289
質問者

お礼

約束事と考えてよろしいわけですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 掛け算、割り算を含んだ足し算、引き算の教え方

    掛け算、割り算を含んだ足し算、引き算の教え方 週刊朝日の今年の2月に発行されたものに、東大の薬学k部の学生や早稲田、慶応の学生が、6×3ー4÷2=( )という問題をやって14%の学生ができなかったということです。小学校や中学校では、どんな教え方をしているのでしょうか?

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算を教えるには・・

    私は、 1ヶ月前から小学校5年生の家庭教師 をしています。 その子は、算数が全然だめで今まで甘やかされ てきたのか8-6までも電卓でしてしまいます。 何かわかりやすい教え方があればすぐに教えてください。 おねがいします。

  • 掛け算・割り算>足し算・引き算の証明

    掛け算・割り算を足し算・引き算より 先に計算することを証明できますか? 高3です 友達に聞かれたのですが どう言えばいいのか分かりませんでした 自分なりに調べた所、群・環・体が分かれば 証明できるとネットに書いてあったのですがそれは本当ですか? (本を読んで少しだけですが群・環・体の定義は分かっているつもりです) 書けるようであればコピペでもいいですから 証明を書いてくれませんか? 無理でしたら証明できる・できないの 回答だけでもお願いします

  • 分数の足し算、引き算は通分するのに、掛け算割り算はしなくていいのはなぜ?

    分数の足し算引き算は通分して分母をそろえないといけないのですが、なざかけざん割り算は通分しなくてもいいのでしょうか? できるだけわかりやすく簡単に説明するにはなんて言ったらよいでしょうか??

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 足し算や引き算ができるようになる過程

    カテ違いでしたらすみません。 このカテは、数学に興味のある方が多く見られると思ったので、こちらに 質問させていただきます。 5歳の息子が、最近、数に興味があるので、簡単な計算を教えてあげようと思い 足し算や引き算の意味を説明したり、問題だしたりしています。 「1たす2は?」と聞くと、片手の指を二本だして、もう片方で一本だして、 その数を数えて「3」と答えます。 合計で5くらいまでの足し算ならこの方式でほとんど答えられますが、 「3たす4は?」になると、もう分かりません。 それに、「1たす2」は答えられるのに、「2ひく1は?」になると、やっぱり答えられません。 自分自身はすっかりおばちゃんで、頭が固くなっているので 「1たす2くらい、何回かやったら、もう指で数えなくてもできるんじゃないのかな???」 「2こアメがあって、1こ食べたら残り何個?・・・これでも分からない??」 と、自分自身の頭の中が「?」マークでいっぱいになってしまい、困惑してしまいます。 でも、大人で同じ質問をされて、指で数えて答えを出す人はいませんよね。 私は、教育ママではないので、別に、子供が今の年齢で足し算できなくてもいいんです。 本人が興味がなければ、教えるのもやめようと思っています。 でも、足し算や引き算ができない子っていうのは、何が分かっていないからできないのか? っていうのが、単純に興味があって、すごく疑問なので質問させていただきました。 「慣れ」でしょうか?何回も何回もやったら、掛け算の暗記みたいに身についていくのでしょうか。 それとも、「数を数えられる」っていうことと、「数の概念が分かる」みたいなものは別なんでしょうか。 (だとしたら、「数の概念」というのは、どうやったら身につくものなのか??) ご教授いただけますと幸いです。

  • エクセルで引き算、掛け算、割り算をしたい

    いくつか数字を入力して、Σを選択すると足し算になってしまいます。 引き算、掛け算、割り算をしたいのですが、どのように 設定をしたらよいのでしょうか?

  • 繰り下がりのない引き算

    こんにちわ。私は大学で教育について勉強をしているものです。将来的には小学校教諭を目指しています。専門は体育なので数学の専門的な部分がなかなか理解できなくみなさんの力を貸していただきたいと思い投稿しました。 自身の勉強から小学校などでやっている学校数学⇔数学というのは違うものだと理解しました。そこで、小学校一年生の単元で出てくる、下がりのない引き算は(10-5など)は 数学的にはどういう位置づけになるんでしょうか??歴史的な意味でも、なんでもいいんです。どういう意図があり、学校教育で引き算というものを学ぶのかなどを知りたくなったので教えて下さい。お手数ですがお願いします。

  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

  • 掛け算・割り算を先に計算する理由

    四則演算の際、 >「掛け算」、「割り算」を先に計算して、後で「足し算」、「引き算」を計算する という計算ルールがあるのですが、なぜそんなルールがあるのでしょうか? 「掛け算」、「割り算」を先に計算するのかっていう理由を説明出来る人は非常に少ないと思われますが、理由を教えてください。 「単位」をそろえる為にあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。