• 締切済み

極値の問題

denebolaの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

要は、P=sin(θ-α)/[tanθ・cos(θ-β)]  α=φ'c, β=φ'c-δ という式の極地を変数t=sinθで探せばいいんですよね。 それでしたら、両辺をθで微分すればいいと思います。 左辺を微分すると  dP/dθ=dP/dt・dt/dθ=dP/dt・cosθ 右辺を微分して分母だけに着目すると  dP/dθ=[・・・]/[tanθ・cos(θ-β)]^2 従って  dP/dt=cosθ・[tanθ・cos(θ-β)]^2/[・・・] となります。極地ではdP/dt=0ですので、  cosθ・tanθ・cos(θ-β)=0  θ=π/2, 3π/2, 0, π, β±π/2 よって、t=sinθに代入して  t=0, ±1, sin(φ'c-δ±π/2) 上記のうち、Pが無限大とならないtが解だと思います(例えばφ'c≠0, φ'c-δ≠0のとき、t=0, ±1でPは無限大になります)。 ・・・一応、途中計算はご確認下さい。

osewaninarimasu
質問者

補足

問題によると このtはtanφ'cとtanδを使って書けるそうです。 >dP/dθ=dP/dt・dt/dθ=dP/dt・cosθ >dP/dθ=[・・・]/[tanθ・cos(θ-β)]^2 >従って >dP/dt=cosθ・[tanθ・cos(θ-β)]^2/[・・・] ・・・の変形が良く分からないのですが・・・

関連するQ&A

  • 再投稿: 極値と変形

    少々混乱していたので再投稿です。 テキストから以下、引用します ======================= P=(1/tanθ)・{(tanθ-tanφ')/(1+tanθtanφ')} である。Pが極値を持つときを調べる。 Pをθで微分する。 今、t=tanθ a=tanφ'と置く。 すると P=f(t)=(1/t)・{(t-a)/(1+ta)}=-a/t + (1+a^2)/(1+at) f'(t)=a/t^2 - a(1+a^2)/(1+at)^2 =0となるtは t=tanθ=√(1+a^2) + a = √(1+tanφ'^2) + tanφ' となる。 ================================ ★以下本題。 P = (1/tanθ)・sin(θ-φ)/cos(θ-φ-δ) についてt=sinθと置くと、Pの極値を与えるt=tAをtanφ'とtanδを用いて表すと以下のようになる tA = ( ) という問題です。 -------------------- 上記引用を見て T=tanθと置くと P=f(T)=(1/T)・(sinθcosφ-cosθsinφ)/{cosθcos(φ+δ)+sinθsin(φ+δ)} 分母・分子をcos(φ+δ)で割って P=f(T)=(1/T)・(aT-b)/(1+cT) a,b,cはそれぞれ定数 としましたが、ここからどうしていいか分かりません

  • 数IIの問題で分からないです

    数IIの問題で分からないです sin27/4π、cos27/4π、tan27/4π の値を求めるぜよ 考え方2/74πを3/4π+6πとして、 θ+2nπの三角関数の性質を使う 27/4π=3/4π6より、 sin27/4π=1/√2 cos27/4π=-1/√2 tan27/4π=-1 なんだけど sin3/4π=1/√2 になる意味が ぷー ← なんか円でありますよね 30゜=√3/2 45゜=1/√2 60゜=1/2 以外のやつで、 なーんかなかったでしたっけ?? お願いします

  • 三角関数の問題で、答えへの過程がわかりません

    左の三角関数が、なぜ右の答えに変換されるのかがよくわかりません。どなたか解説していただけませんでしょうか…。明日が期末テストで、この部分だけがどうしてもわからないのです… 次の三角関数を0°~180°の三角関数を用いて表しなさい。 1、sin432°=sin72° 2、cos500°=-cos40° 3、tan530°=-tan10° 4、cos(-79°)=cos79° 5、tan(-100°)=tan80° 6、sin(-47°)=-sin47° 7、sin234°=-sin54° 8、cos320°=cos40° 9、tan183°=tan3° 10、sin700°=-sin20° 11、tan(-1100°)=-tan20°

  • 三角関数の問題で、、、

    三角関数で、 tanθ=2のとき (1/1+sinθ)+ (cosθ/1-sinθ) の値を求めよ。 で、cosに直すのかなあ とは思いますが、 答えがでません。。。 途中式がどうなるのか、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の三角比に関する問題です。教えてください!

    数学の三角比に関する問題です。教えてください! (1)cosθ+cos^2θ=1のとき、cosθ、sin^2θ+2sin^4θを求めよ。 (2)sinθ+cosθ=1/√5のとき、sinθcosθ、tanθ+1/tanθ、tan^3θ+1/tan^3θの値を求めよ。 この二問です。よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 数IIの問題です!

    三角関数の、「θ=6分の11πのとき、sinθcosθtanθの値を求めよ。」という問題で、   私は何度やっても(順に)-2分の1、-2分の√3、-√3分の1になってしまいます。 でも答えは、(順に)-2分の1、2分の√3、√3ぶんの1です。 こんな基礎で、申し訳ありませんが教えてください。お願いします。

  • tan89°の値

    tan89°の値をsin89°÷cos89°として、電卓で打つと、 0.9998÷0,0175=57.13となるのですが、 三角関数の表を見ると、tan89°の値は57.29となっています。 他の角度では、電卓で計算した値と三角関数の値が一致するのですが、 89°だけ一致しないのはどうしてなのか、よくわかりません。 どなたか教えて頂けたら、と思います。よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題がわかりません・・・

    三角関数の問題がわかりません・・・ 関数f(θ)=6sinθcosθ-8sin^3θcosθ+2cos^2θ-1について、 (1)sin2θ+cos2θ=tとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)f(θ)をtを用いて表せ。 (3)f(θ)の最大値を求めよ。 という問題なのですが、 丸投げな質問ですみません。ですが問題がさっぱり?で解こうにも解けませんでした。 この問題のヒントとして (2)は f(θ)=sin2θ+cos2θ+2sin2θcos2θ と書いてあったのですがこれも?でした。どうか解き方を教えてください。お願いします!

  • 三角関数について

    次の三角関数の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 tanθ=4のとき、次の値を求めよ。    (1) cos2乗θ    (2) 1+sinθ分の1+1-sinθ分の1 2 θが鋭角で、sinθ-cosθ=2分の1のとき、sinθcosθ、sinθ+cosθの値を求めよ。 3 sin2乗θ=3sinθcosθ-1のとき、tanθの値を求めよ。 以上の問題です。 お願いします!

  • 三角関数の単位円の問題が分かりません

    風邪で学校を休んでいたら全く分からなくなってしまいました。 図や回答を見ても意味分かりません。 Θが次の値のとき、sinΘ,cosΘ,tanΘの値を求めよ。 Θ=4/3πという問題です。 sinΘ=(点Pのy座標) cosΘ=(点Pのx座標) tanΘ=(点Tのy座標)で答えが sinΘ=-√3/2,cosΘ=-1/2,tanΘ=√3なのは理解できるのですが そもそもT(1,√3)というのはどこから出てくるんでしょうか? どうしてPが(-2/1,-√3/2)になるんですか?