• ベストアンサー

おもちゃにはろくなのが無い。

siwasiwa4の回答

  • siwasiwa4
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.6

そのとおりです。おもちゃ屋さんは儲けるためのおもちゃを優先してお店に置いてあるので、いいおもちゃはほとんどありません。しかし、探せばあるのです。 いいおもちゃを子どもに与えると、長く飽きずに遊びます。大人が遊んでも面白いのです。私も限られたお金で、長く遊べるおもちゃを捜し求めました。結果、かなりいいおもちゃ選びができたのではないかと自負しています。 pote conさんのお住まいが、東京なら中野にある「おもちゃ美術館」にぜひ行ってみてください。ほんもののおもちゃが展示してあり、実際に遊ぶことができます。以前は貸し出しもしていたのですが、今はどうでしょうか。 また、「日本グッド・トイ協会」というところが、よいおもちゃの選考をしており、本も出しています。参考URLを下に入れましたので、見てみてください。私もこの協会の本を参考にしておもちゃを買いました。 他に厳選された絵本を売っているお店などに、よいおもちゃが置かれていたりします。 No.1の方が書かれている「ボーネルンド」も、とてもいいおもちゃやさんで、私も大好きです。その場で遊ぶこともできますので、一度行ってみてください。大きな百貨店の中にも、いいおもちゃが置いてあります。 宣伝やその場で子どもが欲しがるからという理由でおもちゃを買うことはやめて、夢中で遊べるおもちゃを探してみてください。pote conさんがはまるかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.toy-art.co.jp/museum.html   http://www13.plala.or.jp/goodtoy/
pote_con
質問者

お礼

そうですよね、利潤追求の手段が消費者の嗜好を追っかける事だとしたら、このおもちゃ屋の惨状は消費者の責任か??? 子供の考える力の低下をおもちゃ屋やおもちゃメーカーのせいにしてはいけませんね。 今後は、ご紹介のサイトも参考に、欲しがるおもちゃを与えるんじゃなく、親が良いと思ったおもちゃを勝手に買って来て家のおもちゃ置き場に置いておくという方針にしようかな。 で、親もそれで遊ぶ。 (というか親が夢中になってたりして)

関連するQ&A

  • 玩具の”ブロック”呼び方について教えて下さい

    玩具のブロックといえば… ・学研ニューブロックのように「井」の字のようなもの ・レゴブロックのように箱に突起が付いたようなもの が思い浮かびます。 「ブロック」と呼べるものが身の回りで1種類しかなければ、「ブロック」で通じると思いますが…。 単に「ブロック」と呼んでいると、子どもに「○○くんちのブロックは、ウチのと違う」という疑問が生じることもあるんじゃないかな、と思ってしまいました。 呼び分けする場合どうされますか? 明確に呼び分けるなら、何と呼ばれますか? ママ同士で通じる通称のようなものがあったりする? 箱に突起がついたレゴブロックやダイヤブロックは区別なく「レゴ」と呼ぶ、なんてこともあるのかな? ささやかな疑問です。回答頂ければ幸いです。

  • 幼稚園児 オモチャ 

    今度、学校で幼児の成長についての学習として幼稚園に行く事になりました。(ちなみに私は中3です) そこで、4~5歳の子供向けにオモチャを一人一人作成することになったのですが、いい案が思いつきません。 友達は、輪投げやボウリング、モグラ叩きや釣り等といったものを少し変えて工夫するそうです。 例えば輪投げだったら、投げる輪を動物にして引っ掛ける所をその動物の好物にしたりだとか・・・。 先生の経験上、幼児の好きなキャラクター等が入っていると喜ぶそうです。 材料はダンボールや画用紙、その他色々で自分の手で作らなくてはいけません。 しかし普段幼稚園児と接する機会がないのでよく分かりません。 担当の先生が言うには、通知表にも載るらしいので真剣に考えるように、とのことでした。 幼稚園児が皆で楽しめて、なおかつ完成度の高い、いい遊び(オモチャ)はないでしょうか? ちなみに材料や作り方等も教えてくれると有難いです。

  • 2歳男子のロボット玩具(できればキャラクターなし)

    2歳になりたての子供がいます。 最近保育園でロボットの絵本などを読みロボットが大好きになったようで、 家の中で組み上げるブロックなどでロボット?!を作り喜んでいるのですが、 できれば、もうそろそろしっかり手足があり、動かせるようなロボットのおもちゃも 与えたいのですが、調べても最近の男子向け番組のキャラクターのものばかり。 できればあまりそういう番組にはまだ近づけたくないので、ノンキャラクターの ロボットのおもちゃでいいものがあればと思っているのですが、 どなたかご存じないでしょうか? または同じ年頃でロボットで遊ばせている方、どんなロボットを与えたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供のおもちゃの対象年齢について知りたい

    私には、3月で4歳になる男の子が1人います。幼稚園に今年の4月から2年保育で通うことになっています。 最近ママ友達が、来月誕生日だから(誕生日プレゼントということで)流行の携帯型育成ゲームをプレゼントしてくれました。男の子に人気のキャラクターです。 そのおもちゃには「対象年齢は7才以上」との記載があり、気になっています。 そもそもおもちゃの対象年齢は、子供の心身の発達に合わせて定められているはずで、具体的な根拠も有ると思うのですが、早い話4歳の子供にそんな物与えて早過ぎないか? と思うのです。 その早過ぎる理由を論理的に妻に諭してやりたいのですが、上手く伝えられません。皆様のお知恵をお借りしたいのです。文献や参考になる図書でもかまいません。 ちなみに、私が子供に与えるものは、輸入物の木製の おもちゃか絵本。妻と母方の祖父母は戦隊物のプラスチック製のおもちゃと、まさに水と油です。

  • 2歳の子供が他所の子供のおもちゃをとりにいくこと

    2歳2ヶ月の息子は今のところひとりっ子で、 平日は私と2人っきりのことが多いです。 普段は公園や近くを散歩させたりして、遊ばせています。 公園だと伸び伸びと比較的自分の好きなことをして遊んでおり、楽しそうです。 お友達がいたらいつの間にか一緒にかくれんぼうをしたり、おもちゃを貸したり貸してもらったり…仲良く遊んでいます。 ただ、園庭開放や、親子サロンなどに行くと、 どうしても限られたスペース内なので、 他所のお友達が気になって仕方がないようです。 他の子が遊んでいるおもちゃを取りに行ったり、 一生懸命積み上げたブロックを崩しに行ったりします。 手をつなぎに行って嫌がられたり…。 お相手の親御さんの手前、どうしても、 今お友達が遊んでいるからやめようね、とか、 お友達は嫌がっているから少し離れようね、とか、 ダメダメと言ってばかりになってしまいます。 本当は子供同士の世界があるから、 危険なことが起きそうな時以外はそっと見守りたいのですが… 何も言わない親だと思われるのが怖くて、 ついついダメダメばかりになってしまいます。 本当はこのような時はどうしたら良いのでしょうか。 もちろん、しつけとして、順番や、大切なことも教えたいと思っています。 ただ、あれやこれやと言ってばかりで息子を押さえつけるようなことになっていないか、気になりますし、あまりにダメダメばかりだと私もしんどくなってしまいます。 そのさじ加減がわかりません。 ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 3歳児ぐらいの女の子へのプレゼント

    私の親戚の子供が 3歳の女子です。 それで、久しぶりに会うので プレゼントをサプライズ的に その子にあげたいのです。 自分は独身なので子供もいず、 何をあげていいかわかりません。 3歳の女子には玩具は何をあげると喜ばれますか。 また、総体的に今どきの3歳女児は 何のキャラクター好きなのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • プライドの高い子供のお友達について

    ご近所で仲の良い,お友達がいます(女子・3歳)。 お互いの家を行き来したり、外で遊んだり、とても仲が良いのですが・・・ その子は大変プライドが高く、負けず嫌いで、一緒に遊ぶと何かと弊害が出ます。 競争的な遊びでうちの子が勝つと「違う!私の勝ち!」と言い張り、 自分が勝つと「やった~!私の勝ち!あなたの負け!アッカンべ~」です。 持っているオモチャにも難癖をつけ、うちがちょっといいオモチャを持っていると 「変なの!そんなの楽しくない!私の方がいいオモチャ!」と言い、 自分がいいおもちゃを買ってもらうと「見てみて~私の方がいいオモチャ!」 と言ってきます。 うちの子はそれほど悔しがる性格でもないので、その場で勝ちを譲ったり、 負けを指摘されたり、オモチャを非難されても、それほど腹立たないようなのですが、 こちらは何だかイヤな気持ちになりますし、「そんな事言わないでね~」や 「今のはうちの子の勝ちだね、次は頑張ろうね」などと言うと、すごいヒステリーを起こすので、 それ以上のコメントのしようがありません。 その子のお母さんも手を焼いているようで、良くないことをいうと「そんな事言ったらダメ!」 くらいに注意をしますが、その子がうちより年下なので、大目に見て、という判断らしく、 特別に叱りつけたりはしていません。 うちの子はそんな事を言われる以上に、一緒に遊ぶのが楽しいらしく、遊ぶことは 嫌がりません。ただ、いつでも負けの我が子、新しいオモチャをいつでもバカにされ、 何だか性格が曲がりそうだなあと思ってしまいます。 実際、うちでも兄に対してなんでも譲ってやるし、順番も後回しにされ、 ジャンケン勝っても兄の次にされても何も反論しません。 一緒に遊ぶときは本当に子供らしく、楽しく遊びますし、オモチャ貸さないや、イジワルなどは 全くありません。ただ単に、自分が劣ったり、負けたりするのがとにかくダメなのです。 このまま遊び続けさせていいのでしょうか? 何か相手の子に言う有効な言葉はありますか?

  • みどり色のドラゴンって?

    欧米製のおもちゃで、お城を作るブロックなどを買うと、 人形が付いてくることがあります。 お姫様、王子様、ナイト・・に加えて、必ずといっていいほど 緑色のドラゴンがいるのですが、これは何か特定のおとぎばなしが ベースになっているのでしょうか? このドラゴンはどんなキャラクターとして欧米の子供達に認知されているのでしょう? 名前などあるのでしょうか? なにかご存知の方、どうぞ教えて下さい。

  • 好奇心旺盛な1歳児の息子

    1歳児の男の子の父です。 そろそろハイハイや掴まり立ちするようになり目が離せなくなってきました。 とにかく何でも触ったりするのですが、妻は、ずっと子供について見張りながらも、何でも好き放題に触らせるのです。おもちゃを散らかすだけならまだしも、引き出しを空け中身を取り出す、新聞を破いてくしゃくしゃにする、ミルクやベビー食などを箱から中身を取り出し中袋が部屋中に散乱・・・等々。正直部屋のあちこちがが散乱しているのもちょっとイライラするのですが、子供が好きでやっているんだからしょうがないと妻は言います。新聞を読もうと思っても子供が掴んでくしゃくしゃに・・。触らせるなと注意すると「子供が好きでやってるんだから仕方がない。今の時期は好奇心旺盛でそんなもの」との事で、ちょっと喧嘩になったりします。1歳の今の時期ってそんなものでしょうか。(むしろそのようにやりたいことをやりたいだけやらした方が良い?)

  • レゴはいい大人年齢でも遊べるものでしょうか?

    非常に恥ずかしい質問になりますが。 私は小さいころからレゴに馴染みがありお世話になっていました。 大学以降忙しくなりほとんど間が空いてしまったため久しぶりです。 マインドストームやテクニックが好きですが、レゴは「小さい子供が遊ぶ(教育する)ブロックのおもちゃ」というイメージが非常に強くて、ネットで調べても小さい子供を対象ばかり。 いい社会人して今の年齢で遊ぶことはもう年齢不相応(もう恥ずかしい年齢)と葛藤しています。 私がただイメージに囚われてしまっているだけでしょうか? もしそれだけであれば再び気にせずハマれるかと思っています。