• ベストアンサー

凸レンズのパラドクス

自分の視点を中心として、そこからある一定の距離(半径)をとり、同心円状にある物体を隙間なく並べます。 その一個の物体の幅は、自分の視点から見て視角10度とします。 この物体を、その同心円上に隙間なく並べると、36個(10度×36=360度)並びます。 そこで、自分の視点とその物体の間に凸レンズを置きます。 このレンズは、自分の頭とつながって固定されていて、視点の動きとともに一緒に動きます。 このレンズと対象物、レンズと視点の間の距離は常に一定で、このレンズは対象物を2倍の視角に拡大する能力を持っています。 レンズを通して、この物体を見ると一個の物体の視角は20度となります。 そのまま、ぐるりと一周しながら、レンズを通してこの物体を見ると一個の物体の幅の視角は20度ですから、36個全部の物体を見るためには、20度×36個=720度、即ち2周、回らなければなりません????。 レンズによる拡大の程度は、常に視角で評価することにして、(別に2倍でなくても拡大さえすれば何倍でもかまいません。)幅の長さでは評価しないことにします。 長さで評価すると、レンズが動くときに拡大した分だけ対象物が速く動くから常に360度の中に収まるということになりますが、視角で評価すると対象物の動く速さは関係なく、常に(?)(対象物の視角)×(個数)分の角度、まわらなければなりません。 どこが間違っていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.11

まず、実体験出来る方法としては、 ・カメラ(f=100mmが大体視野角2倍程度でしょう) ・ビデオカメラ ・双眼鏡 ・望遠鏡 などなどあります。 倍率が高いとよく手ぶれがおきやすくなるのは、自分とカメラの動きに対して視野内の像の動きが倍率分だけ早くなるためです) さて、どのように説明したら良いのかについて考えてみました。 最も考えやすいのは十分大きい凸レンズが一枚あり、目のレンズ位置(正確には主点位置=レンズの中央で近似してかまいません)と凸レンズ位置(主点位置)の距離が、凸レンズ位置(主点位置)と物体までの距離と等しい場合で、かつレンズの焦点距離がレンズ位置(主点位置)と物体までの距離に等しい場合です。 この場合の作図は(ちょっと近似的ですが)、 レンズの主点位置から物体の両側までそれぞれ線を引きます。 次に目の主点位置を通り、かつ上の2本の線に平行な線を引きます。 この線の角度は約±10度(つまり視野角20度)になっていると思います。 これが、物体が視角20度で見えるという意味です。 自分の目の光軸が10度回転したとします。(頭を10度回転させると言うことですね) このときにはレンズも一緒に回転させるわけですから、光軸自体は10度しかずれません。 なので360度で一蹴します。 では見えている像はどうなるのか。よくよく考えてみて下さい。レンズは目と物体の中間にあり、レンズは物体に対して位置がずれています。 つまり、単に角度の問題ではなくて、レンズの位置自身がずれたためにその分視野角の移動以上に像は移動します。 ここを考えないと視野角のつじつま合わせの計算では成立しなくなってしまうわけです。 これがパラドックスの正体となります。 これをもう一度おさらいすると、 1)レンズがないときには、視野角は目のレンズの主点位置を基準として視野角が決まる。 2)しかし、レンズがあるときには、レンズの主点位置を基準点として視野角が決まる。  (視野角を考えるための基準点がレンズに移動する) 3)目とレンズが同時に移動すると、目の見ている中心が移動するだけでなく、視野角の基準点自体が回転移動してしまうので、目に映る像の移動量は、単に視野が回転したとき以上に移動する。 初めの説明で混乱していたらごめんなさい。言葉で説明するのは難しいですね。 では。

blackleon
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。「視野角の基準点自体が回転移動」という言葉で霧が晴れた感じです。 それはさておき、 ???確か、夕方覗いたときは、少し違った文章だったような気がするのですが。 確かに、No11の回答が消えているし、私の認識では、一度投稿するとよほどの理由がない限り回答を消せないと思っていましたが、なにかからくりがあるのでしょうか。凸レンズの謎より興味深いですね。

その他の回答 (14)

noname#2089
noname#2089
回答No.4

レンズを使用することにより、視角が2倍になるということは、 その物体までの距離がおおよそ(あくまでもおおよそね!)半分になると いうことですよね。 つまり、レンズを付けて1周するということは、r/2の円周上を1周するのと同じことです。 だから、視角が2倍になっても、物体の数は変わりません。 パラドックスの原因は、"レンズによる視野の変化を距離に変換していない点" でしょうか。 間違ってはいないと思いますが、、、

blackleon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

blackleon
質問者

補足

角度で評価をすると、視点からの距離に関係なく、視角が2倍になると見える物体の数は、半分になるような気がします。

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.3

いやいや、本当に、おもしろ考えですネ。小生などは考えつきません。しかし、答えは分かるような気がします。 あなたは、頭を10度回転すると、レンズを通して見える像が20度回転しているだけです。頭を20度回わす必要はありません。 ですから、頭はゆっくり回っていても、レンズを通してみる像は2倍のスピードで移動しているように見えるだけです。 では、、、

blackleon
質問者

補足

頭を10度、回転しているうちに、レンズの中の像が20度回転すると、レンズの中の像はどんどん先に行って、見えなくなってしまいませんか。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

自分の頭を10度回転したとき、レンズを通して見ている視界は20度回転するのではないでしょうか。だから、2つめの物体が丁度正面に見えるのでは。 頭を一周させれば、視界は720度回転するので36個全てを見ることができる。 どうでしょうか?

blackleon
質問者

補足

レンズの中の視界が、720度回転するということは、レンズの中では2回転している?ということでしょうか。 うーん、私の想像力がちょっとついていけないのですが。

noname#1280
noname#1280
回答No.1

見える「角度」が二倍になるのではなくて「見えているモノの大きさ」が二倍なのでは? 例えば仮に単純に視野角が90°とします その間に表題にあるレンズを入れたとしても視野角が180°になるとは思えないのですが。 その場合は『視野角90°の中のものが2倍の大きさに見える』のだと思います。 屈折率の違いな気がします。

blackleon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

blackleon
質問者

補足

別に2倍にこだわらなくてもよいのです。 少しでも視角を拡大できるレンズであれば、360度の中に入りきらないような気がしたものですから。

関連するQ&A

  • 【ワイドレンズ、広角レンズ】について質問です。

    【ワイドレンズ、広角レンズ】について質問です。 マイクロレンズ(×10)は10倍に拡大して撮影出来るレンズと分かりますが、 ワイドレンズ、広角レンズの(×0.6)はどのくらい広く撮れるのかピンと来ません。 ×0.6ってどれくらいワイドに撮れるのか教えてください。 あと別製品にワイドレンズ、広角レンズ(238度)という商品があります。 238度は×0.X、に換算すると幾らの倍率のことになりますか? ×0.4、×0.6、238度はどれが1番ワイドに撮れるのか順を教えてください。 あと広角レンズ、ワイドレンズは魚眼レンズとは違い平面撮影だと歪みは出来るのでしょうか? 写真の端がカーブになりますか?

  • 凹凸レンズの計算.

    凹レンズでのレーザ光幅拡大について. レーザ光の中心と平凹レンズの中心が合っていて, 平凹レンズの凹側からレーザ光を入射するとき, レーザ光のが何度屈折するか計算で出すにはどう計算すればよいでしょうか. お詳しい方ご回答宜しくお願いします.

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • メガネのレンズとフレームの隙間

    プラスチックのフレームのメガネを購入したのですが、レンズ(ガラス製)とフレームの間に隙間があります。 掛けた場合に自分側になるレンズの薄い部分の上部と下部に数ミリの隙間ができてしまっている状況です。 ちなみに掛けた場合に正面になる部分には隙間はありません。 レンズを揺らしても動かないので固定はしっかりしていると思います。 購入店に相談しましたが、フレームの溝が大きいので加工の特性上このようになってしまうとのことでした。 左目側の隙間が大きいのですが、これについては左側の度が弱くレンズが薄いからだそうです。 (右目はS.-4.75、左目はS.-3.50、C-0.50) ちなみにフレームはレイバンのRX5277Fとなります。 今までこのようなことが無かったので、大変戸惑っております。 メガネの専門家の方から意見をいただければ幸いです。

  • 望遠鏡(レンズ)について

    望遠鏡について考えています。(レンズの観点からです。) 望遠鏡の目的は、できるだけ遠くの物体を拡大させることとすると、 ・レンズの焦点距離(f)はできるだけ大きいほうがよい ・遠くの物を拡大するのだから、レンズからその物体までの距離(a)は長く、レンズから望遠鏡を見る人の目までの距離(b)は長いほうがよい しかし、倍率の公式b/aを考えると、aは小さい方がよい できるだけ拡大したいならば、aを短くする(a>f) 遠くのものを見たいならば、aは長くなる。(が、小さくなってしまう) という感じに考えたのですが、間違っているところや大事なのに見逃しているところなどありますでしょうか? 自分でよみ直してもとてもわかりにくくて申し訳ないのですが、 物理がお得意な方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 大きさ拡大の証明は可能か?

    自分を含めて、全ての物体が2倍の大きさになった場合、その拡大証明は出来ない気がしますが、本当に証明不可能でしょうか?

  • デジタル一眼のレンズについて質問です、

    デシタル一眼を購入しようと思い色々しらべていて、わからない事があります。 デジタル一眼では35mmフィルムの代わりにCCDやCMOSの感光部としているわけですよね。しかしセンサーが高価なため?か高級機を除けば35mmよりも小さいセンサーを利用しているのですよね。 そこで質問です。 質問1 なぜ焦点距離が伸びるのですか?APS-Cサイズであれば今までの一眼用のレンズが1.5倍になり、50mmの単焦点レンズであれば75mmのレンズとして使用できるとうことがなぜなのかさっぱりわかりません。 35mmのフィルムの大きさの映像からセンサーの大きさに切り取ってそれを伸ばしているのですか? 質問2 それに伴ってF1,4のレンズであればF2.1などにならないのでしょうか? 質問3 焦点距離が伸びるのだから最短撮影距離も伸びるのでしょうか? 質問4 ファインダーもそれにあわせてデシカメ用に変えられているのですか?そうでないとファインダーから見ている映像よりも拡大写真が撮れてしまいますよね。 バカみたいに質問してしまってすいません。どなたか教えてください。また説明されているサイトがありましたらご紹介ください。自分でもしらべたのですがよくわかりません。

  • 望遠鏡の精度・・・接眼レンズについて

    望遠鏡 初心者です。 先日、中古で望遠鏡を手に入れました。 詳細は…長文失礼します↓  ビクセン スペースアロー R114S  ・光学系:ニュートン式反射式  ・主鏡有効径:114mm  ・焦点距離:500mm  ・口径比:1:4.4  ・極限等級:12.1等  ・集光力:265倍  ・分解能:1.02秒  ・倍率:25倍、63倍、75倍、188倍  ・接眼レンズ:F8mm、K20mm  ・架台:T型経緯台(水平振動・高度目盛)  ・三脚:2段伸縮式アルミ三脚  ・外形寸法:58×105×64cm(組立時) です。 お聞きしたいのは、対象物の精細度(?)です。 『月のクレーターまでくっきり…』と、までは思っていませんでしたが、付属の接眼レンズの“F8mm”を使用時に思った程鮮明に写りません。 そこで、教えて頂きたいのは  (1)接眼レンズの故障・不具合等あるのでしょうか?  (2)これらを単品購入は可能でしょうか?  (3)直径(スリーブ径?)が合えば、どのメーカーでも流用可能なので  しょうか? です。 エアダスターで掃除し、レンズクリーナーなども試しましたが同様でした。 将来的には、望遠鏡自体をステップアップ・・・と、考えていますが 現在は、綺麗に見える『月』だけでも感動しております。 長文になりましたが、どうぞ よろしく、お願いします。

  • MFレンズ 風景写真

    風景写真を撮影する際にお勧めのMFレンズってあるでしょうか。 自分のカメラはニコンのマニュアルです。(fマウント)変換する事も厭わないので、純正には限りません。 ただし今回は35mm用のカメラに限らせていただきます。 特に解像度やあるいはコントラストを重視したいという希望があるわけでもなく焦点距離にも拘りません。 みなさんがお使いになっているもので、自分はこういう風景(山岳写真から街角のスナップまで)を撮る時にはこのレンズのこういう特性を好んでいるので、ぜひお勧めする、という類のアドバイスを求めたいと思っています。 また自分は人物主体で風景は撮らないという方でも、風景写真家に評判のいいレンズなどをもし御存じでしたらご教授お願いします。 少し幅のある質問をしてしまっているので答えにも厳密さは特に求めませんのでお気軽にお願いします。